※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰🔰
子育て・グッズ

子どもが友達の影響で禁止しているお風呂のお湯を飲むようになり困っています。どう対処すれば良いでしょうか。

うちはうち、よそはよそ問題。みなさんどう対応されてますか?

この前保育園の仲良しの子が遊びにきて一緒にお風呂入った時に、その子がシャワーのお湯をたくさん飲んでたみたいです。
桶に溜めたお湯をおもちゃのコップで飲んだり、、

うちはそういうの禁止してるのでお風呂で使うものを毎日綺麗にしてるわけじゃないし、シャワーのお湯はなんとなく飲んでほしく無い、、

理由はお腹壊したら辛いよ、お腹痛いよ、そうなったらママも悲しいよと伝えてきましたが、、、

お友達がそれをやってしまったので、一緒になって飲んだみたいです😭
それからというもの、あの子がやってたからいいという思考になってしまいお風呂でお湯を飲むようになりました、、

ダメだと言っても○○ちゃんはやってた!と言い続けるだけなので、じゃあ好きにしたら?○○ちゃんがやってたらなんでもやっていいんだね。お腹痛くなっても知らないよと言いました。
正直あぁ言えばこう言うで面倒くさすぎて!🤣
口がませてるから余計に🤣🤣

それから私もイライラスイッチ入ってしまい、もうママはあれがダメこれがダメとか言わないから自分で判断して。他の人がやってることを自分もやりたい時は、それがいいか悪いか自分で決めて。もうママは何も言わないから好きにすればいいよと言っちゃいました🤣💦

うちはうちみたいな言い方は絶対納得してくれないし、ほんとなんて言ったらいいんでしょうかーー!😭

コメント

ふう

うちの場合は、お友だちが間違えるときもあるよと教えてます😅 
ちなみにシャワー飲むのは、緊急時は良いと教えてます😅

なので、子供に私の行い?を指摘されたら、確かにそういう考えもあるよね、ママが間違えてたかも🤔という姿勢で常にいます。

はじめてのママリ🔰

私はそれによって起こり得るデメリットを懇々と伝えてました😂
我が子が過剰に恐怖心強くなるタイプでもないので、お風呂のカビの話とかも普通にします笑

それでお腹痛くなって苦しい思いするのは〇〇だと思うんだけど、どう?元気なくなったら遊びに行かないでお家で寝てなきゃいけないと思うけど、それでもやりたいと思う?とか聞いてました!

我が子はちゃんと説明すれば割と冷静にそれは嫌だわ〜って判断するタイプなので、よそはよそっていう線引きはできるようになってきました🙆‍♀️
もちろんその場でつられてやっちゃった〜みたいな事は多々ありますが💦

ツー

うちはなんでお風呂の水は飲んじゃいけないのかは、はたらく細胞の細菌ウイルス図鑑を見せながら説明しました🙆