※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リン
ココロ・悩み

児相に関わり、家庭内の問題が深刻で精神的に限界が近い女性が、どうすれば良いか相談しています。シェルターも利用できず、助けを求めています。

児相が絡んで実家に帰って来ました。
理由は省きます。

私自身、虐待児なので、親が怖く、今でもPTSD、愛着障害
不安障害があります。
家に親と兄弟がいます。
その下の子は我が子の上の子と二つ違うだけなので、
凄く嫌です。
学校も一緒だし。
子供と暮らしたいのに許可が下りず出来ません。
親同士の喧嘩も酷いので次喧嘩したら出て行くことをこの前約束しました。
ケンカのせいで警察は来るわ、私達は、家から出されるわ、
私達のせいになるわ、先月は車中泊でした。
月一でされるので溜まったもんじゃありません。
下の子以外は皆成人ですが、家に金を入れて生活してます。
しかし、むかしから金の催促が酷くて返さないのに借りる。
そして、返せなくなったら逆ギレ。
母は働かず、父は一月に事故ってからリハビリだけど、
2人とも日中ずっといません。
子供が帰ってくるまでは。日中妹がいれば全て任せて土日もいないし、夜も帰って来ても出かけます。
母が浮気してて、帰ってこない日もあるし、母は、働かないのに金金と言います。
そして、その鳥羽チリが飛んできます。
母子家庭なのでお金はないし、いい加減にしろって感じです、
警察介入も何度もあるのに離婚もしないし。
安心して寝れない、家に帰れない、出掛けたくても出掛けられない。
顔色伺わないといけないのが、しんどい。
また、下の子が私達が帰って来て、ギュッとするのは違うからと言われたので、うちの子もだわって言いました。
どこか行くならその子に買ってこい、息子に何か与えるなら、買ってこい。
なのに、自分達はしてくれないんですよ。
ケーキも息子が食べたいから買って来た。
いつもはみんな分買うけど、たまには2人で食べさせてと言ったのに下の子がたべたそうだからあげてって言われたので、あげたんですが、2人で食べるのはやめてくれるけ?って言われて、食べたいのを気づいてあげろよって言われました。
言わないその子もいけないんですけど、前もってお願いしてるのに、何故?と思ってしまいキレました。
何でそんな気持ちがないのかねって。言われたので、お前もなって思いながら黙りました。
私はお金のことも、その子の事も考えてます。
お金なくても何かしら買ってくるし、遊びにも行くし、
でもその子も母の顔色伺ってるので、母は何か勘違いしてるんです。私の目を見て訴えて来たとか、でも、いない時に、気を遣わなくて良いんだよと伝えたら、分かったって、その子は言ってくれたので、母は勘違いすぎると思ってます。
母がいない時は欲しいものも食べたい物も言えるんです。
その場は、気付けなくてごめんねって言いましたが。
自分の子が食べたいものを家で食べれないなんて可笑しい。
納得できませんでした。息子はそれを言われたので、僕のも食べて良いよと言い食べなくなりました。

喧嘩する時も、その子を洗脳するのが母なので、妹もブチギレてますが、家庭を壊そうとしてるのは母なのに、自分が偉い、仕切りたい、誰も逆らうなってタイプなので、警察が来た時も、児相が後日来た時も上手い言い方して関わらないみたいな事してて、
私には姉もいますが、姉の家庭も壊したので親は、
60万姉の名義で借りて返させています。
家の保証人も姉に勝手にして、姉は4人め妊娠。
生活できなくなり、旦那さんとマンション買ったけど、無理になって、車も色々売って生活したとききました。姉から。

児相にいろんな事あったことも話すんですが、
2人で暮らすのは早い、帰って来たのも、私が息子に心理的虐待と言われて、行政指導が入ったからなのですが。
でも、メリットはなに?デメリットだらけじゃない?
前の児相は、親との関係を心配していて、引き継ぎしたけど、こっちの児相は親の話にまんまと丸められて頼りにならず。
不安なら精神科へ、ホテルとか車中泊とか続くなら保護しますとか。
お金の事はご自分でと言われて、
面談する時も親に言わないと言ってて言ってます。
そして、私に言った話と違うので、ここで親と一悶着です。
仕事も息子も可愛いし、楽しい、
でも体を休めることが出来ません。
このまま言いなりになりたくありません。
家に生活費入れて貸してと言われる金額を足せば家賃並みです。
勿体無いです。
プラス、買い物とかもしてこいとか言われるので、何のためにいるのか分かりません。

二人暮らしも年単位ではないよと言われましたが、
面談も先月なかったですし、電話が一回だけで。
話しても良い方へ行かない。
この前は児相に親を呼んで僕らが間に入るので、
こうする、ああするとか、不満とか言いましょうか。って言われたんですが、それをしても良いけど、その場はいいように言うに決まってるじゃんってい言ったんです
ここを出たら私が攻撃されるの分かってますか?とも言ったんですが、やってみなきゃわからないとか。
帰って来て半年。

精神的に限界が近いです。
貯金はここに来て底をつきました。

ごちゃごちゃの文面ですみません

私はどうしたら良いですか。

シェルターもダメでした。

助けてください

コメント

はじめてのママリ🔰

その子
は誰の子ですか?

