※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が発語が少なく心配。歩けず、指差しもできず、1歳半検診が不安。遊び場で周りの子に興味なし。発達についてアドバイスを求めています。

現在1歳2ヶ月、あと1週間で3ヶ月になる息子がいます。
発語ゼロ、喃語の種類や口数も少なく心配です。

あー、ばぁ、ばーぶ、ぱぱぱぱっ、まんまんーのみ。
0歳まではあーとまんまんくらいで、1歳少し前あたりからばやぱなどの濁音が追加されましたが、そこから特に進展がみられません。(ぱぱと言えててもぱぱを呼ぶときに発していないので意味を分かってはいない様子)
それらも基本家や抱っこ紐での外出ではわりと発するのですがベビーカーでのお出かけはまるで地蔵のように座っていて全然喋らないしほぼ無表情になります。
ママリでは発語ゼロだが喃語をずっと喋っている等の質問をよく見るので、うちは喃語さえ少ないなあと不安になります。
要求の時は基本あーと叫んで訴えるか泣くかなので指差しもありません。
指差しは興味の指差し?というのでしょうか、
絵本や図鑑を見て気になったものをひたすら指差しはします。しかしそれ以外の場面では指さないので外では皆無です。

運動面も、今の時点で自力立ちは出来ますがまだ一歩も歩けないので全体的に発達がゆっくりでこの先がとても不安になっています。
もしかしたらの希望で、歩けるようになったら自分でできることや行ける場所も増えて指差しや発語が促されたりするのかな?と淡い期待もしています。
しかし1歳半までに出来ればー、という目安の時期に少しずつ迫っていく日々、不安で押しつぶされそうです。

出来ること
ばいばい
ぱちぱち
ちょうだいどうぞ
はーい(手をあげるだけで言わない)
いないいないばあ(いないいないばあやってと言うとカーテンに隠れて出てくるがばあとは言わない)
おいでと言うと来る
自力で数秒立つ
手押し車で歩く
車のおもちゃを走らせて遊ぶ
ボールを転がしてキャッチボール(ママの方に転がしてというと私の方に転がしてくれる)
ぽっとん落とし
うたえほんのボタンを押してお気に入りの曲だと楽しそうに体を揺らす
手づかみ食べ(食べることは好き)
ストローマグは自分で持って飲む
めちゃくちゃ目が合うし、こちらが爆笑すると爆笑したり
言葉が無くても共感や簡単な意思疎通が出来る場面は増えてきていると思っています。

出来ないこと、心配なこと
発語ゼロ
歩行
スプーンフォーク食べ
コップ飲み
指差し
積み木を積む(カチカチか転がすか投げるかのみ、ジェスチャー付きで説明すると積もうとはするが出来ないとすぐに諦める)
型はめ
くるくる回るものが好き(タイヤ、歯車など)
人より物への興味が強い(ママっ子で基本私にはべったりですが同じような年頃の子が居てもあまり興味を示さない)

迫り来る1歳半検診の項目が何一つ出来ていないことが不安でたまりません。
私も旦那もひとりっ子でお互い親戚付き合いも薄い環境で育ってきたこともあり小さい子と遊んだりあやしたりが得意ではないです。
実家もお互い遠いので祖父母からの刺激も少ないですし平日はワンオペで私と2人きり。
まだ歩けないので家での遊びがネタ切れで児童館、支援センター、商業施設にあるプレイルームなどの遊び場をフル活用して過ごしていますが、周りの子に興味が薄いので触発されて〜とかも無さそうで、、、私の関わり方が下手だからかなと自分の子育てに常に自信が無いです。
それか息子の発達は障害を疑うべきレベルなのか、慎重派でただゆっくりなだけなのかも育てているのに見抜けません。

長々とまとまりのない文章ですみません。
お子様が1歳過ぎて似たような発達具合だった方、歩けるようになってから精神面の成長も見られるようになったエピソードなど、
発語についてはそれは遅いと思うなど客観的な意見も頂けると嬉しいです。
自分の子が周りから見てどの程度焦った方がいいレベルなのか、、発達促す為にもっとこうした方がいいよなど
何かしらご意見いただきたいです。

コメント

2人目妊娠中・:*(ひな)

