
コメント

はじめてのママり
うちは支援級にしました。最後は親が決定するのもあってギリギリまで悩みに悩んで決めました。やっぱり30人を1人で見ることになるので困り事があったりしたときにサポートがそこまで出来ないのもあったので、、まずは支援級からスタートしてそれで交流級もあるので小学3年くらいで普通クラスに移行するのを目標にしました。
はじめてのママり
うちは支援級にしました。最後は親が決定するのもあってギリギリまで悩みに悩んで決めました。やっぱり30人を1人で見ることになるので困り事があったりしたときにサポートがそこまで出来ないのもあったので、、まずは支援級からスタートしてそれで交流級もあるので小学3年くらいで普通クラスに移行するのを目標にしました。
「幼稚園」に関する質問
この園は、のびのび園といえますか? ・園庭が広く、敷地内に大きな林もあり、思いっきり自然と関われる。 ・1クラス20人以下。担任と補助の先生。 ・外遊びも毎日ではないけど多め。夏は屋上プールで遊び、泥んこ遊びも…
4月から小学生に上がった娘がいるのですが、 さっそく勉強についていけません、、。 アドバイスください、、、 娘は幼稚園の間に何回か平仮名などの勉強を教えたりしてたのですが、本人のやる気がなく、 それに対して私…
1日のスケジュールこれでいいのか… 幼稚園の年少になったばかりの長男と 生後2ヶ月にならない次男がいます🤱 朝9時に幼稚園に送っていき2時に迎えです。 次男がまだ小さいので幼稚園から 帰宅したら外は出ないで家の中…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
食パン🍞
お返事ありがとうございます。
お子さんの将来を見据えての目標素敵です。
そうなんですよね、親の決定がこの子供の人生左右すると思うとすごく悩んでいてちょっと苦しくなっていました。
発達支援にいると7人いて先生が3人とサブの先生が4人いてその環境にいたから余計に不安な面といれてみればやっていけるのかなという面があり悩んでいました。
うちも通級?があるので教えて頂いたことを参考に考えてみようと思います。
ありがとうございます。
はじめてのママり
でもやっぱり普通のクラスみて支援級みたら人数も全然違くて本当に戸惑いました。。でも発達のコーディネーター?の方とか先生の意見は途中でやっぱりついていけないから支援級にいくよりは支援級で自信つけてあげてからのほうが本人の自信にも繋がると言われて本当に本当に悩んで決めましたが支援級にして今は良かったと思ってます、困った時に助けてくれる先生がいるってことを本人も分かってるので😊