
2歳と0歳の母親で、上の子が下の子が生まれる前からずっと母親らしい関わりを求めていたが、実家で同居中のため上の子はずっと祖母に依存してしまっている。祖母が食事を邪魔してくると悲しくなり、上の子に対して冷たくなってしまうことがあり、愛情が片寄ってしまいそうで困っています。
2歳と0歳の母親です。私の実家に同居しています。下の子を妊娠中に長い入院をしていて、そこから上の子はずっとバァバっ子です。バァバとしか寝ない!バァバと食べる、着替える、全てバァバです。ただでさえ、バァバにくっついているのてまご飯くらい母親らしく息子に喜んでもらえるよう作るのですが、こった料理を作った時に限って、バァバが横からパンを出してきたりヨーグルト出してきて、食べてくれなかったりします。もう嫌になって悲しくなって、全て作ったものを捨てたりしました。子供は悪くないのに、遊ぼー!と言ってくる子供に冷たく接してしまったりしてしまいます。バァバ!バァバ!と言ってる息子にも嫌気がさしてしまいます。下の子と上の子に愛情が片寄ってしまいそうです。そんな自分も嫌です。
- haru-mama-042(8歳, 11歳)

りんご
同じくです。
うちの場合はパパとバァバが半々くらい。私には寄りつきません。
子どもは分かっているんですよ。ママは下の子のお世話でいっぱいだから甘えられないというか、甘えるのは別の人にしようって。
「ママは〇〇ちゃん(下の子)、ぼくはパパ」って言います。
寝るときは下の子をパパに任せて、私と上の子のラブラブタイムにしてます。大好きだよーとか、嫌がるまでチューしたりじゃれたり。
日中はママから離れていても、本心はママに甘えたいはずです。
なので愛情がかたよるのは悪化する原因になると思うので、2人きりの時間を増やせますか?

テレホン
2人でお出かけしてきたらどうですか?思いっきり甘えさせてあげて!ママに甘えたいはずですよ!
コメント