息子は1歳半で発語はまんまのみ。
1歳4ヶ月で歩けるようになりました😌

1歳半検診では積み木や指差しはできましたが発語がほぼなかったので再検査になりました。

2歳で再検査をしたのですが
2歳になる少し前から発語が一気に増えたので大丈夫でした。

今ではもう普通に会話してますし、英語もできますし、サッカーが好きです✨

まだこの世に生まれて1歳2ヶ月です…
心配になると思いますが本当に個人差がありますから、まだ様子見てあげて大丈夫な時期だと思います‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子様の当時のご様子教えていただきありがとうございます!!
    ゆっくり溜めていて一気に溢れ出すタイプだったのですね✨今では英語も出来るなんて素晴らしいです🥹
    息子の喃語が数ヶ月経っても変化がないので一気に話し出す未来が想像できず不安でした。でもまだ1歳すぎの子に周りと比べて求めすぎていたなと反省です、、もっと息子のことを信じて様子見ようと思います🙇‍♀️💦
    ご意見ありがとうございます✨

    • 4月26日
kIkI

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子が居ますが、同じくらいですよ

発達は性格や個人差があるし
比べたらキリがありません
ほっといても子どもは育ちます。

元保育士で、絵本読み聞かせ、手遊び歌とか得意ですが
同じ育て方しても兄弟で違いました。

うちの子達はみんな1歳半でやっと歩けるようになったし

長女は偏食、3歳まで全く喋らず
1歳半健診で引っかかり
座ってられない
夜泣き,イヤイヤ期、癇癪すごかった
内気だが、頭が良く成績優秀で東大合格しました

長男は喋るけど、宇宙語
歩けるけど3歳までずっと抱っこ、おんぶ、怖がり
友達作るの得意

次女は、1歳半で喋ってた
あまり泣かない、食べるの大好き
うるさいくらい、めちゃくちゃ喋る

育児書を見ない
できないことを見ずに
今できることを見て
凄いね!!できたね✨
褒める方がいいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たくさんのお子様を見て来られた方からそう言っていただけてとても安心します😭✨
    やはり同じ育て方でも十人十色なのですね。
    ほっといても子どもは育ちますというのが今の私にとってパワーワード過ぎて心がだいぶ軽くなりました🥲
    娘さん東大合格するなんてすごいです!🥺🌸

    育児書ネット記事周りの子ばかり見てないでもっと息子のこと見ようと思います。
    褒めまくろうと思います。
    参考になるご意見本当にありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 4月27日
さき

次女は1歳7ヶ月になりますが、発語しませんよ💦
はーい、うん、と言うくらいであとはパパパー(アンパンマン)とかバー(バナナ)とか喃語を喋ってます。
上にお姉ちゃんいるから色々早いかなぁと思いきや、のんびり屋さんなので歩くのも1歳過ぎてから、スプーン使えるようになったのは2ヶ月前とかです💡
甥っ子は3歳前まで喋りませんでしたが、急に喋るようになりました!
周りと比べて心配になっちゃいますが、その子の性格などあるのでまだまだ大丈夫だと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子様のご様子聞かせていただきありがとうございます!!

    うちは初子で身内に姪甥も居ないので同じくらいの子が居そうな場所に頻繁にいってますがきっと性格がマイペースなんですかね、他者に促される感じがしないです😂
    さきさんのお話し聞くと環境というより生まれ持った性格が大きいのかなと思えて少し安心できました🙇‍♀️
    息子のペースに合わせてもう少し様子見てみようと思います🙇‍♀️✨

    • 4月26日
deleted user

自閉症、知的障害娘います。

一歳2ヶ月ころは、ママ、マンマ言ってましたが理解なく、ただ言ってるだけでした🤔

喃語もすく、あまりしゃべる子では無かったですが一歳4ヶ月すぎてから急激に喃語もふえ、なにかしゃべてました。なに話してるかわからないですが、声出るようになりました🤔

運動は、一歳2ヶ月やっと捕まりたち出来るようになりました。

指差し一切なし、絵本、図鑑指差し、気になったもの指差しすら無かったです💦

出来ること欄については、娘は全て娘出来ませんでした😅

スプーン、フォーク、食べつかみ、ストロー飲み、コップのみできない。
たいや、歯車まだ好きでは無かったです🤔

一歳2ヶ月の子みんなくるくる回るの好きな子おおいです🤣
人より興味強いのも年齢てき興味のほうが興味湧く時期だとおもいます🤔

わたしの言ってること理解全くなかったです🤔

娘は一歳半すぎても自力たち出来ない、歩けない、理解も全くなく、一歳2ヶ月変わらない状態でした😅

読ませてもらうかぎり、発達障害ってかんじなく、普通の発達だとおもいます!
言葉に関しては個人差ほんと大きいです😭

一歳半までに話さなくても親の言ってること理解あれば2歳まで様子見なります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子様の当時のご様子聞かせていただきありがとうございます!!

