
もうすぐ5ヶ月になる女の子がいます。旦那の仕事の都合で一週間は旦那と…
もうすぐ5ヶ月になる女の子がいます。
旦那の仕事の都合で一週間は旦那とのアパート、次の週は実家。と
一週間ごとにアパートと実家を行き来しています。
またアパートにいるときも旦那の帰りが遅いので
毎日 実母がお風呂にいれるのを手伝いに通ってくれてます。
なのに、ここ数日母が抱っこしたり顔を合わせると大泣きします(;´д`)
私に代わると泣き止むので人見知り?かなと。
毎日会ってるのに泣かれるし
お風呂とかの度にも大泣きして
母も娘も可哀想になってしまって...
実家に帰ったりせず、お風呂も
私一人で入れてあげれればいいのかとも思うのですが
なかなか難しく(T_T)
やはりギャン泣きとかしても慣れてもらうしかないのでしょうか?
同じような経験ある方いたら教えて下さい。
- Aya
コメント

退会ユーザー
5ヶ月にもなっていれば一人でお風呂に入れてみればいいと思うのですが。
毎日お風呂のために通ってもらうなんて、正直甘えすぎだと思いました。
遠方に住んでる私からしたら羨ましいを通り越してます。

sakusachi
もう知恵もついてきてますし毎日会っていても泣いちゃうこともあるかと思います(;_;)
もう5ヶ月ですし、出来ればママ1人でこなして旦那さんとのアパートでのリズムを作ってあげた方が良いかと思います、、
-
Aya
回答ありがとうございます!
人見知りは成長の証でもありますよね。
旦那の仕事が一週間丸々夜勤とかで
夜子どもと二人だけなのが心細くて実家に頼ってました(T_T)
子どものことをおもったら
アパートでのリズムにしてあげた方がいいんですね...- 1月23日

MOMO
人見知りは成長の証なので仕方ないかなと思います。
お風呂を1人で入れられないのは何が難しいですか?
-
Aya
回答ありがとうございます!
お風呂自体は私が湯船に浸かりながら洗ってあげるのですが
その前後の着替え等を母が手伝ってくれている感じです。
よく風呂の扉開けといて風呂の前で子どもを待たせて自分はさっと洗って子どもも洗って裸のまま着替えさせる。というのをよく聞くのですが娘は発達に遅れがあってまだ首も座っておらず
バンボとかにも座れないので風呂の前で床に寝かせておくのも。と思い...母も手伝いに寄るよって言ってくれてたのでお願いしてました。- 1月23日
-
MOMO
そうなんですね。私は首が座る前からバウンサーを使って待たせてましたよ!おばあちゃんの楽しみにもなってるようですし、急に止めなくてもいいと思いますよ!徐々にアパートでの生活リズムを作ってあげてください(^^)
- 1月23日
-
Aya
バウンサーですね!それなら地べたに寝かせなくてもいいですもんね!
とくに母が着替えさせるときに
大泣きするのでバウンサー使いながら着替えは自分で頑張ってみようとおもいます(^ω^)- 1月23日
-
MOMO
それでいいと思います☆Ayakaさんもママになって5ヶ月なんで、自分で出来るように工夫しながら無理な時は頼ってでいいと思います(o^^o)お互い子育て頑張りましょうね♪
- 1月23日
-
Aya
ありがとうございます(T_T)
頑張ります!- 1月23日

