※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

質問者は、自身がHSPであることから、子供がASDやHSCなどの発達障害に該当するか心配しています。

これってASDやHSCその他発達障害に関わることに当てはまりますか?

耳を塞いでママと呼ぶ←聞こえ方を楽しんでるのか?
顔に髪の毛と泡がかかるのが嫌
音に敏感
2歳にしては記憶力がいい
タイヤを回す←ごくたまに
くるくる回る←ごくたまに
手に何かついたら拭いてという素振りする
公園で大人に話しかける
コップやご飯を投げる
偏食←フルーツやウインナー、しょっぱいものを好む

私がHSPなので遺伝してしまったのか心配してます。

コメント

あおあお。

当てはまってもいますが、定型発達の子にも見られたりするので、まだ、そこまでハッキリ発達障害って程ではなくて、グレーなのかも知れません✋🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定型発達の子にも当てはまるものなんですか🤔
    グレーなんですね😣

    • 4月29日
ママリ

5歳の次男がグレーですが上の書いてあることだいたい当てはまっていました!!今はやらなくなったものもありますが💦そして私もHSP気質なのも同じです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘と同じ感じだったんですね
    グレーだと療育とか通わずに様子見ってことでしょうか?
    ママリさんもHSP気質なんですね😂

    • 4月29日
♡

息子がASDです。
タイヤ回す(減ったがやってた)
くるくる回る(大きくなってからは減った)
コップやご飯を投げるor捨てられる(経験あり)
偏食(今は改善)

当てはまってますが定型発達の子でもよくみられる行動もあるので必ず当てはまるとは思いません。微妙な子もいるのでほんとになんとも言えないです。。。

よく遺伝がとか言われていて心配する気持ちはよくわかります。うちの場合は旦那側にダウン症の子や聴覚障害の人がいるので確率は高いなとは思っていたのでさほど驚かなかったです。受け入れるには時間がかかるかもしれませんがサポート次第や周りの影響で変わります。大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんがASDなんですね😌
    他の方も仰ってましたが微妙なところなのでグレーって感じでしょうか😣
    サポート次第や周りの影響で変わるんですね!
    そのお言葉を聞けて少し安心しました🥲

    • 4月29日
  • ♡

    成長次第で偏食とかも減ると思うので今は気にしないほうがよいかと!タイヤ回したりくるくる回ることもほとんどしなくなりました。ASDやHSCな子でも個性がありますしその前に人間なので性格だったりもあるかもしれませんね!いろんな子がいるので見てて面白いです😊

    保育園や幼稚園によってだいぶ変わると思います。息子は年少から加配の先生をつけてますが子供達が先生の行動見たり言葉を聞いて真似てコミュニケーションとってくれてます。 よく息子と接してくれてる子が今はこのモードだからやめておこうとかお手伝いしたいサインだとかちゃんと理解して行動してくれてると聞いてびっくりしました。
    息子も嫌がらず保育園に行けてますし療育園も最大限の配慮や保育園と連携とって情報共有してくれてるのも大変ありがたいです!
    私自身が保育園や療育園には楽しく行ってほしい気持ちがあるのは事実ですけど笑

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長次第で減ることもあるんですね!あまり気にしないようにします😌
    タイヤもくるくる回るのも今は様子見ようと思います!
    たしかにその子の個性や性格もありますもんね☺️

    5月からプレ幼稚園に通う予定なので少し心配してたんです💦
    とは言っても母子同伴ですが。
    子供でもちゃんとそういうの理解してるなんてすごいですね🙄
    来年幼稚園に通い出したら少し変わるかもしれなそうですね😌

    • 4月30日
さ🦖

ASDは、発達障害ですが
HSCやHSPは、発達障害ではなく
気質、性質と性格なので
発達障害とは、また違います‼︎

発達障害の場合は、特定するのに医師の診断が必要になり
どれに当てはまるから、発達障害という訳ではないので
まだ何とも言えないかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害とはまた違うんですね🤔
    特定するのには医師の診断が必要になるんですか!
    診てもらわないと何も言えなさそうですね💦

