
寝つきが悪く、夜中泣く7ヶ月の娘。体力を消費してぐっすり寝る日もあるが、絨毛膜下血腫で安静が必要。スイマーバで体力消費を試みるも、泣いてしまう。使い方や時期に悩みがあります。
生後7ヶ月頃から寝つきが悪く、寝ても夜中必ず泣きます。
今までは寝つきもよく、朝9時まで泣くこともなく熟睡でした。
ここ1ヶ月様子を見て、外に出かけたり、お遊びの時に爆笑させて体力を消費(したであろう日)は寝つきもよく
夜中一度も泣かないということが何度かありました!
ちなみに一日中家にいてあまり動いた遊びもしなかった日は夜中4,5回泣いては起きました。
なので体力が余り過ぎて夜泣きしてるんだと思うのですが、
2人目妊娠中で絨毛膜下血腫で出血が続いてるため、先生には絶対安静にと言われてます。
それでも2度ほど散歩に連れ出したりしましたが、
やっぱり動くと出血が多くなるので
最近は外に連れ出すことができません🥺
娘はまだずり這いもハイハイもできないので家の中で体力を消費するにはこちらも体を張って遊ばないことには
できなくて、、、、
少しでも体力を消費してほしくて、スイマーバを購入してみました。
お風呂に入れた時間が遅かったのもあるのか、
しばらくつけて浮いてましたが、10分後くらいから
気に入らなくなったようで泣きました😖😖
スイマーバ使ってる方、お子さんは初めの頃泣きましたか?
ご機嫌がいい時間にお風呂に入れれば気に入ってくれるのでしょうか🥺
これが使えないと体力をたくさん消費する方法が思い当たらないので🥹
- タンソク🐶(1歳5ヶ月, 2歳7ヶ月)

ママリ
8ヶ月前後は夜泣きがひどかった記憶があります!
いま下の子1歳になりましたが明け方に一度泣くくらいまで回数が減りました。
上の子は。。寝るのが苦手なので今も夜泣きしますが😂
スイマーバは使っても数分でやめていました💦
月齢が高くなると嫌がっていました。
そろそろ動き出すと思いますし、体力消費以外にも、どうしても夜泣きしてしまう時期かと思います😭
あと自分は動かずに赤ちゃんをくすぐって笑わすとかですかね😅
一緒にお昼寝などして、できるだけ体休めるようにしてください😢💦

はじめてのママリ🔰
妊娠中だとだっこも大変ですね😰
うちも7ヵ月くらいから寝なくなりました
離乳食が2回になったあたりから朝までまた寝てようになったのでお腹がすいて起きてたみたいです
家の中ならつかまり立ちの練習とかはどうですか?
手を添えるだけなので負担も少ないと思いますよ!

ぼたん
体力使うとか関係なく夜泣きが増える時期かと思います!
脳の発達が急速に進んでいるので、夜処理が間に合わず起きて泣いてしまうみたいですよ。
出血していると心配ですね💦上の子いると妊娠中でも全然休めなくて大変ですよね😢
夜泣きの対応他にしてくれる方いればいいのですが、、
家の中でできる遊びとしては、抱っこで立たせて自分の足の力でジャンプさせるとか?息子は好きでよくやってます
コメント