※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

療育教室を探して悩んでいます。個別と集団のどちらが良いか迷っています。

療育教室探しで悩んでいます。アドバイスをください。
気が散りやすい性格で自宅でも明日の準備を横で伝えながらじゃないと出来ない。幼稚園などの集団だと目立ってしまうらしく、座ってられない。気が散りやすい、指示は理解してるようだが途中で違う行動になるので、他の子に混乱を与えてしまう。
などと担任から言われており、発達障害を診断され療育手帳の発行手続き中に教室をいくつかみてきました。

【個別】のところでは1時間通しては難しかったですが、私が側にいても8割座った状態で興奮などせず一対一で作業が出来ており、やりとりも言語も成長が見込めると。言語特化で運動もあるけど注力はしてない印象。
預かり時間は1時間で親は後ろで見守るのみ。

【集団】のところは運動と言語、様々やってるけど特化してる印象ではない。母子分離型。見学時には腰周りの筋肉が弱いから、長時間座ってられない。運動能力を引き上げていけば、言語や集中力なども比例して確実に延びます。勉強は将来塾が必要になるかもしれないけど話し合っていきましょう。個別の言語特化の教室は運動をあげてから検討するのがいいかもしれませんね。

と、言われ、どちらが我が子に合うのか悩んでしまいます。
個別の方が私の印象は良かったのですが、集団の方は体を使う分、子供は楽しそうでした。
年中だし、週に二回つぶれるのは良くないと考えていますが、皆さんはどんなことを基準に決められましたか?

コメント

ゆりりん

普段幼稚園に通っていらっしゃいますか?だとしたら、私だったら個別の方に入れるかなと思いました🙂幼稚園=集団療育とはもちろんなりませんが、幼稚園である程度集団に関しては学んでくると思いますし、身体も動かすだろうし…💡あくまでも私の意見です👏🏻うちは、平日幼稚園で、休日に週一で個別療育に通わせてます。それと入園までに通っていた集団療育は、放課後のクラスはほぼ満席なのでキャンセル待ちという形で在籍させてもらっており、二週間に一回程度通わせられているので、ちょうどいいかなと思っています🫶🏻🌸お子さんに合わせてって言われても、何がこの子に良いのかって決めるのお母さんですし、悩みますよね💭お子さんが楽しんで通っていらっしゃるなら集団でも、もちろん良いと思いますし、やはり幼稚園でスムーズに生活出来るようにと集中してやらせたいのであれば個別も良いかなと思いました!

  • ママリ

    ママリ

    私達よりも先生の方が子供の対応に悩んでいるようだったので集団のところであれば月2で園への訪問があるんです。
    子は大人とは関わることが多いけど、同じ年の子とはあまり関わらなくて関わる回数が多い方がいいかな?とも思うのですが、小学校とかに行くことを考えると個別なのかな?って、感じです。

    集団で能力つけてから個別と併用も考えているのですが、子供が疲れないかも心配だし、悩みます😔
    それぞれの対応や子供の反応が良かっただけに余計に悩みます。

    • 4月26日
  • ゆりりん

    ゆりりん

    うちも集団療育の教室は園への訪問があって、娘の発達や成長を園と一緒に見守ってくれている感じです😌🌸幼稚園で今のところ問題なく楽しくやれているのでうちは個別療育を定期的に入れていますが、もし、集団で生活させることに重きを置きたいのであれば、お子さんも集団で楽しそうだったとおっしゃられていますし、集団でやってみて、様子を見ながら個別にしてみるのもアリかもしれませんよね😊💡

    ですが、個別療育に通わせてここが格段に良くなった!ということは、あまだあまり感じられていないので、子供は子供同士が一番何かを学ぶと言われますし、集団で楽しそうにやれているなら集団で療育を楽しい!と感じてもらうことも一つなのかなと思いました🌱

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

うちの子は個別では困り事はあまりなく集団で困り事が出るタイプなので療育は集団メインのところに行っています。
幼稚園も集団ではありますがやはり20人に1人の先生なので息子の苦手に合わせた対応は毎回は難しいだろうし、療育だと5人に1人の割合で先生が居るので、集団の中でも息子がうまくやっていけるようにサポートしてもらえるだろうなと思い集団に決めました!
たまたまそこは月一回個別療育もしてくれるのですぐそこに決めました😊週二回通っています。
お子さんは個別の関わりでもコミュニケーションなど難しさを感じますか?

  • ママリ

    ママリ

    別の先生が個別でついている状況、自宅や療育見学時の様子では問題はないようでした。
    言葉がつたないところはありますが、説明すれば勉学に向かいます

    • 4月26日