※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘が勉強嫌いで自信がなく、興味を持ってもらう方法を知りたいです。

私の持って行き方が悪くて、娘が早くも勉強嫌いになってしまって、先行き不安です😭

娘はめちゃくちゃインドア派で、運動外遊び好きではありません。
家で永遠におままごとをしています😣
公園に行ってもおままごとです。。

更に自信のないネガティブ傾向な性格で、他人には言いたいことが言えず、友達のいいなり。
でも、食べることだけは人の何倍も。。で、太り気味です。

このままじゃ、学校でいじめにあうかもしれない。いじめにあったら立ち直れないんじゃないか。
何か自信をつけさせなければ!と思った結果、家でのワーク、ECCをさせてみましたが、
「勉強嫌い」「ECCやめる」「TV見たい」「おままごとしたい」…。

他の習い事も勧めたり、チャレンジ等も検討しましたが、「嫌」の一点張り。

周りの子は、習い事をしたり、外で思いっきり遊んだり。

勉強や習い事をしないならせめて「自分はできなくても良いんだ」と思ってほしいのですが、それも思えない。

どうしたら自分から興味をもってやってくれるのでしょうか😣?

何か良い方法があれば教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

興味がないことは、長男も本当にやらないですし、やっても身につかないです🥲

長男は数字が好きなので、足し算とか少し教えてますが、ひらがなはサッパリ読めません、、
ひらがなに関しては焦りを感じて、長男の好きなキャラクターを利用してひらがな表をオリジナルで作ったら、めちゃくちゃ食いついてくれました。
お子さんが興味ある分野を伸ばしてあげるとか、興味のある分野がなければ、好きなキャラクターなどを使って興味を持たせる(例えば、女の子の場合、プリキュアが好きなら、PはプリキュアのPだね!!)とか、そういうことをしてもダメそうですかね💦

あんず

上手く説明出来ませんが
上の子も内向的です。
ただ私が仕事で英語話してるのを聞いてお母さんみたいになりたい!と強く言ってECCに通いで行って10年以上通いました。

何か親を見てやりたい、例えば料理でも絵でもスポーツでもいいのでやりたいな思うような(やらせたいなと思う)ことを見えるところで教えるのではなくママが好きでやってる風に見せたら興味湧くかなー?と思ったり。

お絵描きしてるママ見て私も描きたい!描いたけど下手→じゃお絵描き上手くなれるお絵描き教室行ってみる?みたいにはなりませんかね??

チャグチャグ

親の思いと子どもの考えって、同じでは無いんですよね。
うちの娘もどちらかと言うとネガティブ思考で、自分にあまり自信が無い。それこそ何かあった時に落ち込んで立ち直れないんじゃないかと、こちらが良かれと思ってプラスのアドバイスをし続けていたのですがそれが嫌だったようで、それを知ってから娘の考えや思いを肯定するようにしました。どんなネガティブ思考でもまずは、そうなんだね、そう考えるんだね、と受け入れてから、こういう考え方もあるよ、と言うようにしました。そうすることで、少しずつこちらのアドバイスも受け入れてくれるようになった気がします。
頭ごなしに自分の考えとか好きな事を否定されて、他のことを提案されたり勧められても、受け入れられないんだと思います。もちろん親としては否定してるつもりは無くても、子どもにしてみれば自分の好きな事じゃ無いことを次々与えられても納得できないし、嫌なだけ。
まずはどんなことでも、お子さんを肯定してあげるといいと思います。おままごとって想像力が必要だし、その想像力を伸ばしてあげることで、いろんな発想力に繋がるかもしれないし、太り気味とは書いていますが、もしそれで何からしらいじめられたとしても、いじめる方が悪いわけで、お母さんはどんな時でも何があっても味方だからね!と安心感を与えてあげる。私は、例えばニュースなどでいじめのことが取り上げられていたりしたら、それをきっかけにして、娘にちゃんとお母さんは絶対味方だと言うことを伝えています。味方がいると実感できるだけで安心できるし、それが自信にも繋がるのではないかと思っています。
今は無理に何かをさせようとか、身につけさせようとする時期では無いのかもしれません。お子さんに寄り添って安心を与えてあげる事で、お子さん自信が、これ!というものを見つける目が育つ気がします。そして、それを見つけた時に、お母さんならきっと応援してくれる!と思える安心感を作っておくことが、とても大切なのでは無いかと思っています。

スポンジ

今までやったのは子供の中に入る習い事ですか?

大人と一対一で取り組む習い事やってみるのはどうでしょうか?