
娘が学校で問題を抱えている状況について相談しています。相手の子供が自閉症であることがわかり、その子の親に対する複雑な感情や対応に悩んでいます。他の保護者の意見や経験を求めています。
小学生の娘のことで相談させてください。
娘は今年から一年生で、毎日ワクワクして学校へ行っていました。
まだ入学して1ヶ月もたちませんが同じクラスのA君から毎日のように『筆箱で殴られた』『髪の毛引っ張られた』『ジャンプして足を踏まれた』等連続で四日間聞きました。
最初は娘の気にしすぎでは??と思っていましたが、三日目くらいに帰ってきたら『もう学校行きたくない』とまでいうので、そのA君が悪いとかではなく、どんな性格の子なのがを聞きたくて学校へ電話をしました。結果、仲良し学校ヘ通う自閉症の子でした。
私自身その事実を聞いて、あ!大変な子なんだ。でも娘には嫌なことは嫌って伝えるようにと教えないと。と思いました。
先生からは『本人に伝えておきますね。わかってくれるかどうかは分かりませんが』と言われその会話は終わりました。
娘にも原因はないかなと思い、色々聞いてみると『お勉強だから教室歩き回ったらあかんよ』や『まだ帰る時間じゃないからランドセルおろしてね』とお友達だから教えてあげたといいました。
その行為が余計なお世話だったのかなあと考えたりもしましたが、知識がないため答えは分かりませんでした。
二日前、参観と懇談会がありました。
そのA君のお母さんはニコニコしながらスマホでA君を録画しながら嬉しそうでした。
その後の懇談会でも保護者みんなが輪になって自己紹介をする際『Aの母です〜、A君は仲良し学級でとてもわんぱくで可愛いです。皆さんよろしくお願いします』と言う感じでした。
正直、私はA君のお母さんの目を見れませんでした。笑顔になれませんでした。
なんでそんな呑気なの?子供のことちゃんと躾けてるの??なぜ支援学校へいかなかったの?などドロドロとした感情が湧き上がりました。
差別的な言い方をしてごめんなさい。だけど、誰だって我が子が可愛いのにA君は自由に過ごせてうちのこは叩かれても嫌とは伝えるけど許さないといけないんだろうとか思えます。
自分の子供が大好きな気持ちは同じなのに。
みなさん、こんな私に喝をお願いします。
考え方を変えたいです。A君のこともわかってあげたい、でもわからない。経験や感想などお願いいたします。どんな意見もありがたく受け止めさせてください
- 初めてママリ(2歳6ヶ月, 8歳)
コメント

いりたけ🍄
気持ち分かりますよ😢
他害してしまうのなら、親や学校もそれなりの対処をすべきですよね。
先生も「伝えておく」ではなく「私も気を付けて見ておきます」くらい言ってもらわないと……
うちの長男も今年入学で、先週連続で同じ女の子に嫌なことをされました。
頭に来たのでモンペと思われても良いから連絡帳に相手の保護者にも伝えて欲しいって事を書いたら、先生から電話が来て相手の保護者に伝えてくれると言ってもらいました。
直接言うと角が立つから、先生から相手の保護者に伝えてもらうってのもアリだと思います!

はじめてのママリ🔰
担任がダメすぎます。
ただ、お母さんも自閉症の子について娘さんに伝えられることはあるのかな?とも思います。
難しいですよね、自閉症といっても性格も違うだろうし。
担任がダメなら飛び越えて管理職まで言っちゃっていいと思いますよ!
-
初めてママリ
そうですよね、まず私から娘に伝えてみようと思います。
様子を見て担任の先生がダメだったらその手を使います!!ありがとうございます!- 4月27日

はじめてのママリ🔰
正義感のある娘さんなんですね😭
娘さんは賢いと思いますので、
自閉症の子供の事を一緒に調べたりして、
言っても理解してくれないこともあるとか、
それでもA君は毎日楽しく学校に通ってることだったり、
これからも注意すると
痛いことされたりするかもしれないけど、
仲良くなりたいなら
どうやって仲良くなれるかなど、
距離をおくならおくでも良いし、
じっくり話し合ってみても良いと思いますよ☺️
支援学校へ行かせなかったのかっていうモヤモヤも分かりますが、そこでずっとモヤモヤしてても
娘さんが学校楽しくなるわけじゃないし、
これから色んな方に出会うと思うので、
助けてあげた方が良い場面、
放っておいた方が良い場面など、
臨機応変に生きていける方が安心じゃないですか☺️
-
初めてママリ
ありがとうございます(TT)正義感ってめちゃくちゃ良い言葉ですね。
そうですよね、まず学校で仲良くするのか距離を置くのかですよね。
私はできることなら仲良くして欲しいです。親の願望ですが。
矛盾してますが私はA君お母さんと仲良くできないです。。
参観でもずっと教室をうろちょろしてて、それでも笑ってスマホで動画を撮ってました。注意しろよ。なぜ教室に息子一人くらいの気持ちなんだよ。集団行動してよってすごく思ったんです。- 4月27日