トピ主の実家は

母(浮気や金づかい荒い)
兄弟(妹含む)
兄弟の中で一番下の子(その子?)

トピ主
トピ主の子2人(ただ諸事情で今は一緒に暮らせてない)

という感じですか。

トピ主さんが親と別居するお金や場所さえできれば丸く収まりますか?

  • リン

    リン

    その子は私の兄弟にあたります。
    父(金遣いあらい貸し借りしても返さない)
    母(浮気、金遣い荒い、毎回喧嘩をふっかける)
    兄弟は妹含む
    その1番下が、その子です。

    私は三番目は死産。
    二番目は前の旦那が引き取り上の子のみ今います。
    お金は今までは暮らせて来たので働いてますし、貸し借りがなければ、やりくりできます。
    しかし、親のせいで債務整理してるので、借りたりは出来ませんが、
    親と別居、校区内で学校は一緒で構いませんが、2人で住みたいと息子も言ってくれてるので、家を出たいです。
    でも児相は、再発防止とかあるので、中々許可できませんとのことです。
    私が息子にした事は、2ヶ月半離れていたので、考えさせられました。
    怒ったりもしたし、時には手が出てしまったので。
    児相の気持ちはわかります。
    でも、私達の気持ちは分かってくれないです。
    子供から2人で住みたいといっても、お母さんはお子さんの気持ち全部わかりますかって言われました。
    そう思ってない的な。
    親が自分の子(下の子)にしてる事は虐待ではないって言うのに。
    意味がわかりません。
    叩いたり、洗脳したり色々してるのに。
    家をかざさせてくださいと言って、いいよとか言ったのに、親に電話して、まだ早いですとか裏で言って来て、親と喧嘩。
    2人で暮らせば、面談の回数も増えるし、学校に行ったりもするとか言ったそうですが、私は聞いてません。
    なので、ほんとかどうかも知りません。
    子供は、前の児相で学校から直接一時保護で、もう関わりたくないとのことでした。
    なので、2人きりの面談を希望されても、子供自身が断ってます。
    直接学校に行ったりはしないと約束はしてくれてますが…。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住むならシングルマザーのシェアハウスとかがいい気もします。
    それなら児相もまだ許可しそうな。
    多分二人きりの家は、目が届かないから許可しづらいかと。

    あとどこかNPO法人など第3者サポートを探さなきゃかなと。

    離婚と親と別居すれば、最初は生活保護で家賃補助出てとりあえず引っ越しできそうな気もします。
    (ハードル高いかな)

    相談相手は、ギャンブル依存症の家族の会とかも対象になってくる気もします。

    児相や自治体とかも縦割り社会なので、隣の部署の管轄知識は浅いことがあるので。

    トピ主さんは
    本人⇔親
    本人⇔自分の子
    の2つでそれぞれ問題を分けて考えないと答えがでないなと思いました。

    NPOとか検索されてますか?
    関東であれば探してみますが。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人⇔子供
    のために良さそうな団体見つけました。
    一般社団法人 MY TREEで検索してみてください。
    全国的にやってそう。

    トピ主さんはペアレントトレーニングがキーワードになる気もします。

    私は子供が発達障がいで、困った行動などであたった時期があったんですが、発達障がい児の親向けにペアレントトレーニングに近いことをして気持ちと知識が変わりました。
    そういうスキルアップして法人からもバックアップあれば児相も納得すると思います。

    多少遠回りかもですが。

    本当はペアレントトレーニングを幼少期に皆が学べる仕組みが世の中にあるべきと思ってます。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「こどもの虐待防止センター」

    民間で頑張って作ってきた団体みたいなのと、過去にペアレンティングプログラムもやってたようなので、どうしたら児相の許可取れるよう変われるか、アドバイスなどもらえる気もします。

    なんとなく有料な部分もありそうですが。

    やはり私は一部知識があっても素人で余計なお世話になってしまうかもなので、自治体以外の任意団体や専門家に問い合わせしてみてくださいね。

    • 5月4日