※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なべ
産婦人科・小児科

保育園での頭部打撲によるたんこぶ、病院受診が必要かどうか相談したいです。

保育園での頭部打撲によるたんこぶ、病院受診した方が良いでしょうか??

今日保育園のお迎えに行ったら、抱っこから降ろしてつかまり立ちをさせたつもりだったが、バランスを崩して思いっきり後ろに倒れてしまって、頭から転けました!10分冷やしました!すみません!との謝罪あり。
保育士さんたちも何人もの子どもを相手しているので、家で母親がマンツーマンで面倒見てる時のようにはいかないのは分かっていますし、責め立てるつもりはないんですが…

後から色々考えていたら、
何時に転けて今何時間くらい経過しているのか?も知りたかったですし、病院受診した方が良いのかどうかも教えて貰えばよかったなと…。

自分が看護師をしているので、そういうアドバイスをいただけなかったのかもしれませんが、転倒の現場を見てない限り、そういった判断もできかねますよね💦
病院で患者さんが転倒した場合、頭部打撲していれば医師の診察の上、レントゲンやCT検査の指示を仰ぐ形になっていますが…。
それを考えると、頭部打撲し、たんこぶもできている状況なので、明日土曜診察している小児科を受診しようとは思っています。

保育園で子どもが転倒して頭部打撲したんこぶができている場合は、皆さんどのように対応していますか?
毎回念のため病院に行っているのか、元気で意識レベルに問題がなければ様子観察しているのか、教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

たんこぶできてるなら様子見でいいかなと思います。。。

  • なべ

    なべ

    昔から、たんこぶができれば大丈夫!と言われることがあると思うのですが、これは実はあまり根拠のない言い伝えみたいです😥
    医療の現場では、たんこぶができる程の強い衝撃を受けたのでは?と判断されることが多いです。
    たんこぶ=皮下出血です。
    頭に限らず、体の他の部分での打撲でも同じだと思いますが、強くぶつけた方が皮下出血を起こして、アザができますよね😫

    • 4月28日
maru

万が一のことを考えてたんこぶでも受診させます😄
受診しないモヤモヤよりも受診してなにもなかった!ってわかった方が自分の性格上楽なので。。

看護師してても自分の子供のこととなるとテンパって判断揺らぐことよくあります💦(わたしも看護師です)
わたしも子供の怪我などは仕方ない部分もあると思うので責めることはしませんが、状況はこと細かく聞いてます😭
転倒した時なら、何時頃、どういう状況だったか、そのあとの様子など。。

  • なべ

    なべ

    かなり侵襲的な処置を伴う場合は考えますが、レントゲンとかCTだったらそんなに子どもも辛くないだろうし、受診して何もないとわかって安心できた方が確かに心が楽ですよね💦
    私も気になりだしたら止まらない性格なので、そんなことで来たの?って病院の人に思われるの覚悟で行こうかと思います。笑

    そうですよね😭我が子のこととなると、仕事のようには判断できかねることが多々あります。
    次からはしっかりと状況確認しようと思います💦

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

たんこぶがあるなら変わったことがなければ様子見ですかね?🤔病院受診は保護者の方の判断に任せますがだいたいの時間はお伝えするものですが報告なかったんですね💦

  • なべ

    なべ

    たんこぶができれば大丈夫!説は、言い伝えであって、医学的に根拠はないです!
    ↑の方の返信にも書きましたが🙇‍♀️

    時間は伝えられませんでした💦
    大丈夫かな!?という心配が勝ってしまって、こちらから聞く余裕もなく😥
    次がないことが1番なのですが、もし次があった時は、ちゃんと転倒した時間や状況等細かく聞こうと思います💦

    • 4月28日