![ゆちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が5歳で、発達に不安を感じています。療育を考えた方がいいか悩んでおり、運動発達に異常が見られます。育児について相談する相手もおらず、どこに相談すればいいかわからない状況です。
来月5歳になる娘です。
ぐでたまの映画を気に入って数回観て、
今日、突然質問された内容。
ねー、なんで
あたためたら中からつついてひよこが出てくる卵と
外から圧力をかけなきゃ割れない卵があるの?
(原文のまま)
そこ?ってことにこだわりたがったり、
言葉選びが大人びていたり、
強気の割にビビリだったり。
マイワールドに入りがちだよねって
2つの園を通じて
先生に言われて来ましたが、
療育を考えた方がいいか問うと
そう言うつもりでいったんじゃないよー?
お母さん思い詰めないで?と言われます
どの月齢の検診も引っかかることなく、
でもあとは就学時検診を残すだけのところまで来ており焦っています。夫が明らかにASDと ADHDの項目に当てはまるような人物で、そちら側の親族の様子を過去から現在まで見聞きした上でも同じく発達に凸凹があると感じます。
私自身は育った家庭環境が良くないです。残っている記憶を思い返すと両親も発達に問題があったんだろうなと思います。妹は明らかにそう言った性質があったと思います。現在33歳の私も通常では無い生活を12歳からしていましたが、人間関係をうまく築けないのは家庭環境の他に発達に問題があったのかもしれません。12歳をいわゆる家族とは音信不通です。会いたいとも思いませんし、当時から冷めていて別の家庭に生まれたかったと思いながら生きていました。
話は戻って、私の娘です。
今は出来ていることがほとんどだけど、運動発達が異常によく無い。親は発達の具合についてモヤモヤするけど、
園から何も言われない状況で発達検査を申し込むのは、市も病院も迷惑なのかなと思って連絡出来ずに今日まで来ました。
わたし自身が療育を受けていたらもっとハッピーな気持ちで暮らせていたんだろうか?と思うと、手遅れになる前に対処してあげたい気持ちが大きいです。
もっと言うと新生児期に手に指をおいて握らせようとしたら握らなかったところから疑問を抱いています。当時は1か月検診で何か問題あるって言われなかったら大丈夫、病院は忙しい所だから余計な質問してイライラされたら居づらいからしばらく様子見ようとしてました。
ワンオペで育児を相談する相手もなく、こういうとき最初にどこに相談したらいいのかもわからず、ここに今までの想いを吐き出してしまいました。
読んでいただける方がいたら、客観的に観てどんな意見を持たれたか伺えたら嬉しいです😊
- ゆちゃん(6歳)
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
発達に問題あるように
感じないです。
むしろしっかりしているのでは?
運動が苦手とありますが、
公園で一緒に遊んであげたり
キャッチボールやボール蹴り
鉄棒やわたりぼうなどして
いますか?
そのような機会が今まで
ありましたか??
小さい頃から公園で
親も一緒に走り回って
遊んでいた子とお家で
遊ぶことが好きだった
もしくは現在進行形で
お家で遊ぶのが好きな子
とでは運動面にもかなり
差はあると思います。
それは発達障害が原因では
なく身体を動かしているか
動かしてないかの差ですよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
有精卵と無精卵の違いを聞きたかったってことですよね?
変なこと聞いてるとは思いませんでしたが…
言葉が大人びてるのはその言葉を覚えたから使ってるだけじゃないんでしょうか?
3歳児もなんでそんな言い方知ってるの?って時あります。
5歳児さんがみんなどんな話し方をするのかは分からないのですが…
私もマイペースだねと小さい頃言われてたり運動音痴だったり、他にも自分で気になることもあるし、旦那もなんか怪しいなと思うところはあるのですが、みんなそれぞれそういうところはあって、それが生活にひどく影響するくらいだと発達障害とか名前がつくのかなと思うのですが違っていたらすみません。
娘さんが普段の生活で困ったことが無くて先生もそういうつもりじゃないって言うなら大丈夫じゃないのかなとは思いますが…
どうしても気になるなら市や病院が迷惑とか気にしないで市役所などに相談してみてはどうでしょうか…
![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なの
そのこだわりは生活に支障をきたしますか?
現時点で困り事なにか生活に支障がでているようなエピソードがなければ気にする必要ないと思いました
![ねこ茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ茶
質問文を読んで、
面白い事を言うなとは思いますが、子供ってそんなもんなので、特に何かしらの脳の違いがあるとは感じないです。
頭が良いんじゃないかなと思いますよ。
こだわりが強いとか、
ジャンプが好きとか、
1人遊びしかしないとか、
そういう行動面や、
感情が高ぶった時の行動などからみたほうが、
発達障害はわかりやすいです。
![nico](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nico
色々な意見があるかと思いますが、
私は、、、グレーかな?と思いました。
まず、発達異常は遺伝が大きいと聞きました。近親者にもグレーな方いらっしゃるようなので、お子様もグレーなのかな?と思いました。
でも、発達障害は悪いことではありません。あくまでも個性です。
ゆちゃんさんのお子様は賢い子かもしれませんね。
入学前検診でIQテストがあるかもしれません。その結果を見てからでも良いと思います。
その前に何か対策をお考えでしたら、役所に子育ての課があると思いますので、相談してみてはいかがでしょうか。
たまに、小児科でも発達外来やってますので探してみても良いかもしれませんね。
お子さんの吸収力は素晴らしいと思われますので、たくさんの言葉教えてあげてください。
将来楽しみですね♡
![ゆちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆちゃん
みなさんご回答ありがとうございます🙇♀️
深夜に悩み始めてしまい、自分の体調不安も相まってまとまりのない文章にも関わらず、
貴重なお時間をさいて答えてくださった本当にありがとうございます。
運動面において、確かにワンオペで私の体力温存を優先するあまり外遊びは園の保育時間のみでした。今年からコロナも下火になって来たかなと体操教室に入れたところ、相当楽しんではおりますがやはり身体のコントロールがすんなりいかず、でも周りがその出来なさにドン引きしてる空気を読めず、自分では出来ていると思い込んで自信満々でいるところにやはり不安を感じています。
外遊びはそもそも本人が虫嫌いで、虫がいるかもしれないからと言う理由で遊具に近づけなかったりなどもあります。
自分は課題が出来てないのに、出来てる周囲をノールックで積極的に手をあげて挑む姿は、積極性は認めますが協調性がなく、女子ゆえにこれから大変な思いをするんだな。人の感情が見えてないのかな?なんなのかな?と思います
幼稚園での生活は本当にどう過ごしてるのか想像もつきません。家では大変ひょうきんです。活動は楽しくやってそうなのに、ドッと疲れて帰宅します。昨年はやっぱ人一倍の努力をして必死に食らいついてるからこそ、周囲には普通の姿が捉えられてるのかなとも思います。
皆さんの意見を参考に、親の自分も子どもも安心して過ごせる環境作りを考えていこうと思います😊
コメント