※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

喧嘩の時必ず、専業主婦のくせに💢とキレられます。専業主婦の役割とは?…

喧嘩の時必ず、専業主婦のくせに💢
とキレられます。
専業主婦の役割とは?夫婦とは?好きの感情とは?


↓長文の愚痴になります。
娘への心理的虐待、DVモラハラの話になります。
不快に思われた方申し訳ありません。


私が疲れている時(機嫌が悪い時なども)
食器を洗ってくれます。
休みの日はたまに洗濯干しをしてくれます。

毎日仕事から帰って来て
子どもと遊んでくれます。
ほぼ毎日お風呂はとりあげる係か
娘を洗う係(取りあげ私)してくれます。

家事育児支えてくれてると感謝しています。

生活費は10,000円くれて
あとはクレジットカード払いで買い物しています。
給料がいくら貰えているのか
貯金がいくらあるのか私は知りません。

お金の管理は夫がしておりますが
私はまったく浪費家ではありません。
食費は3万に抑えていて
自分と娘の物(洋服など)はメルカリで売った売上げ金で
メルカリで購入しています。
自分にお金を全然かけてないので
「好きな物買いなよ!」と1万円くれたりします。
そのお金を生活費に回してしまうので
「そのお金は自分の為に!無駄遣いしていいんよ」
と言ってくれる優しさも嬉しく感謝しています。

不機嫌になると口に出せず顔に出してしまう
お互い顔色をうかがう癖があるので
無言の喧嘩が始まり、大喧嘩につながります。

一昨日、私が先にお風呂に入り娘を連れてくるだろうと
待っていましたが夫は40分ほどYouTubeを見せて
自分は酒を飲んでテレビを見ていました。
夫が一緒にお風呂にはいるだろうと思ってましたが
娘が眠いと泣き出しました。
「なんでずっとYouTube見せて、お風呂入れなかったの?
昨日お風呂入れずに寝せちゃったのに、、💢」と
大泣きしている娘に「いいからお風呂はいるの!」
「もう!💢いいから!」と夫に対してのイライラを
娘に八つ当たり。
ぎゃーぎゃー泣いている娘の洋服を脱がしていました。

「もういい加減にしろ!!!」と私は壁につきとばされ
娘もその反動で前に転び号泣。
私から離そうと勢いよく抱えられた娘は
今までにない程号泣していました。
「やめて!〇〇ちゃん!大丈夫!」と叫び
私が娘を抱くと号泣しながらしがみついて震えていました。

その後も部屋の中で逃げ続けましたが
壁2箇所穴を開け、机を蹴り、大声での暴言
娘が危ないと思い車に逃げましたが
車も蹴られ凹んでおりました。

ひたすら怯えていた娘は夜も寝つけず
苦しい思いをさせてしまいました。

次の日、散らかった部屋を綺麗に片付け心を整理。
警察署に行き色々と相談し110番登録をしてきました。
そして今娘と2人で実家に帰って来おります。

大喧嘩した当日、夫から長文ラインがありました。
「自分は父親失格だ、これっきり娘に会わないほうがいい。
娘に対しては罪悪感と後悔。両親お互い頑張っている暖かい家庭を作りたかった、だけどあなたとは無理です。娘のことをよろしくお願いします」
こういう暮らし、環境で育ててあげて欲しいです
と長文。最後に「では、お元気で」

え?と思い、これからどうするのかどうしたいのか
ラインをしましたが返事は
「あなたに普通に接せる自信がありません」と一言。

私が悪かった点、キツイ思いさせてごめんなさいなど
自分の本音をラインしつつ
私の顔を見たくないだろうし
娘と顔も会わせることになるし、と思い
アパートに帰ってもいいのか?と聞くと
「どっちでもいい」と。

夫は自分は悪くないと思うタイプなので
俺だけ頑張っていてキツイ思いをしている。
こうなったのはあいつのせい。 
と、私への怒りはおさまっていないと思います。

「専業主婦のくせに」が喧嘩の時の口癖で
私は頑張りが足りないんだと自信がありません。

家事は全部出来ています。
朝ご飯は日替わりおにぎり
弁当、晩ご飯も三品毎日作っています。

夫の段取りが悪くすぐイラっとしてしまいます。
それを顔に出してしまう癖がなかなか治らず
夫をイライラさせてしまい
毎月「離婚」と言われています。
半年前は夫が実家に帰り、浮気(体の関係はなし?)
されていました。
夫婦カウンセリングに行きましたが上手くいかず
私は精神科のカウンセリングに毎月行き
自分を改善したいと努力はしているつもりです。

