
娘の発達に関する悩みや対応について相談中。イライラや自己肯定感について悩んでおり、適切な対応方法がわからない。
発達グレーの娘です。
私自身、adhd、知的障害、学習障害等何かしらありそうです。年代的にも気にかけてもらえず周りとの差を感じながら辛く親からもあなたは何やってもダメと言われ続けてきました。
娘にはそんな思いさせたくない。
遅かったかもしれませんが、違和感を感じながら3歳でようやく動きだし療育センター受診(これから検査します)して現在民間療育に通わせてます。
娘にはそんな思いさせたくないと思うのに周りと違う娘に良くイライラしてしまい、普通の3歳児ならできる事など「ごめんね、これは娘には出来なかったね!おしまいにしよう」など嫌味っぽい言い方をしてしまいます。
今日も朝娘が私のスマホで写真を撮ってたので普通に取り上げると不機嫌になるので「じゃあ、たまにはママが娘を撮ってあげる!」と伝え、今まで写真を撮る時ポーズも撮れずジッと出来なかったので「そういえば写真撮れるようになったかな?」と少し期待してしまいました。。
「ピースしてストップしてここ見てー!」と伝えましたがやっぱり出来ませんでした。
ストップも出来ないし、ジッとも出来ないから目線も合いません。
少しイライラして「ストップして!」と強めに言ったら娘が「ストップってどうやるの?」と悲しそうに言ってきました。
ストップの意味は分かってるのですが写真でのストップが良くわかってないんだと思います。
「どうせ出来ない、やらなければ良かった」と思って「ごめんね、まだ娘にはできないね」と嫌味を言ってしまいました。
こんな言い方してたら自己肯定感下げてしまいますよね。
細かに教えてあげるのが良かったのか、そもそも余計な一言もイライラする事も不要なのに私自身器が小さく上手く接する事が出来ません。
何を質問したいか分からないんですけど、どうしてあげるべきだったかなとモヤモヤしてます。
すみません、批判は不要です。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
私も同じです!
嫌みな言い方して後で自己嫌悪です。もっと子供に優しく接したいのにイライラしてしまう。本当に自分が嫌になります。幼稚園から帰ってきたらギュッとしてあげたいです。

はじめてのママリ🔰
写真撮るよ。
立っていて欲しい所に待たせて見る=これがストップだよ。
こういう風に言葉で分かるなら伝えてみると分かるのかなって思います😊本当に伝えるのは難しいです😭
繰り返し話すのが辛いなら絵でも良いので伝える所から踏ん張ってみましょう😂
ストップの意味分かるのなら出来そうな気もするので辛いけど頑張れって思っちゃいます💦

はじめてのママリ🔰
ちょっと違う視点から‥
私自身がADHDで自己肯定感低いです!
正直自己肯定感の高い発達障害って犯罪級にやばいやつしかいないですよ😂😂
自己肯定感が高いほうがいいのは健常者だけだと思います🥺
発達障害は現実を親から教わってこそちゃんと大人になれますよ🥹
-
ママリ
現実を教えるって例えばどんな感じですか?
- 4月27日
-
はじめてのママリ🔰
上手い言葉が浮かばなくて直球ですみませんが、健常者はできるけど発達障害のあなたには難しいよ的な感じです☺
健常者と同じくらい何かができるとか勘違いしちゃうとしょうらいてきにきついてす🥹- 4月27日
-
ママリ
療育に通わせ幼稚園では出来ない事は無理をしないでとは伝えてます。
今はまだ理解もそんなにないので将来的にはどうしていくか相談しながら育てるつもりです。
健常児のように育てる気なんて全くありませんが、投げかける必要がないことを私が言ってしまうと言う悩み的な感じで投稿しました。
分かりづらくすみません。- 4月28日
コメント