※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫の行動にイライラし、ストレスを感じています。息子の育児や夫の態度に疲れ、愚痴を聞いてほしいと思っています。

2歳7ヶ月の男の子を育てています。
フルタイム共働き、この4月から息子は保育園から幼稚園プレへ転園しました。

夫へのイライラがおさまりません。
息子のことは好きで面倒見もいいです。幼稚園のお弁当づくりも率先して作ります。(仕事の都合上、私が朝から就業するため、半ば強制的に作ってもら流れに…)

全てに怒りを募っているわけではないのですが、小さな一つ一つの積み重ねにイライラします。

例えば、、、
喫煙者なのですが、ライターがそこらじゅうに置いてある
自分が欲しいと言って買ったものなのに、手入れしない(クルマやテント。テントは私が干して管理しています)
トイレに入って手を洗わない
おむつ替えをしたオムツを放置
自分がやりたいこと、行きたい場所、最優先


言ったらキリがないのですが、都度都度注意すると「また言ってるよ〜、はいはい」な態度で不機嫌になります。

それがストレスで、息子が夫の血をひいてると思うと、ふと「可愛くない」という心境になります。

息子は息子で、発達ゆっくりさん+癇癪がひどく、正直育てにくさを感じています。

友人たちと子連れで集まると、友人の旦那さんたちがまめに動いていて羨ましくも感じてしまったり…

実母にだけ愚痴をこぼしますが、お父さんはもっとやらなかったと自分の話になるので、疲れました。

なので、ここで愚痴らせてください。

コメント

ココ

小さな一つ一つの積み重ね...イライラしますよね。
小さいお子さんがいるので、ライターの放置だけは取り急ぎ絶対に治させた方がいいですよ。お子さんに何かあってからでは遅いです。
私は家族に喫煙者が居ないので分からないですが、ライターの置き場所を一つ決めて、そこに置かずに放置されたものは全て捨てますと宣言して実践するくらいのほうがいいです。
捨てられたくなければ、正しい場所にしまう、それができないならもう禁煙なさったら?って。
子供が火傷でもしたらどうするの?って。
テントも質問者様が手入れしてあげることもないと思います。自分が欲しくて買ったものなら、本人がやるまで放っておいたらいいんですよ。なんだかんだやってあげてしまうから、やらないんじゃないですかね。
誰でもそうだと思うんですけど、大人になってから性格や習慣を変えるってすごく難しいんですよね。残念ながら人の性格を変えようなんて無理な話なんです。
だから、できないことをなんとかさせようとするとこちらもかなりのパワーが必要ですし、かなりのストレスが溜まります。
なので、旦那様を変えようとするよりも、質問者様がストレスを感じる事象が物理的に起きない方法を考えた方が早いです。
旦那さんがいつもライターを置きっぱなしにしてしまうスポットに張り紙しとくとかね。
おむつ替えする場所にも「オムツは捨てましたか?」って張り紙しときましょ。
トイレのドアにも「手を洗いましょうね。おててにバイ菌ついてるよ」って張り紙しときましょ。
テント使う前は、最後に片付けることを交換条件にして、次片付けなければもうテントは捨てましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    全て響きますね。
    たしかにやってあげてます。性格的に誰もやらないならやってしまうところがありますね〜

    物理的に起きない方法ですね。
    捻くれ者なので、なぜ私がそこまでやらなきゃいけないんだー!となってしまいます…正直息子と二人きり、なんなら一人のが気が楽だな〜と思ってしまいます。
    母親失格ですね。

    今日もライターの件で口論になり、注意をしたら夫は不機嫌になり、家を出て行ってしまいました。
    話し合おうとしてくれない姿勢にも腹が立ちます😞
    張り紙してみますね。ありがとうございます😌

    • 5月5日