※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校受験において、塾通いが子供の性格に影響するか、素質的な要素があるかについて質問があります。落ち着いた子供が受験に向いているか、経験者の意見が知りたいそうです。

小学校受験をするお子さんって元々落ち着いた性格だったり聞き分けの良い子だったりします?

それとも元々は落ち着きなかったり聞き分けの良くない子でも、塾に行って対策していたらちょっとマシになってきますか?

小学校受験を考えていて塾を探しているところなのですが、元々の素質的なものってあるんですかね?

お子さんが小学校受験塾経験のママさんからのコメントが欲しいです。

お受験用でない幼児教室に通っていた時期があるのですが、やはり落ち着いている子は最初から良くできていたなぁと。(先生の話もよく聞けるし、取り組みも積極的、2歳でもちゃんと椅子に座って指示が聞けるなど。)

うちは集中力や落ち着きがなく感情的になりやすいタイプなので厳しいかなぁと思ったりしています。

コメント

ゆか

小受予定でお教室に通っています。
同じように落ち着きなくて感情的になりやすいタイプです😂
幼稚園の前に幼児教室通っていましたが、椅子に座ってるのが嫌みたいでやめました🤣

周りにも経験ママが数人いるんですが、難関校に受かった子も落ち着いているというより、子供らしい子かなと🤔
元気いっぱいで騒ぐときには騒ぐし、言いたいこと言いますよー😂
幼稚園受験する子は、みんな落ち着いてますね…😳お教室の授業が終わってママに会えても、ママー!😊って駆け寄らないんですよ…
ママが見えても、まずは靴を履き替えて自分の支度するのが先。すごすぎるなと思いました💦

娘はお教室に入ってから、最初は私の隣で授業が始まるのを待つのも落ち着きがなくて、クルクル回ったりケンケンしたりしちゃってましたが、1ヶ月も経たずに隣でスッと待つようになりました。
入会する前に先生にも聞いていますが、落ち着きない感情的になりやすいってメリットもたくさんあるそうです。

ペーパーはみんな対策してるので、それ以外の行動観察がけっこう重要なんですが。
動物になりきってみたり感情を体で表現したり、初対面同士でゲームをするのに話し合ってみたり。

落ち着きないタイプって黙っちゃうことが少なくないですか?🤔
娘は体で動物や感情を表現するのが楽しいみたいで、すごく褒められます。逆に落ち着いてる子は恥ずかしいのか、動けなかったり小さくなってしまったり…
それを練習して楽しそうに表現できるようにするってけっこう難しいらしいです🤔
私も恥ずかしいので気持ちわかります😅
話し合いでも、こうしたらいいんじゃない?どれやりたい?とか周りに話していて、すごいな…と正直思います😅

ペーパーはお勉強というよりクイズみたいに出したり、子供が好きな図形問題を出してみたりサイコロで数を考えてみたり…けっこう楽しんでやっています。
季節や花を覚えるためにイベントは楽しくしていますし、スマホで一緒に花を調べたり、以前は絶対にしてなかった関わりが増えて私は楽しくなってきました😂

電車や外食などの待ち時間にスマホじゃなく、しりとりや折り紙やお絵描き、インタビューごっこするようにしてますが、それだけで言葉がすごい増えましたし指先も器用になったし…スマホいらないんだなと思いました☺️
アマプラも毎日見ていたのに、全然見てないですね🤔

受験を考えてから落ち着いてきたし、メリハリがつくようになってきた気がします。
もちろん、わかんない!やだー😫となるときもありますが、そういう時は先生に相談すると重点的にみてくれて、娘もわかるようになれば楽しいのでご機嫌になります😂

長々すみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    とても参考になりました👏👏

    塾で他のお子さんの足を引っ張らないかというのも心配でしたが、何とかなりそうで少し安心しました。

    子どもとの関わりも変わってきたのですね!
    理想です✨

    良い塾に巡り会えるように、塾探ししようと思います。

    ありがとうございました😊

    • 4月27日