4歳の長男が落ち着きがなく、ADHDの可能性が気になる。次回の検査結果待ち。診断されたらどうしたらいいか不安。
4歳の長男の事なんですが、
保育園で先生から泣き出したら1時間ぐらい泣いていてすぐに気持ちの切り替えが出来ません。っと言われてました。3歳の男の子はこんなもんだと勝手に思っていて何もしてなかったんですが、3歳半検診の時に落ち着きがないと指摘され、保育園の先生からほぼ毎日のように何時間泣いたとか、遊びから違う遊びへの切り替えがなかなか出来ないなどの指摘をされ続けて気になってきたので、今日やっと診療内科の予約も取れたし診察だけだったのですが、行ってきました。
診察中、ジッと出来なくて、先生の周りをウロウロ。話の問いかけにはちゃんと話は出来ていましたが、先生が話している間も私に全然違う話をしてきたりとか、、、たった10分ぐらいの診察だったのですが、全く落ち着きなかったです。
少しショックを受けました。
診療内科の先生は、次回詳しく検査をさせて下さい。落ち着きが確かにありません。とのことでした。
次回の検査の予約が4月の末にしか取れなかったんですが、予約してきました。
まだ結果が出てないんですが、色々調べたらADHDの症状に当てはまってる気がします、、、。
あんまり考えない方がいいのかもしれないんですが、色々考えてしまいます。
もし何か診断されたらどうしたらいいのでしょうか?
- ひろ(7歳, 9歳, 11歳, 12歳)
mate🙋
うちの子もまったく落ち着きがなくて、発達相談の時に先生のお話もろくに聞かないしあっちこっち歩いてまわるしで…いつもどこに行っても大変です。
うちの子は癇癪もひどいので、来月ですが精神科の先生とお話する場を設けてもらいました。
うちもADHDと言われたら…もしかしてそうなのかもしれない…と考えてました。
もし、診断されても前向きに向き合っていくしかないのかもしれませんね…
先生からアドバイスもらいながら…
ぽんち
厳しい言い方になっていたらすみません。身内が似たような状況で思わず回答しました。
甥っ子も似たようなの症状で、ADHDの診断をされました。今6歳で、特別な小学校に通っています。他の子とは違うけど、その子にあったスピードで育てることで、少しずつ変わってきていると思います。
調べてみると誰にでも軽度の症状があるそうです。
周りの大人がちゃんと受け止めて、向き合うのが大切なんだと思います。
コメント