![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヵ月の息子の発達の遅れが心配です。同じ感じだった方の意見を聞きたいです。息子の成長や発達障害の可能性について気になっています。
1歳8ヵ月の息子の発達の遅れが心配です。
この時期に同じような感じだった方がいたら教えて欲しいです。
●出来る事
歩行
パチパチバイバイ
〇〇する人?で挙手
いただきます、ごちそうさまで手を合わせる
応答の指差し(要求は手差し、興味と共感はなし)
息子が行きたい方向には手を繋いで歩ける
ちょうだいどうぞ
目は合う
ちょうだい、足あげてなど簡単な指示は多少通る(他の子と比べると通らない)
単語の理解はかなりある
呼んで欲しい絵本を持ってくる
ママ、パパ、ばぁば、じいじ、飼ってる犬などよく会う人は認識している
おむつ替えや着替えなどは足や手を出して手伝ってくれる
頭、手、お腹、足はどこ?と聞くとその部位を触る
癇癪、夜泣き、偏食無し
ふらふらと歩くが多動というほどでは無い
模倣は少ないが、自分がよくする行動(バイバイパチパチや首をかしげるなど)は親がすると真似する
●気になること
発語なし
喃語少なめ
宇宙語無し(そもそもあまり声を出さない)
模倣少なめ
応答の指差し以外は微妙(要求は手差し、興味、共感はなし)
リズムにのらない
知らない人や同年代の子どもが苦手で逃げる
叱っても怒った表情をしても理解していない
呼んでもこない
ごくたまに爪先歩きや首振りやくるくる回る(すぐやめる)
おもちゃが正しく使えない(ハンマートイのハンマーが使えなかったり、くるくるチャイムを反対にして使ったりする)
電車を線路で走らせたりなどの見立て遊びしない
指差しした方見ない
スプーンフォーク使えない(すべて手づかみか親が食べさせる)
あやしたら笑ったりしてくれますが、周りの子のようにキャッキャっして遊ぶ感じが少ないような気がしています。
4月から保育園に通っていてまだ2週間くらいですが、帽子が被れるようになったりスプーンで食べさせるのも拒否だった(全て手づかみ)のが食べてくれるようになったりと成長しているのを感じます。
言葉は理解力があるからそのうち出てきそうと1歳半検診の時に言われましたが、あまり声を出さないのでまだまだ先なのかな?と心配です。(親がパパパと言うと真似して言ってくれたりはします。パパパ、バババ、ダダダ、アウアウくらいであとは言わないです)
積み木やシャボン玉やお絵描きなど子供が好きそうなものもあまり興味がなさそうです。つみつみしてと言うと数個積み木を積んでくれますし、カキカキしてというと殴り書きしてくれますが、自分からはしません。
発達障害の診断がつくのか、つくならASDかADHDか、知的はあるのか、あるなら軽度〜最重度のどの程度なのか、癇癪や偏食などまだ出てこないがいつごろから出てくるのか、出てくるならいつまで続くのか…と気になっています。
もしこの時期に同じ感じだったと言う方がいたら意見を聞かせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
読ませてもらう限り出来ること沢山あって凄いと思いました👀‼️
娘自閉症スペクトラム、知的障害ありますが、一歳8ヶ月出来ること欄全て出来なかったです💦
つま先あるき、首振りですが、極希にでしたら遊びやってるおもいます。
娘毎日やってます。
オモチャ正しくつけないは、遊び方分からないのかぁとおもいます🤔
専門ではないのであれですが。
発達障害って感じはないかなぁと私はおもいます💦
発語関しては個人差凄いので早い子いれば、遅い子います😂
娘親子療育いってますが、しゃべる子、しゃべれない子います🤔
![にこらぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこらぶ
こんばんは。
今5歳の息子がいます。
参考になるかはわかりませんが🙇♀️
息子は自閉症と診断されました。
知的はなし。軽度だと思われます。今は年長です。
息子もその頃は言葉が全くでず、1歳半でも言えたのはよいしょ。ぐらい?おもちゃにもあまり興味を示さず、同年代の子も嫌がっていました。
息子の場合、ドアの開け閉め、引き出しの開け閉めなど繰り返しの行動が多かったです。
換気扇などに興味をもちみる。車で遊びだすようになってもタイヤの回るのを寝転がってみる。
手先不器用でその頃は手づかみ、フォークを持って食べるがちゃんともてない。
感じでした。
こだわりと癇癪が常にあります。今も。
私の場合、言葉で健診で引っかかっていたので保健センターで相談。親子教室を紹介してもらい、通って療育につなげました。
今はだいぶ言葉が増え会話も成り立つほどです。
偏食はその頃からありました。