    個人差あるものに親が焦ってもしょうがないですよね🥲
    外に出ると、すごくおとなしい子だねと言われたり遊び場で遊んでいても1歳前の月齢に見られたりすることも多く、
    気になっている所を周りから言われることでどんどん不安が強まってきていました💦

    ご経験に基づいたアドバイス本当にありがとうございます😭✨
    皆様にご意見いただいて張りつめていた気持ちが少し和らいできました🥲
    検診までの数ヶ月、発語だけに注視せず理解力がどれだけついていくか見守ろうと思います🙇‍♀️

    • 4月27日
ゆみ

息子も1歳半検診引っかかりました。でもそれから半年おきに発達見てもらえるようになったので、まあいいかと思ってます。発語は2歳3ヶ月からでした。こども園に通ってますが、男の子はゆっくりだしそこまで遅くないと言われてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子様の当時のご様子聞かせていただきありがとうございます!!

    確かに専門の方に定期的に見てもらえると思うと安心しますよね✨
    1歳検診も無い地域だったのでこの不安な気持ちをずっと抱え込んでいる事に疲れてきていたんだと思います。
    検診で引っかかったとしてもマイナス考えるのではなく、今気づいてもらえてサポートしてもらえるんだと前向きに考えようと思いました✊
    もう今は割り切って育児をもう少し楽しもうと思います🥲✨
    前向きになれるアドバイスありがとうございました🙇‍♀️🌸

    • 4月27日
坊ママ

コメント失礼します!!
できること、できないこと、心配なことほぼ一緒でびっくりしました😂
うちの子も喃語が少なくて、発語に繋がりそうな喃語もなかなかなく😭
なのでめっちゃ静かな子です!😂
マイペースなのかなぁ…とか思ったりしてますが、周りの子と比べると発達遅れてるのかなぁと心配してしまう毎日です🥲
その上まだハイハイで、身体も小さいので赤ちゃん感が強くて💦
あとうちも積み木とかできないのでおもちゃとかまだなんでも舐めちゃうしそこも心配です、、、
おむつ替えのときあんよあげて〜とかなでなでして〜とか言ったら指示通るんですけど、手遊びとかの模倣をあんまりしてくれなくて😬
先月と比べて1つでも成長してたらいいのかなぁって思う反面やっぱり出来てない事に目を向けてしまいますよね😭
長々とすみません〜
あまりに悩みが同じだったので共感しまくりました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!!悩みを共感してもらえてとても嬉しいです😭✨

    赤ちゃん感が強い、わかり過ぎます、、
    うちもまだ何でも舐めるし噛むのでちゃんと遊べないおもちゃの方が多いです。
    1歳付近の子達の中にいたら確かにまだ0歳に見えてしまうだろうなと思います🥲
    運動面と精神面どちらか一方でも平均的だったら、、と何度も思いました😭
    両方ゆっくりな子って全然見かけないので思いきってここで質問しちゃいましたがこんなに共感やアドバイスもらえて、聞けてよかったなと思いました☺️
    悩みは尽きないですよね💦
    また不安に襲われたらこのアンサーを定期的に見ようと思います笑

    • 4月28日
  • 坊ママ

    坊ママ

    うちは保育園に通わせてるんですけど、ほんと周りの子に囲まれたら1人0歳児が混じってる感すごいです!
    こないだ11ヶ月の子と会う機会があったんですけどほんと同じくらいの月齢に見えちゃいました💦
    私もいろいろ心配でここで質問させつもらったりよくしてるんですけど、歩くようになったら脳も発達していくとリハビリの先生に教えてもらいましたーって回答をいただいたので、歩き回れるようになって目線が変わるといろいろ指さししたりいろんなものに興味持ってくれるかなぁと期待しています🥹
    ちなみに外出ると地蔵になるのも一緒です😇笑
    虚無顔すごいです(笑)

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    地蔵具合まで一緒とは!!虚無顔の写真共有したいです👶👶笑
    そうなんですね!リハビリの先生からの情報、とても前向きになれます😭教えていただき感謝です🙇‍♀️たしかにお散歩するにしても、こちらが連れて歩くより自分で歩けたら五感がかなり刺激されるような気がしますよね!
    保育園だと刺激は絶対多いのでまだ披露できなくてもきっといっぱい吸収してると思います☺️✨
    何かとハラハラしちゃいますが、お互い徐々に色々披露してもらえたらいいですね🥹♡

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすいません。
その後のお子さんの様子はどうでしょうか?😭我が子もそんな感じで歩かない、発語ない、指差し微妙で手差しみたいな感じです😭😭😭