    • 4月29日
  • さ🦖

    さ🦖

    ASDは、脳の働き方の障害で
    HSPは、何かの障害とかでなくその人が他の人に比べて
    敏感、過敏な気質や性格というだけで
    最近よくHSPという言葉が広まっていますが
    一般的心理学のHSPと学術的心理学のHSPとでも違います💦

    自治体で行なっている発達相談でも
    どれくらい(何歳や何ヶ月くらいの成長)という目安の検査は、してくれますが
    ASDですとかって診断できるのは、医師のみです💦
    なので、素人にはなかなか判断するのは、難しいかと‼︎
    そういう傾向がありそうですね‼︎というくらいしかできないかなと‼︎

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔
    HSPにも種類があるんですね!
    画像まで貼っていただきありがとうございます🙏
    自治体の発達相談は目安の検査しかしてくれないのですか😓

    • 4月30日
  • さ🦖

    さ🦖

    目安といっても、正式な検査ではあります‼︎
    ただ診断できるのが、医師だけなので
    自治体にもよるかと思いますが
    発達相談してから、連携する医師に診断してもらうため
    予約するって形なのかな⁇と‼︎
    直接自分で、病院へ相談し診断してもらう方もいるとは、思います‼︎

    • 4月30日
バナナ🔰

他の方もおっしゃってますがASDは発達障害で産まれ持ったもの、HSCは気質や性格で産まれた後に形成されたものなので発達障害ではありません😊
特性的に似ているみたいですけどね。

タイヤを回したからクルクル回すから発達障害という事はありません。
フルーツやウィンナー、しょっぱい物と色々食べれているので偏食という程でもないですし、コップを投げる泡がかかるのが嫌いなのは性格なのかもしれませんしね。

発達障害は「これが当てはまるから」という答えはありません。特性は人それぞれ違うので。
基本は「日時生活に支障があるかどうか」です。
例えばタイヤを回すのは定型発達の子は“おもしろい”からやりますが、発達障害の子は“気持ちの安定が欲しい”からやったりとやる理由が違います。それをやめさせるとパニックや癇癪を起こしたりする子もいます。
そういった事はありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    HSCは発達障害ではないんですね💦
    偏食というほどでもないしコップを投げたり泡がかかるのが嫌なのは性格の可能性もあるんてんすね🤔

    気持ちの安定でタイヤを回したりすることもあるんですか!
    タイヤ回すのをやめさせたことはないです💦
    無言でやってたり「タイヤくるくるー」「タイヤ回してる」って言いながらやったりするときもあります!

    • 4月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    HSCは人の気持ちに敏感なのに対して発達障害の子は人の気持ちが自分の気持ちと違う、という事が気づきにくいです。
    性格や気質は成長と共に形成されていくメンタルの部分(変えられる)ですが、発達障害は脳の接続が上手くいかない障害(治らない)になります。

    発達障害だから偏食がみんなある訳ではないですし、成長して味覚がしっかりしてくると好き嫌い(偏食)が出てくるのは普通です😊
    コップも泡も何でもそうなんですが、それをやる事(嫌う事)が問題ではなくて「何故それをするのか(嫌いなのか)」が問題になります。
    その理由によって性格なのか特性なのか個性なのかに分かれます。
    発達障害の子は変化が苦手なので一定にクルクル回る物(事)を見ていると落ち着くみたいですよ😄
    2歳の子がタイヤを面白がって回すのは普通の事です😄
    そこに執着が強くて「終わりだよ」と言っても切り替えが難しいとかであれば気になりますけどね。
    でもそれは3歳以降の話です。

    気になるなら専門医に相談がいいと思います😊
    ちゃんとした診断は専門医のみです。保健センターや市役所の発育相談はあくまでも相談なのでハッキリしたければ最初から専門医に受診した方が早いですよ!