こぺちこ
うちは義母ですが、同じです!
旦那が遅番(夜の11時頃帰宅)の時だけ、義母に来てもらってます。
私がお風呂に入っている間に義母が見ているのですが、ギャン泣きしてます。
入る一時間前くらいにお腹いっぱいにして、眠たくないようにしたり工夫しましたが、ダメでした。
人見知りをしだしているのでそのせいだと思います。
旦那が遅番以外の時は泣く事はないし、義実家へ行くと場所見知りもあってか、しばらくギャン泣きしてます。
義母は、今の時期は仕方ないよ。って言ってます(笑)
うちの義母も仕事帰りに寄って見てくれていて、孫に会えるからむしろ嬉しいと言ってくれています。
まだお風呂に自信ないし、アパートが古いので泣き声が響くので、事故があってからじゃ遅いし、近所迷惑で通報されたら嫌なので、甘えてるかもしれないけど、手助けしてくれるのであれば甘えていいかなって思ってます(*˘︶˘*)
日中は赤ちゃんとふたりっきりなので、お風呂の間見て貰っている時はゆっくり気持ちを落ち着ける唯一の時間ですので、ありがたいです(*^^*)
5ヶ月でまだ首も座ってないのですが、座れるようになったりしたら1人でも大丈夫と思うので今だけでも(^-^)
-
こぺちこ
ちなみに。。いつも同じ時間にお風呂に入れれるようにしているのでリズムが崩れたりはないです!
うちのアパートは狭くて、脱衣所がなく、お風呂場出たら玄関で、ドアもないので(笑)暖かくしていても寒いし、場所が場所なだけに、そこで寝かせて急いで体を洗うっていうのはさすがにできないですε-(´-`*)- 1月23日
-
Aya
回答ありがとうございます!
わぁーっ(°∀°)全く同じような方がいてちょっと嬉しいです(T_T)
母が来てくれている間に
夕飯の支度も全部終わらせられるし日中二人だからほっと一息出来るのも大きいですよね!
こぺちこさんは旦那さんが遅番の時だけなので
そんな頻繁じゃないのかなと思いますが
私の場合土日とか旦那が早く帰れる日以外は毎日母と入れるので
泣かせる日数?頻度?も多いから悩みます(;´д`)- 1月23日
-
こぺちこ
泣く=悪いこと。って考えると申し訳ないなって思ったりしますが、日中2人の時は泣いたらちゃんとしてあげてたら、お母さんが来てる時の間くらいは泣いてもいいやって思えますよ(笑)たまには思いっきり泣かなきゃ体力があまって寝られないから!くらいに考えてます。
うちは月の半分は遅番なので、たまに4日連続来てもらったりもあるので結構頻回です。
ゆくゆくは同居なので、まぁいいかって思ってます。
頼りすぎかな(^_^;)- 1月24日
-
Aya
ポジティブに考えた方がいいですもんね(^-^;
遅番多いんですね!なら
うちと結構同じくらいかも(笑)
んー、頼らせてくれるなら
手伝ってもらいたいって思うし
でも自分だけでもやってかなきゃ!とも思うし...ほどほどに、ですね( ̄▽ ̄;)- 1月24日

