※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

双子育児でのベビーバス沐浴について教えてください。オススメのベビーバスや沐浴のタイミングについて知りたいです。

双子育児された方、教えてください!
どのくらいの月齢までベビーバスで沐浴していましたか?

上の子の時は1ヶ月検診後〜シャワー浴・大人と入浴していたのですが、双子だとマンパワー的にそんなに早くからは厳しいですよね?💦

ベビーバスをどのようなタイプにするか迷っているので、(プラスチック・空気入れるタイプ・シンクに入る小型タイプ等)沐浴はこれが便利だったというグッズのオススメもあれば、教えてください。

また、双子たちそれぞれ時間をずらしていたか、それとも2人とも同じ時間帯で沐浴していたかも教えてください。

コメント

ママリン

1人で入れる時もあったので、半年くらいまでリッチェルの空気入れるベビーバス使ってました。

リズムが出来るまでは、上の子が幼稚園行っている間にお風呂に入れてました。

機嫌が良い時、ミルクのタイミング次第で、一緒だったり別々でした。
旦那がいる時は、1人ずつお風呂に入れてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント大変参考になります!ありがとうございます!

    双子だと1人ずつ水抜いて洗ってが必要なので、水栓付きのリッチェル気になっていました✨
    ビニールタイプだとカビたり衛生面が気になっているのですが、大丈夫でしたか?

    初めは様子見ながらで一緒、別々のタイミングどちらもあるのですね。
    上の子が保育園、幼稚園でいないタイミングというのはマストですね!!

    • 4月19日
  • ママリン

    ママリン

    上の子の時に使っていたのをそのまま使っていたので、乾燥が出来れば大丈夫だと思いますが、プラスチックと比べるとカビやすいとは思います。
    使い勝手は、よかったですよ!フカフカなので😊

    何度か試行錯誤して自分が楽なやり方探しました😊

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さんの時からリッチェルだったのですね!
    綺麗に保管して使いまわせたなんて、素晴らしいです👏
    使い勝手良かったと聞けて安心しました✨検討します☺️

    やはり、試行錯誤ですよね…
    旦那の育休が取れるかにもよってくるし、いろいろ想像してはみるのですが、双子育児は1人の時とは違うだろうからなかなか苦戦しそうです💦

    コメントありがとうございました😊

    • 4月19日
  • ママリン

    ママリン

    使い終わったあとタオルで拭くとカビにくいかもです😊

    空気入れる物は、処分に困らないのがメリットです!そうじゃない物は、水遊びする時に便利だと思いますよ♪

    動かないうちは、タオルに包んで待っていてもらえるので大変でしたが、入れやすかったです!また何かあれば聞いてください✨
    グットアンサーありがとうございます♪

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月くらいまで沐浴でした👩‍👧‍👧
個人的にはプラスチックタイプがおすすめです。
空気入れるタイプも使いましたが、カビなどのお手入れが面倒だしそんな時間がないのと、柔らかいので自分の腕などを支えて貰えなくて、赤ちゃんが重くなるにつれて、キツかったです。
ふかふかよりプラスチックの方が少し腕をついて支えられて、私は使いやすかったです☺️
あと、基本的には15時とかまだ暖かい時間に同時に済ませていました🌟

ご参考になれば幸いです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    どちらも使われての感想、とても参考になります🥺
    1人目の時はプラスチックだったのですが、水入れると重くて、水抜きが大変だったので迷ってます😭
    でも1ヶ月しか沐浴しなかったので、短い期間ならそれでもいいかなー?と思ったり💦

    3ヶ月以降は、大人と一緒に、2人とも同時で入れていましたか!?

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに水抜きは重たいですね🫠
    でも、だんだん赤ちゃん大きくなるにつれてお湯の量も減っていくので、あまりしんどかったな、という感じは私はなかったです!

    3ヶ月過ぎてからは流石に赤ちゃんが重くて、大人とお風呂に入ってました〜
    これがまた、ワンオペの日のお風呂が双子育児永遠の課題だと思います〜
    私は、夕寝のタイミングで1人授乳して寝かせたら安全なところに寝かせてダッシュで1人をお風呂に入れて、出たら授乳して寝かせて、もう1人を起こしてお風呂入って自分も洗って、、、ってやってました笑

    家の中を半裸でバタバタ、、、🤣

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりましたが、返信ありがとうございました!!

    なるほど。たしかに3ヶ月頃になったらお湯の量が少なくて済むのですね!
    お風呂は双子育児永遠の課題…!😭絶対、大変ですよね🥲
    でも、頑張ればそのくらいから大人と一緒に入れると聞けて良かったです☺️
    なかなか想像できず、何を準備したらいいのかわからなかったので…。でも、ある物でなんとかする!なんとかなる!と思って頑張ります😂

    • 4月22日
ママリ

いまだに沐浴してる民です🤣

理由としては、上の子が赤ちゃんと一緒に入るのを嫌がるのと、上の子保育園のうちに済ませたいからです!しっかりと立てるようになるまで沐浴でいっか〜という気分なのでまだまだ続ける予定です!

初めは上の子の時使っていた空気入れるやつを使っていたのですが、穴が空いて壊れてしまったので、画像の物を買いました。

卒業しても洗濯つけ置きなどに使えるかなと思ったのが理由です🌟

でもこの商品、めちゃくちゃ滑ります!お尻がツルッと滑って溺れそうになって大変でした。
なので、今はAmazonでシール状の滑り止めシートを買って使っています🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりましたがコメントありがとうございます!!
    10ヶ月で沐浴されてるのですね!?
    うちの上の子は6ヶ月くらいから立っていたので、いつまでベビーバスで入れるかも、成長速度とかによってきますよね😖💦
    上の子が嫌がるパターンだと一緒には入れないし、さらに難しいですね😭その時々に合わせて必要なものが全然違いそうだとわかりました💦

    ちっちゃいタイプのバスは気になっていたのですが、滑りどめなどの工夫が必要なんですね…💦教えてくださりとても参考になりました!!
    つけ置きように応用するのも、いいアイデアですね🌟

    • 4月22日