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすく説明していただきありがとうございます🙇‍♀️
    HSCと発達障害だと真逆なんですね🤔

    何故それをするのかが問題なんですか!2歳の子がタイヤを面白がって回すのは普通なんですね😌
    他の方も仰ってるように専門医に診てもらった方がハッキリするんですね!
    発達相談センターに電話したら混んでるから相談できるのが1ヶ月後になりそうですって言われたんですよね💦
    専門医の方がハッキリするし早いということなので探して見てもらおうと思います😌

    • 4月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    みんながみんなそうな訳ではないですが発達障害の子は比較的そうですね😊人の気持ちや空気を読むのは苦手と言われてます。
    その代わり人から何か言われると全部受け止めてすぎちゃう子がいたり、全く気にしない(気づかない)子がいたりと千差万別です😅

    1、2歳でタイヤを回したり、クルクル回って遊ぶ子はよくいますよ😊耳を塞ぐのもやりますね。
    あとは“何故それをやるのか”“何歳までやっているのか”によるのでそこも相談で聞いてもいいと思いますよ😄
    相談センターは相談しても相談で終わってしまう所もあったりします💦
    センターから医療や支援教室に繋げてくれる所もあるみたいですけどね😊
    専門医も予約から初診までは数ヶ月待たされるのはよくある事なので(うちは5ヶ月待ちました)、専門医にも予約を入れて置いて相談センターでも相談してみるでもいいと思います😄
    少しでもママリさんの気持ちが落ち着けたらいいですね😊

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害にも色々あるんですね🤔
    タイヤ回したりくるくる回ったり耳を塞ぐのもやる子いるんですね!
    専門医探したのですが全部支援センターからの紹介制のみでした💦
    他に診てくれるところは普通の小児科しかなかったのですが小児科医は専門医とは違いますよね?😓

    ありがとうございます🙏
    気になったらずっと考えてしまうタイプなので少しでも落ち着けるといいです🥲

    • 4月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害自体、ASDとAD/HDとLDがあってASDも自閉症タイプ(知的を伴う事もある)とアスペルガータイプ(知的なし)がありますし、AD/HDも多動・衝動・注意欠陥、LDだと読む・書く・数字と1つの障害の中にも色々あります。そこから更に1人1人特性が違ってくるので専門医でないと診断出来ないんです💦

    専門医は児童精神科や児童発達外来になります😊小児科医は違います。
    うちは総合病院の小児科で発達の定期検診を受けていてそこから療育センターを紹介してもらいました!
    地域によって専門医の予約方法は違うので支援センターからの紹介がないとダメであれば支援センターでの相談が近道なのかもしれませんね😊

    子供の発達の事は誰だって心配で不安ですもんね😊
    困ったら相談出来る場所や人がいるのは事はいい事なのでたくさん見つけておいて損はないと思いますよ。
    私もたくさん悩みましたが、診断が出て心理の先生や療育の先生、保育園の先生と相談出来る人がたくさんいてくれているおかげて何とかなってます😄

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなに色々あるんですか🙄
    詳しく教えていただきありがとうございます🙏

    やはり小児科医は違うんですね💦
    1ヶ月先にはなりますが支援センターでの相談を待ちたいと思います😌

    相談できる人をたくさん見つけるのがいいんですね✨
    色々相談に乗っていただきありがとうございます😊
    とても参考になりました!

    • 4月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    たくさんあるに越したことはないですよ😊
    例えば支援センターに相談したくても1ヶ月も待たなくてはいけないならその間モヤモヤしっぱなしですが、他に話を聞いてくれる場所がある!と思うだけで大分気持ちは違うと思います😊
    それがここでもいいと思います😊

    年齢的にもイヤイヤが出てきて自我も発達してくる所なのであまり考えすぎずに「こういう時期なのかも」とのんびり構えていてもいいかもしれないですよ😄
    早くスッキリするといいですね✨

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね😌
    話しを聞いてもらうだけで少し違います😢
    ここで色々教えていただいてとても参考になりました!

    少し前から自我がすごい発達してきてます😂
    あまり考えすぎずにのんびり構えたいと思います😊
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 4月30日