退会ユーザー
私の旦那はほとんど夜勤ですよ
正直母親に頼り過ぎかな思いました
私は里帰りもせず旦那がお風呂に入れられないときは1人で入れてます
赤ちゃんの為にもアパートで生活リズムを作ってあげたほうがいいと思います
旦那が凄くかわいそうだなって思いました
-
Aya
回答ありがとうございます!
ツムツムさんのように一人でも
頑張ってる方を知ると旦那にも母にも甘えすぎだって感じですよね...
自分の為だけであって子どもや周りには可哀想なことしてるのかな(T_T)
もっと頑張らなきゃですね- 1月23日
-
退会ユーザー
私の言葉で傷つけてしまったなら謝りますごめんなさい
でも甘えられる時は甘えた方がいいとおもいます
実家に変えるとかではなく家に来て貰うことはどうでしょうか?
そうすればリズムも整いAyakaさん自身も少しは楽になるのかなと思うんですがいかがですか?- 1月23日
-
Aya
!!(゜ロ゜ノ)ノ
全然です!むしろずばり言ってもらってありがたいです(´ω`)
アパートにきてもらえたら私的にもかなり助かるのですが
父親の仕事も不規則だし妹も自立していないので
母が家あけるとひっちゃかめっちゃかになるのでorz- 1月23日
-
退会ユーザー
そうなんですね!
そしたらお風呂に入れる時間を毎日同じにするのはどうですか?
私は17時半から18時半の間にいれてあがったら暗い部屋で授乳して遊ばせて寝かせています
それならよかったです
傷つけたのかなと不安になってしまったので- 1月23日
-
Aya
アパートや実家を行き来したりしてる分
授乳、睡眠、入浴とかの時間だけでも
整えてあげれたらと思い
ツムツムさんと全く同じ時間帯に入れるようにはしてるんですよ(;´д`)
先程から色々提案してくれてるのに
なんかごめんなさい(T_T)
私こそ不安にしてしまうような回答ごめんなさい
気にしてくださりありがとうございます(´ω`)- 1月23日
-
退会ユーザー
そうしたら大丈夫ですよ!
離乳食もはじまればリズムも整って来ると思います
あとは環境の変化で赤ちゃんが中々寝ないのかもしれないですね
私は首が据わってないときも湯船にいれてました
首と腰を支えて湯船の中にいれてました
赤ちゃんお風呂に入れるときは
私が先にお風呂にはいってあがってから赤ちゃんの服を脱がせて入れてます
1回やってみることはどうですか?
全然謝らなくても大丈夫ですよ!- 1月23日
-
Aya
来月、再来月には離乳食始まるので整ってくれるといいな(´ω`)
それもあるかもしれません!
ここのとこ2、3時間起きてて30分お昼寝というのを繰り返してるんですけど
この時期は長時間遊んでもっと長くお昼寝も。というのが理想だと思うんですよねー
私2ヶ月以上ベビーバスでしたorz
ツムツムさんすごいですねー
私もとりあえず試しにやってみます!
やってみてもあまりに大変だったら
手伝ってもらいながらでも。- 1月23日
-
退会ユーザー
その方がいいとおもいます!
挑戦あるのみです!
私の赤ちゃん全く昼寝しないですよ
したとしても5分で終了です笑- 1月24日
-
Aya
やってみないことには始まらないですもんね(^-^;
えっ!短いですね(;´д`)
寝てる間に家事とかが出来ないですね(;´д`)- 1月24日
-
退会ユーザー
出来ないですよ(´`:)
赤ちゃんが寝た夜にもうやってる感じです(´`:)
旦那に任せても
寝返りする→助け呼ぶ→戻す→寝返りする→助け呼ぶ→戻すの繰り返しでゆっくり休めねーよ何とかして言われたのでもう掃除とか洗い物は赤ちゃんが夜寝たらご飯は抱っこ紐です(´`:)- 1月24日
-
退会ユーザー
やってみることが一番!
- 1月24日
-
Aya
それを知ったら私楽させてもらってるな(;´д`)甘いな←って
尚更思います(-_-;)
ツムツムさん頑張ってますね(T_T)
今日一人でお風呂に入れてみようと思い
脱衣場に全部一人で出来るように準備して
子どもをバウンサーで待たせて
私先に洗ってたら親がきて
風邪でもひいたらどうするの(`ロ´;)!
って全部撤収して子ども連れてっちゃいましたorz(笑)
せっかくバウンサーで遊びながら待っててくれてたのに
連れてかれた瞬間大泣きで
結局お風呂中も出てからも大泣きでした( ̄▽ ̄;)
んー、親ともちゃんと話するべきでした(笑)- 1月24日
-
退会ユーザー
お疲れさまです(T-T)
赤ちゃん大泣き可愛そうです(´`:)
親と話し合うべきです!
でも休みの前の日は旦那がお風呂にいれてくれます!
遊びながら待っててくれたのに
なんだか複雑な思いですね(´`:)
練習あるのみです!
大丈夫ですよ!
私なんか沐浴指導中に水の中に落としましたから笑- 1月24日
-
Aya
親が風呂に連れてきてくれたとき
大泣きしてんじゃん!だから一人で入れようとしてたのに←って言っちゃって
親も親で人が親切にと思ってやったのに、なんであんたそんなこというの←
って、もめちゃって( ̄▽ ̄;)w
話あって作戦立ててどうにか
泣かずに入れてあげたいもんです(T_T)お風呂自体は好きな子なので(;´д`)
出来るときに旦那さんがやってくれるといいですよね♪
赤ちゃんにとっても私達にとっても!- 1月24日
-
Aya
お風呂に落としたんですか!!(゜ロ゜ノ)ノw
私それが一番怖い( ̄▽ ̄;)
でも大丈夫なもんなんですね(笑)- 1月24日
-
退会ユーザー
そしたら
つれてくるまではいいけど
一人で沐浴してみたいから見てて危なさそうだったら手伝ってくれる?とお願いしてみてはどうですか?
お風呂好きだったら嬉しいですよね
出来るときにやってくれると嬉しいです!- 1月24日
-
Aya
それが、沐浴自体はいつも私一人でやってて(°∀°)
親に手伝ってもらうのは
子どもを裸にして連れてくる→(私が子どもを洗い終わったら)→仕上げのかけ湯と風呂からあげて着替え。をやってもらってるんですよ。
なので私が自分を洗ってる間に親が子どもの服を脱がせる時点で大泣きなんですorz
泣かせないとするなら私が脱がすところから全部やらないといけなくなるってことですね( ̄▽ ̄;)- 1月24日
-
退会ユーザー
そういうことになっちゃいますね(´`:)
赤ちゃんも人見知りが始まったのかもしれないですね(´`:)- 1月24日
-
Aya
人見知り...手強いですねorz
しかもよりによって毎日手伝ってくれてた母だなんて(;´д`)
んー、試行錯誤しながら
色々なやり方やってみます(°∀°)
たくさん教えていただきありがとうございます(´ω`)- 1月24日
-
退会ユーザー
手強いです(´`:)
私の赤ちゃんの場合は
義父と旦那の弟に凄くギャン泣きでした(´`:)
無理しないで頑張ってください- 1月25日

