
支援センターでママ友を作りたい方へのアドバイスです。住んでいるエリアのママ友を見つけるために、保育園や学校で交流する機会を活用しましょう。頻繁に顔を合わせることが大切です。
支援センターなどでママ友できた方、どういう風に仲良くなっていくんでしょうか?
元々の友達が母になり県内にママ友は何人かいるのですが、ふと、住んでるエリアのママ友がいない、、!と
保育園や小学校事情など入手しておきたいです。
毎回顔合わす人となると、結構な頻度でいくんでしょうか?センターだとそんなに話し込めないと思うのでどうやって🤔と思っていました
- はじめてのママリ🔰

mm
週5とかで通ってた時は、もうそこにいる人みんな結構な知り合いぐらいにはなってました!笑
家を行き来するレベルは、1人2人ですが同じ幼稚園に行くのがわかったきっかけで仲良くなって連絡先交換したりしましたよ☺️

退会ユーザー
まぁ顔合わせていくうちに、合う人がいれば…って感じですよね🤔何をもって「ママ友」とするかですが、情報交換くらいならママ友じゃなくても居合わせたらしますよ。
まずは通って顔見知りからかなぁと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
たしかに情報交換くらいなら友達にならなくても出来ますね笑
ちなみに初対面で地域の保育園のこととか聞いたらうざいかな?と思ったんですが気にならないですか?👀- 4月21日

meme
最後3ヶ月とかの時の赤ちゃん時期に区の赤ちゃんの集まりに参加した時が1番できました。
赤ちゃんの時は動かないのでママ同士沢山話せたしみんな知り合いが欲しくてウエルカムでした😊
あとは支援センター行った時とかに話が弾んだりして意気投合した方で今後も会いたいとお互いに思ったらLINE聞いたりしてます😊
やはりお互いに連絡先交換したいと思ってないと難しい感じします😊

退会ユーザー
以前3人で仲良くしていた時は、偶然3人とも棟は違えど同じマンションだったのが分かり、そこから仲良くなりました。

はじめてのままり
同じ職業だったりとかです

はじめてのママリ🔰
しょっちゅう行っているとだいたいいつものメンバーって感じでみんな知り合いって感じになってました!
そのままいろんなお話をしたり情報交換をするようになったりしました✨
特に連絡先とかは交換しないくらいの距離感です!
コメント