みんてぃ
私ならですが、
A君はみんなと同じことをするのが苦手みたい。だから、やったらダメなこともなかなか分からなくて、叩かれたりすることもこれからもあるかもしれない。それでも優しくできるかな?難しかったら、無理せずに他のお友達と一緒にいてもいいんだよ、と話しますかね…。嫌と伝えたところでよほど根気よくやらないと伝わらないと思うので…。
仲良し学級の先生に相談してみるのも手だと思います。
-
初めてママリ
その言葉をそのまま娘に伝えてみようと思います、ありがとうございます。
そうですよね、まず理解をしないと。
はい!仲良し学級の先生にも相談してみます。- 4月27日
-
みんてぃ
「光と共に」という漫画おすすめです。自閉症の親子のお話しで、小学校に支援級を選択しています。
- 4月27日

はじめてのママリ🔰
5歳の娘の園にも自閉の子がいます。
娘も嫌だといっていた時期があるので、図書館で本を借りて子供と一緒に読んで話し合ってみました。
自閉についての知識がないとおっしゃいましたが、知れば傷つかないための関わり方も対策できますし、障害について理解することは娘さんにとってもプラスに思います😊
今LGBTや障害がすごく注目を浴びていて、今後ますます多様性の社会になっていくと思います。
支援学校に行けば確かに嫌な思いをしません。でも一度も関わらずに大人になったら障害への理解のない大人になるかもしれません。
これを機に一緒に勉強してみるのもいいかなと思います😊
もちろん障害だから何してもいいわけではないし、許さなくていいと思いますよ!
私ならこれを機に親子で勉強しつつ、やられたことはきっちりお母さんにお話ししちゃうと思います😂
-
初めてママリ
そうですよね!!まず調べてみようと思いました!!
はい、勉強してみます😊- 4月27日

まろん
知的障害がなければ支援学校に入れない場合もあり、知的障害があっても自治体や保護者次第では支援級になります。
他害などの問題行動が起きたとき、学校の対応を確認されてもいいかなと思います。
-
初めてママリ
そうなのですね、知的とかもあるのですか。
そうですね、学校の対応聞いてみたかったので聞いてみます。
ありがとうございます- 4月27日

はじめてのママリ🔰
なぜその担任は他人事みたいな対応なんですかね💧「伝えておくけど、本人は分かってくれるかわからない…」何だそれって感じですよね。もっと寄り添った言い方ないのかな。小学校の先生ってそんなもんなのかなぁ。。
-
初めてママリ
他人事ですよね。私も思いました。小学校って保育所ほど手厚くないんだなあと思いました(>_<)
- 4月27日

はじめてのママリ
ぜひ娘さんとNHKのu &iという番組を見てみてください。
娘さんにもA君にもいい方法が見つかるヒントになればと思います。
また大きな本屋さんに行くと特別支援教育の書籍コーナーがあると思います。
そちらにも自閉症の子の世界がわかりやすく書いた本があると思います。
今のところ担任は頼りにならなそうなので娘さんと自衛もかねて知識を持つ方がいいかなぁと思います。

退会ユーザー
うちの子も1年2年のときに
支援級の子から嫌がらせを受けて本人は虐められてると感じてました。
担任先生、校長先生を交えて何度も話して
教育委員会にも連絡して連携を取ってました。
やることはどんどんエスカレートしました。
娘は体調崩してしまい、学校に行けても教室に上がるのが難しくなる所まで行きました。
最終的にはエスカレートが酷くなり怪我させられました。
1年2年のときの話です。
娘さんのこととっても他人事とは思えないです。
本人はとっても辛いはずです。
うちの場合加害者は悪い事してるなんて一つも思ってないし、両親も何も一つ悪いと思ってなかったです。
エスカレートする前に校長先生やダメなら教育委員会にも伝えるべきです💦
長い戦いになると思いますが応援してます
初めてママリ
気持ちをわかってくださってありがとうございます(>_<)
他害‥ほんとそうですよね。その言葉がぴったりです。
長男さんもですか!!それは効果的ですね。私もそうすればよかったです。でも障害があるからこそこれから六年間大変な思いもする保護者さんかもしれないと勝手に思い込んでいました。あんなにご子息の多動を気にしていない親ならいっそ言いたかったです。