※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おれんじ
子育て・グッズ

小2の子供の遠足や休み時間について、一緒に遊ぶグループや決まった遊びに不満。自由な遊びや休憩を求める。

小学校の遠足や休み時間のことで思うこと。

小2の子供がいます。今度遠足なのですが一年生と合同らしく、二年生が一年生を連れて行って一緒に遊ぶという内容らしいです。二年生の男女ペアと一年生の男女ペアの計4人のグループがあり、現地ではそのグループで事前に決めた遊びをし、そのグループでお弁当を食べ、次に学年ごとに分かれ、クラスごとに決まったクラス遊びをするそうです。グループは先生が決めたものを発表されたようです。

親が客観的に思ったのはなんだか色んな意味でつまらないなと思いました。二年生もついこの間まで一年生だったわけだし、二年生になって初めてのクラス替え。新しいクラスに新しい先生でまだ数週間しか経っていないのにせっかくの遠足でなんで一年生と一緒なの?なんで一年生のお世話しないといけないの?遠足くらい自分達の学年で楽しくのびのびさせてあげてほしいと思いました。

この時期の遠足って新しいクラスの新しいお友達と交流できる良い機会なのに、先生が勝手に決めたグループで一年生のお世話。遊びもお弁当も好きなお友達と過ごせない。先生が勝手に決めたグループで事前に決めた決まった遊びをして過ごすってそれ楽しいの?と思いました。一緒に遊ぶ友達も一緒にお弁当食べる友達もいないという子を出さないために考えられたものなのでしょうか?下の学年の子達のお世話をしてお兄さんお姉さんとしてそういう心を育てるとかそういう狙いもあるんでしょうけど、なんだか価値観を押し付けられてるようなとにかくモヤモヤします。

学校のふだんの休み時間も、必ず全員外で遊ばないといけないと決まっているらしく、時にはクラスごとに決まったクラス遊びをして過ごすそうです。これも外に出て運動が健康がうんぬんという狙いなんでしょうけど、皆が外遊びが好きなわけじゃ無いし教室でのんびり本を読んだり絵を描いたりして過ごしたい子もいるはずです。休み時間なのになんで好きに過ごせないの?無理やり外で遊ばなきゃいけないの?とモヤモヤ。

なんだかちょっと、色々押し付けを感じるし、決められたグループに決められた遊び。なんでも決まってて自由に考えたりその場の思いつきで自分達で楽しむという力も育たない気がします。遊びを与えられないと遊べない何していいかわからないみたいな人間になりませんか?最近の学校ってこういう感じなのでしょうか?

コメント

きゅう

それも勉強じゃないですかね
学年関係なく仲良くしてる子も
見かけますよ。
息子も年上の子によく話しかけてもらったり
してるので仲良くなるチャンスかも
しれないし今まで混ざらなかった
お友達とお話しして仲良くなることありますし。

休み時間に必ず外へは
そこは自由にさせてあげたらいとはおもいますが😓

はじめてのママリ🔰

休み時間の強制は嫌ですね🥹
うちの学校は自由なので、それこそ男女・クラス・学年の区別なく自由に遊べます!なのですごく楽しそうです😄休み時間くらいは自由に過ごしたいですよね💦

ただ、学年合同の遠足については特に何も思わないです🙋‍♀️うちもありましたが、1年生の時はそれで2年生と6年生に沢山友達のお兄ちゃんお姉ちゃんができて、休憩時間に遊んでもらったー!😆と喜んでいたり、公園で会えば可愛がってもらったり、お兄ちゃん達が中学生になった今も交流あります☺️優しい子ばかりで、本当に良くしてもらいました。

子供が2年3年になった時も、遠足がきっかけで「〇〇くんの弟がいたんだよ」「休憩に一緒に遊んであげたよ」等言って楽しそうにしていました。 上の学年になったという自覚が芽生えたようにも思います。
個人的には、他の学年の大勢の子と関わる経験って家庭ではなかなかさせてあげられないので、ありがたいなーと思いました🙌✨