合わないのか、もう離婚したほうがいいのか
とても迷っています。

質問がなんなのか定まらず
愚痴になってしまいすみません。

なにかアドバイスありましたら
よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎回車が凹んだり壁に穴開けられたりしたら大変じゃないですか?自分も嫌な思いしますし、やってる本人も怒りと罪悪感を繰り返していてそれなりに苦しそうですね。アンガーマネジメントが出来たら良いんですけどね、そういう人は簡単に怒りをコントロール出来ずに本人もそれなりに苦しんでるはずですよね。

執着せずに居てくれるだけマシですね。どこまでも追っかけてくるDV気質の人もいるので、潔くさようならとか言ってくれるだけラッキーなのかも知れませんね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントくださりありがとうございます!

    毎回モノを投げたり穴をあけたり
    怒りのコントロールができないようで
    娘への心理的虐待を心配しております。
    夫の方が精神科に通うべきでないかと思いますが
    人を変えるのはそう簡単じゃない
    今力を注ぐのは娘、娘への愛情。
    夫に変わって欲しい、私も変わらなければと
    そこに労力や考える時間をさいてるのが
    もったいないのではないかと
    もっと娘へ出来ることがあるんじゃないかと
    日々悩んでおります。

    執着心は全くないようで
    逆に離れたい、そっとしておいてくれと
    自分の自由時間が欲しいタイプですので
    私のほうが執着、依存心があるかもしれません。

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人はそう簡単には変わらないですよね。世間は大型連休ですよ!!子供がニコニコ過ごせるように親は必死で何しようどこ連れていこうって考えている時期です(と思います)
    仰るように娘さんに時間を注いであげて良いと思いますよ☺️ご夫婦でそれが出来ない状況なら、ママだけでも娘さんの喜ぶことを沢山してあげて、嫌な記憶(?)怖かった出来事をカバーするくらい楽しい思い出を作ってあげたらママさんも満たされると思います!
    旦那さんに依存している部分はあるかもしれませんが、ママさんと娘さんがニコニコ暮らせると良いなと思いました🐥

    • 4月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!

    ほんとですね😢
    GWは楽しい思い出作りをするはずが
    別居し毎日悩んでなにをしているんだ😢
    夫は自由に遊んだり飲みに行ったり
    自分ばっかり楽しい事をするんだろうな
    私は24時間娘といるから飲みに行く事も
    自由に遊ぶこともできない
    と僻みからの執着心があります。
    その考えをやめて、娘と一緒にいれる幸せ
    娘の笑顔を沢山ひきだせるように
    実家にこもっていないで
    明日おでかけしようと思いました!
    前向きになれる意見、感謝致します😭

    • 4月30日
はじめてのママリ🔰

なんとなく合わないんじゃないかなと思います💦

そしてお互いに相手が悪いって思ってますよね💦

夫婦ってお金稼ぐ人、家事育児する人みたいになってしまうとお互いに不満がでるなって思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントくださりありがとうございます。

    お互いに、そうです。
    その考えのせいで喧嘩を繰り返すんでしょうね😭

    夫婦協力、とはです。
    俺だけ頑張っている!と言われ続けており
    私も頑張ってるのに、、と
    お互いに不満がでていますね😭

    • 4月30日
deleted user

あなたとは無理です→他の誰かとは大丈夫ってことだそうです。
浮気してる人のセリフです💦

浮気してない人は、私達(俺達)はもうダメだね。と話すそうで…
 
子どものまえで暴言暴力をする人とは離婚したほうがいいし、離婚の前に浮気を疑ったほうがいいと思います💦

あなたは家事育児こなしてて、立派なお母さんだし、なにもわるくないです!!

普段優しいのは、暴言暴力をするためのアメです。もう受け取っちゃダメです!お子さんが震えてたなんて、面前DVもいいとこ、聞いてて腹が立ちます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。

    ハッとしました。
    昔あなたとは無理、あなた無理と
    言われ続けていたとき
    浮気されていました。
    また浮気しているのかと思いました。

    私だったら好きな人にまず無理という
    人格否定の言葉投げかけません。
    どんだけイラついてても殺すぞなんて言いません。
    病気なのかよほど私の事を嫌いなのか。

    優しいお言葉もありがとうございます😢
    娘を思い、行動していきたいと思っております。

    • 5月1日