HST*MAM
それぞれの家庭で色々な事情があると思うので今のままでもいいと思います(^-^)今の時期は寒いし...お風呂上がりはササっと着替えさせてあげたいですよね!お母さんも会いたくて来てくれてるならいーじゃないですか^^甘えられる時は甘えちゃいましょう♪
-
Aya
回答ありがとうございます!
そういっていただけると肩の荷がおります(T_T)
他の方が言ってくれてるように
甘え過ぎな部分もあるので
ちょっとずつ自分で、そしてアパートでのリズムも作っていかなきゃですよね
春には暖かいし首も座ってると思うので甘える時は甘えながらも春には完璧にこなせるように頑張ろうとおもいます!- 1月23日

綿戸様
うちの息子もそんな感じでしたよ😊3カ月から人見知りが始まり一旦終わりましたがまた人見知り始まりました💦
人見知りでギャン泣きだったときもありますがやはり毎日来てくれているので今では、すごい懐いてます!パパよりばぁちゃんの方が好きそうですもん。笑
もう1歳1ヶ月になりますが、うちの親も毎日お風呂を手伝いに来てくれます。
もういいよと言っていますが、来てくれます😊うちの親もそうですが、お子さんに会いたいのだと思います。
-
Aya
回答ありがとうございます!
ギャン泣きされるとついつい
離したくなっちゃいますが
なついてもらうためにも毎日会うのも
1つの案ですね(°∀°)
おっきくなっても手伝ってくれるなんて
優しいしお子さんのことさぞかし
可愛がってくれてるんでしょうね\(^-^)/- 1月23日
Aya
回答ありがとうございます。
そうですよねー、アパートが母の職場から近く仕事帰りに会いに寄るのも楽しみにしてくれているのもあって甘えちゃってました(;´д`)一人でいれてみます!
退会ユーザー
甘えるのはいいと思いますが、おばあちゃんは別世帯であって、お子さんは主さんと旦那さんの子ですよ。
自宅も実家ではなくアパート。もう少ししっかりアパートでリズムを作ってあげるべきだと思います。
Aya
子どもにとったらどっちが自宅か混乱してしまいますものね(T_T)
旦那とも親とも相談してみます!