※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の頃家族に愛された幸せな記憶がなく、母のイライラや嫌々な面倒を感じた経験から、自分が母親になっても同じようになりたくないと思っている。幸せな子供時代を提供したいと考えているが、自身のトラウマが影響している。幸せな家庭を作れるか不安を感じている。

子供の頃の家族にたくさん愛された幸せな記憶は一生の宝になるといいますよね。
私にはそれがありません。暴力を受けていたわけではありませんが、母の機嫌によっては無視をされていた記憶はあります。母子家庭だったので母は朝から晩まで働きそのストレスからイライラしていて小さなことで怒鳴られていた記憶もあります。覚えているのは私が小学生のころ中々寝付けなくて寝室からリビングにいくと母がソファで寝落ちしていたので毛布みたいなものをかけてあげたらそれで母が起き、その瞬間に早く寝なさい!!!と怒られた記憶もあります。
母はずっと働いていたので、私の面倒はおばあちゃんおじいちゃん、母の妹たちです。ですが、嫌々だった記憶が子供ってそういうのよく気づくので気持ち的にはたらい回しにされた記憶があります。
私も子育てをしていてると母の血が入っているなと思うことが何回かありました。私は母みたいにはなるまいと睡眠時間が短い、体力的にしんどいとイライラしやすくなるので毎日睡眠時間をしっかり確保し、あまりお金に余裕もありませんが、母みたいになるのが嫌なので正社員で働くつもりもありません。ちょっと油断したり手を抜くと母みたいになる自分がすごく嫌です。
大人になってもこのように、トラウマとして記憶に残ってしまうので私は幸せな子供時代をできる限り子供に提供することをなにより大事にしていて、多分そこに固執するのも私自身のトラウマがすごくあるからなんでしょうね。
子供には当たり前にみんなに愛されていてほしいし家族仲良くみんなが自分のことを大好きなんだと当たり前に思っていて欲しいです。それが当たり前と思える環境で育って言って欲しいです。元々そう思える人が親になり子育てをしたらその子もそれが当たり前になるんでしょうけど、私みたいな人でもその幸せな家庭作れますかね。ちゃんと息子にしてあげれますかね

コメント

しま

お母さまみたいになりたくないと思うだけじゃなくて、睡眠時間ちゃんととったり、仕事も調整したり…実践されてて立派です。
愛情はお子さんにきっと伝わると思います(^^)

はじめてママリ

とても立派な考えで素敵です☺️✨

はじめてのママリ🔰

そこまでしっかり考えてらっしゃって、仕事もセーブして睡眠とって生活リズムも整えて、行動に移されているならもう、お子さんはとても幸せに愛情を受けて育っていると思います。お母さんの頑張り、お子さんに十分伝わっていると思います。

辛い経験をされているのに、我が子には同じ思いをさせまいと行動されてるお母さんがすごいなと思いました。
お母さんも少し肩の力を抜いて、息抜きしながら、少しでも楽しく育児していってくださいね。