※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

薄情でしょうか?長文です。3月にお義母さん(65)に癌が見つかりました。(…

薄情でしょうか?
長文です。

3月にお義母さん(65)に癌が見つかりました。(膵臓癌ステージⅣ)
私と旦那はA市で賃貸に、お義母さんはB市に住んでいてA市とB市は車で1時間くらいです。
お義父さんはすでに他界をしているので、お義母さんはB市で1人暮らしをしています。

お義母さんは一人で歩けはしますが、少し高い段差は支えがないと上がれない状態です。
健康な人と比べると少し不自由な感じなので、お義母さん家で1人だと難しいんじゃないかということになったので、旦那がB市へ行ってお義母さんの面倒を見ればいいんじゃないかと思ったのですが、
お義母さんの家がテレビで出るようなかなりのゴミ屋敷化していて一緒に住める家ではないので、とりあえず私と旦那の家に来ることになりました。
ですがお義母さんの家に犬がいるので犬の面倒を見に行かなくてはいけません。
私の職場がB市寄りなので、仕事終わりに犬の面倒を見てからA市に帰っています。(帰宅は22時くらいになる時もあります)
帰りも遅くなってしまうし、ちょうど6月で賃貸の更新があるので、今回は更新をしないで、旦那と私はB市のお義母さんの家に一緒に住むことになりました。
でも、あまりに汚すぎて全く片付きません。
3LDKなのですが、全部屋、キッチン、洗面所も全て床が見えないくらい散らかっています。
旦那と私が休みの日はお義母さんの通院があったりするので、休みの日でも片付けられる時間が4、5時間しかありません。
ついこの間も3人で片付けに行ったのですが、お義母さんが「もう私は助からない」と精神的に参ってきていて、旦那がそれをなだめていて、その間私が1人で片付けていたりしました。
私も住むことになったから、頑張って片付けないといけないのかもしれませんが、こんなに長年ゴミを放置した家を何で私が頑張って片付けているんだろうと涙が出てきました。
家が汚いだけではなくて、役所から借りていたお金や税金も滞納していて、借金があるのです。(このことは旦那にも黙っていたらしいです)

こんなに片付けも頑張って、借金も背負わなくてはいけなくて、でもお義母さんは散らかっていない私たちの家で住んでると思うと、やっていられなくなります。
とりあえずお義母さんの家を片付けて、私たちの家の荷物を持っていって引っ越そうと思いますが、そのあとは私は実家に帰りたいと考えています。
でも膵臓癌のステージⅣで余命もそんなに長くないと思うので、私が1人で実家に帰るのって薄情なのでしょうか?
もうここに書ききれないほど色々無理です。

コメント

らん

膵癌なのは残念ですね。

借金背負うのと義母の病気は関係ないと思ってしまいます💦病気の治療は病院に任せて、借金なんとかしないといけまけんね。土地売るとかしないと本当に今後夫婦が大変になりそうです。

引越しするという覚悟は素晴らしいと思います。私が同じ状況ならできません。

いいと思いますよ。
旦那さんがいるし、義母さんはお任せして。色々大変だったと思いますからゆっくり休んでください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお言葉ありがとうございます。
    少し楽になりました。

    • 4月24日
ルーシー

自分達にお金の余裕がなければ、借金相続に巻き込まれないようにとりあえず離婚を考えちゃいます。

義母や夫を嫌いになってしまうまえに、距離を置くのは薄情じゃないです。

私の母が亡くなったときお嫁さんは凄く良く動いてくれてました。でも、生きているうちだったら母もお礼が言えたのにな、って思ってます。

ぱん

実際、無理ですよね。
本当におつかれさまです。

そのゴミ屋敷化したご実家自体は片付けたらまた長く住める物件なのでしょうか?片付けるだけでなく、築年数にもよりますが次の修繕はいつ頃、いくらくらいかかりそう、とか想定できそうですか?
まずはお姑さんが亡くなったあとはその物件をどうする予定なのかを旦那さんや旦那さんのごきょうだいを含めて決めてから行動されたほうがいいかなと思いました。
借金もあるとのことですし、もしもの際は相続放棄もありなのかなと思いました。

うちは父が亡くなって信用調査をし、大きな借金はなさそうだったことから散らかった実家を片付けつつ、最低限の修繕をし引っ越しました。(築20年)それだけで1000万以上かかったので、酷かもしれないけど生きているうちに相続関係の話も含めてご主人に進めてもらったほうがいいかなと思いました。

あと、ご実家に帰られるのはぜんぜん薄情なんかじゃないですよ!できる範囲で協力はするけど、ある程度は“そっち(旦那さん)の家族の話!”と割り切らないとやってられませんよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の実家はゴミが沢山あるだけなので、片付ければ住める感じです。
    修繕もあまりないので、もしお義母さんが亡くなってもそのまま住み続けられそうです。
    旦那は一人っ子なので、相続をどうするかは旦那に任せようと思います。

    温かいお言葉ありがとうございました。

    • 4月24日
はじめてのママり

一人っ子なら色々な手続きとか助けたりするしかないですよね、、うちも父を家で看取りましたがヘルパーさん頼んだり色々な手続きは姉がしてくれましたが大変だったと思ってます。それを、旦那さんができるかですよね、もしご自身の親が最後は1人になるしそのときに旦那さんが何もしてくれない可能性は出てくると思いますけど薄情ではないと思います!