
支援センターでママ友作る必要はある?幼稚園や小学校で友達作りやすくなるか気になる。親同士仲良くより子ども同士仲良く重要?
小学生のママさんに質問です。😊最近2歳の娘を支援センターによく連れてっています。支援センターへ行くと、ママさん達が輪になって話していますが、なかなか輪に入れません。(別に輪に入りたいと思っていないです)
ですが、子供のことを考えると仲良くしといたほうがいいのかなぁと思ったりもします。
でもイヤイヤ期の娘は、友達と仲良くすることが今できません。お子さんのおもちゃを娘が奪ったりして今日もママさんに若干うっとうしがられました(笑)。
うちの子とってしまってすみませんでしたと言っても無視されましたし別のママ友とヒソヒソw
こんな子と友達になって欲しくないと思われたのかなあと思いつつまぁいいやと諦めてます笑
今後、娘が幼稚園、小学生と上がる上で、やはり支援センター積極的に行ってママ友作って仲良くしたほうが良いでしょうか。それともあんまり関係ないですか?
幼稚園入園や小学校入学やはり支援センター行っておいたほうが友達できやすいのか、、、と気になりまして😅
自分が子供の頃は自分が友達になって感じなのでママ同士が仲良くってよりかは子ども同士が仲良くなって親もって感じでしたが、何か今は親同士仲良く→子どもって感じが強くて😇、、、
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月, 4歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ストレスになるぐらいならママ友いらないと思うタイプなので別にいなくても良いかなーと思います😊
なんやかんやママ友はいますし子なしでランチとかも行きますが、価値観合う人のみと付き合いグループになってるので楽な関係です☺️

はじめてのママリ🔰
支援センターより、幼稚園ならプレに行ったほうがママ友は出来やすいですよ〜◎
今通ってる支援センターが既にグループが出来ていて入りにくいなら、無理に入る必要もないと思います🙆♀️
ヒソヒソ言う嫌な人達なら特に!
イヤイヤ期、大変ですよね💦
ママ友は出来る時はできますから、ご自身に余裕がある時&話してみて気が合う方がいた時で大丈夫です◎

はじめてのママリ🔰
わたしは支援センターでは全然できませんでした💦
幼稚園年長くらいになってやっとママ友できましたよ😊
いなくても支障はないですが
同じ幼稚園・学校で話せる人ができると気が楽だと思います。
支援センターでできたママ友がずっと同じ園・学校とは限らないので、全然関係ないと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
気の合う人がいれば友達になりたいな…!くらいが1番楽ですよ☺️子供が小さいうちはおもちゃの貸し借りとかそういうやり取りって面倒じゃないですか!(笑)
知り合い0の状態で幼稚園入りましたが自然と仲良いママ友出来ましたし問題ないですよ✌🏻
ママ友の1人は支援センターとかで輪を広げすぎてトラブルにあったという話も聞きましたし(笑)
私は完全に子供仲良い→親も気が合えば仲良くなるパターンです🙏🏻✨

はじめてのママリ
支援センターとかほぼ行ってないです😂
幼稚園や小学生で子供が仲良くなった子の
ママと仲良くなったって感じですね!
あとはそのママ友のママ友と
って感じですね🙋

はじめてのままり
結局は自分の世界を広げたら子供の輪もひろがりますよね

はじめてのママリ
無理して知り合い作らなくていいですよ😅
私は支援センターに通いませんでしたよ😎
幼稚園は幼稚園、小学校は小学校で機会があれば知り合い出来たらいいな〜くらいで全然問題ないです!!
コメント