※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさこ
子育て・グッズ

1歳8か月の男の子は育てやすいか、普通か不安。1日の流れを説明し、癇癪もあるが妥協で乗り越えている。同じ感じの子はイヤイヤ期はどうだったか。

育てやすい?
普通?
それとも何かありそう?

1歳8か月の男の子ですが、育てやすい、普通というのがよくわからないので、うちの子は育てやすいのか普通の感じなのかわからないので、判断してもらえたら嬉しいです。(私自身は全く苦を覚えていませんが、旦那がたまにイライラした様子を見せます。旦那曰く、私のキャパが大きいからだと…。ちがうとおもうんですがねー)

1日の流れで説明しますと…。

6:30 起床。おはよーと言って起きることもあれば、ふえーんと泣きながら起きたりと定まらず。

7:00ご飯。偏食はなし。出されたものは割と食べる。残しても親が口に持っていくと食べる。基本完食。
顔拭き、オムツ変え、着替えはぐずることもあるが、おおむねスムーズに終わる。親の支度中は大人しくテレビを見ている。

8:00 保育園

17:30 迎えに行って帰宅。遊び足りず外遊びを所望。これをしないと癇癪がすごい。30分程度息子が希望するお散歩ルートに付き合うと、機嫌良く家に入ってくれる。
食事の支度中はおもちゃで遊んだりテレビを見たり絵本を読んで大人しくしてる。

18:30 朝同様。

19:20 お風呂。お風呂がイヤでぎゃーぎゃー言うが強引に入れる。ここは泣き喚いて大人しくならないので早めに上がる。

20:30 おもちゃで遊んだ後、絵本を読む。ここで絵本を読まないと癇癪がすごいので3冊ほど読む。読んだらねんねねと言うと納得してくれるのか終わるとスムーズにベッドに行く。

21:00就寝。寝かしつけ15分かからず。

ちょいちょい大きな癇癪があるものの、お互いの妥協点というか、交渉でなんとかなってるので、育てやすいんじゃないかなーと思ってるんですがどーでしょうか。

ちなみにおんなじ感じの子は、その後のイヤイヤ期とかどうでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちと似ています😳
うちはご飯好きな物しか食べないですが、それ以外はほぼ同じです😊自分の思い通りにならないと癇癪起こしてますが、したいことをさせてあげると大人しくなりひとり遊びしたりテレビみたりしてます✨

  • うさこ

    うさこ


    同じ感じの子がいて嬉しいです😊
    ちょっとしたいことさせてあげれば落ち着いてくれるの助かりますよね。
    こんな感じのままイヤイヤ期終わりまでいってくれたらなーとか思っちゃいます。

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

うちも似てます!
まわりの話しを聞いて、私も育てやすいほうだと思っています😊

  • うさこ

    うさこ


    ん育てやすんですね☺️
    周りで育児の話ができる人がいないので、他のお子さんのことがよくわからずなので、同じ感じのお子さんがいて安心しました。
    でも育てやすいとイヤイヤ期がすごいと聞いたことがあるので、ちょっとドキドキです😀

    • 4月24日
Mk

読んだ限りだと育てやすい~普通と感じました😊
これからイヤイヤ期も来るので癇癪は強くなるかもしれませんが、元の性格が穏やかならイヤイヤが過ぎればまた落ち着きそうですし。
うちは長男が寝るのが下手&育てにくい子で未だに手がかかる、下はまだ1歳ですが睡眠に悩みなし&手のかからない子でこんなに違うのか…!ってなってます😂
寝かしつけ楽ってだけでも子育てはイージーだと思います!😂

  • うさこ

    うさこ


    ありがとうございます😊
    イージーの言葉に育児における寝かしつけの割合の大きさを感じました😂
    寝かしつけに時間がかかってないから今はまだ余裕が持てて楽を感じられてるんでしょうねー🤔
    イヤイヤ期にドキドキしてますが、穏やかなら落ち着くのMkさんのお言葉を胸に気合いいれていきます!

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

かなり育てやすいお子さんだと思いますよ!

偏食無しの時点でかなり育てやすいです。一人でおもちゃや絵本、テレビを見ていられるだけでもかなりイージーですね。

  • うさこ

    うさこ


    そうなんですね!
    離乳食開始から偏食ないので、助かってます☺️
    今まで楽させてもらってた分、イヤイヤ期が本格的に来たら頑張ります😀

    • 4月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もうすぐ2歳でも偏食がないようなので、イヤイヤもないかあってもマイルドな可能性高いです😊
    先輩のお子さんも一人目がそういうタイプでした

    • 4月25日