癇癪も人それぞれだし、みんな当てはまらないと思いますが、我が子の場合はその頃からありました。
不安だとは思いますが、言葉を伸ばすために保健師さんに相談し、言葉の教室など紹介?してもらえればまた違うかもです。
私は2歳健診で保健師さんに紹介してもらいました。
1歳半で発達相談し、その頃で半年のトータル遅れがありました。
参考になるかはわかりませんが長々とまとめれてなくてすみません。
あまり思い詰めず、抱え込まないようにしてくださいね。
私も思い詰めすぎてしまってしんどくなったので。
脱線して全く返答になってなかったら申し訳ありません。
-
はじめてのママリ🔰
返信遅れてしまってすみません💦
息子さん、知的はないのですね。うちもスプーンフォークが使えなくて、これは知的障害の影響なのかな?と考えてましたが必ずしもそういう訳ではないのですね。
1歳半検診で保健師さんには相談しましたがうちの市は1歳代で通える療育はないと言われましたので2歳検診でまた相談してみようと思います。
息子さん、療育に通い出して会話が増えたとの事で、すごく頑張っているんですね。そういう話を聞くと励みになります。- 5月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
市の発達検査で、言語聴覚士さんにK式発達検査をしてもらい、自閉傾向有りと言われました。
今自閉かな?でもこれは自閉っぽくないし、、、とか調べまくって一喜一憂されていると思います。私も同じですので、お気持ちお察しいたします。
言語聴覚士さんがうちの子を自閉傾向有りと判断したポイントは、検査中に言語聴覚士さんを見ることがほぼなく、目の前にあるモノにばかり集中していたから。
興味の対象が、モノ>人。
言われてみれば、定型児って、知らない人や子をじーっと見ることが多いのですが、うちの子にはそれがない。他の子を見ても、その子自体よりその子が持っているモノや来ている服(電車の柄)などに興味があります。
とか、
他人が持っているモノに興味がある場合、その人の様子を伺うことなく取ってしまう(定型児なら、持っている人の顔をみて、顔色をうかがいながら、とっても大丈夫かなー?みたいな感じで、いきなり取ったりしないそうです。)
など、そうした対人の部分も判断基準になるようです。
ただ、うちの子もまだ「傾向がある」だけで、正式な診断ではないし、程度とかも分かりません。(そもそも医者しか診断できない)
ちなみにうちは、お子さんとよく似ています。言ってることもよく理解しており、なんとなくコミュニケーションできるし目も合うし、でもなーんか他の子と違ってノリ悪いというか、猫っぽいというか、興味有り無しがハッキリしてて、典型的な子供らしさがない、あとは保育園で子供が集団で歌ったり手遊びしてるのが怖く、泣いてしまう。
恐らく自閉だろうと思いつつ療育などできることはやる、あとから特性薄まるもしくは自閉ではなかった、ならラッキー。と思って本読んだり、家でできる療育など探してます。
正直本当にショックで生理止まってますし、私の母もお通夜状態なってますが、もうなんかちょっと怪しいのは事実だから、今できることをしようという感じです。
お嫌でなければ、保健師さんに相談して、みてはと思います。
長文失礼いたしました。
-
はじめてのママリ🔰
返信遅れてしまってすみません💦
教えて頂いた内容見ると、うちの息子も人より物に興味があるように思えます。
ママリさんの息子さんと確かによく似ているなと思います。
明らかな自閉症の特徴は出てなくても他の子と違うんですよね。
2歳検診に行くように言われてるのでそこで保健師さんに相談しでみようと思います。- 5月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
追記です。不安にさせてたらすみません。
似てます、と書きましたが、正しくは「書いてあることだけ見れば、似てます。」です。
お子さんのことは専門の人が見ないと分からないし、まだ成長過程にいるだけで、これから伸びるのかもしれない(実際そう言う方も結構居られるようです)ので、そこは誤解のないようお願いします。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません💦
わたしも今、1歳9ヶ月の息子の発達に悩んでいます😭
息子さんの出来る事、気になる事が似ていたのでコメントさせていただきました。
その後息子さんの様子を差し支えなければ教えていただきたいです😭
はじめてのママリ🔰
返信遅れてしまってすみません💦
よく聞く発達障害の特性っぽい事はあまりしないのですが、周りの子たちとも違ってモヤモヤしながら過ごしてます🤔
やっぱり個人差凄いのでこの頃だとまだ分からないですよね💦