コメント
はじめてのママり
うちは支援級にしました。最後は親が決定するのもあってギリギリまで悩みに悩んで決めました。やっぱり30人を1人で見ることになるので困り事があったりしたときにサポートがそこまで出来ないのもあったので、、まずは支援級からスタートしてそれで交流級もあるので小学3年くらいで普通クラスに移行するのを目標にしました。
はじめてのママり
うちは支援級にしました。最後は親が決定するのもあってギリギリまで悩みに悩んで決めました。やっぱり30人を1人で見ることになるので困り事があったりしたときにサポートがそこまで出来ないのもあったので、、まずは支援級からスタートしてそれで交流級もあるので小学3年くらいで普通クラスに移行するのを目標にしました。
「幼稚園」に関する質問
幼稚園の面接ってどんな格好でいくべきですか? 今度幼稚園の願書受付&面接があります! 願書先着順で合格するので面接は合否に関係しないやつです! 親子共にどんな格好で行くのが良さそうでしょうか?😅
幼稚園の手提げや上履き袋を手作りする方、 誰が布の柄を決めますか? シンプルなものの方が長く使える、 キャラ物のほうが子供は喜ぶ こんな感じだと思うのですが、 我が家には上の子のときに余った ドラえもんの布が…
幼稚園の預かり保育料が来年度から上がり しかも夏休みは上限ないので ざっと計算しても6万もかかります😅 働くのに6万も払わないといけないの 本当にバカバカしくなります😅 皆さんは長期休みの預かり保育料 おいくらくら…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
食パン🍞
お返事ありがとうございます。
お子さんの将来を見据えての目標素敵です。
そうなんですよね、親の決定がこの子供の人生左右すると思うとすごく悩んでいてちょっと苦しくなっていました。
発達支援にいると7人いて先生が3人とサブの先生が4人いてその環境にいたから余計に不安な面といれてみればやっていけるのかなという面があり悩んでいました。
うちも通級?があるので教えて頂いたことを参考に考えてみようと思います。
ありがとうございます。
はじめてのママり
でもやっぱり普通のクラスみて支援級みたら人数も全然違くて本当に戸惑いました。。でも発達のコーディネーター?の方とか先生の意見は途中でやっぱりついていけないから支援級にいくよりは支援級で自信つけてあげてからのほうが本人の自信にも繋がると言われて本当に本当に悩んで決めましたが支援級にして今は良かったと思ってます、困った時に助けてくれる先生がいるってことを本人も分かってるので😊