※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
ココロ・悩み

母の友人の娘さんが亡くなり、母はその友人の悲しみに共感し、何かできることを模索していますが、何もすべきではないと感じています。その友人も年を重ね、悲しみに苦しんでいます。相談者は何かできることがないか考えていますが、結論として何もすべきではないと感じています。

母の友人の話です。

4年ほど前に当時30代後半だった娘さんを突然亡くしました。

ご自身は離婚されており、
娘さんとその上に息子さんがおり、それぞれ独り立ち。
別々に暮らしていたそうです。

娘さんは契約社員?派遣社員?で、
好きな海外旅行三昧、趣味に生きており、結婚もしておりませんでした。

突然、会社で脳溢血(?か何かで)倒れ救急搬送。そのまま帰らぬ人となりました。

母の友人は、自宅の近所に娘さんのお墓を買いましたが、言うまでもない精神状態。

母は何度も家に足を運びましたが、
その亡くなった娘さんが私と重なり、もう可哀想すぎてその場に居られない、
家に行くと、一緒に泣いてしまい、苦しくて仕方がない。
と、当時言ってました。

コロナもあり、また悲しく苦しくなってしまうから足が遠のいていた母が、
最近、久々にその友人のお宅に行ったそうで。

でも母よりも少し年上だっただけで、山登りしたり、元気だったその友人は、
髪は真っ白、腰は曲がり、杖がないと歩けなくなっていたそうです。

生気も感じられず、みるからに「おばあちゃん」になってしまったと。

家は、娘さんの小さな頃からの写真で溢れており。
上の息子さんは結婚しておらず、
実家にも帰ってこなくなってしまったらしいです。


私はその娘さんが亡くなる直前に結婚、亡くなった後に出産。
出産の際にはお祝いでハンカチを頂いてます。


私が何かすることは出来ない。
何かをしたところで少しの慰めにもならない。

そんなことは百も承知なのですが、いつもふと思い出しては、
何か今からでも出来る事がないのかな、と思わずにはいられません。


自分が突然死んで、母が抜け殻のようになるのは耐えられない。と思います、

けれど、私の娘が突然死んでしまったら。
それこそ生きてることすら拒否したくなるだろうな。と思います。
後追いしか考えられないと思います。

そんなことは娘は望んで居ないのは分かってるんですが、
ただただ、娘がこの世に存在していない。という世界にはいられないと思います。


ピクサーの「リメンバーミー」のDVDを送ろうか。と、出産前は思ってました。
けど、それは茶盤だなとも思えました。
娘が亡くなって5年足らず。
そんなものを見て、少しでも気分が晴れるのか?晴れるわけないだろう、そう思います。

母の日に、匿名でカーネーションでも送ろうか?
クリスマスに匿名で。。

色々考えたことはありますが、どれもこれもすべきでは無いとも思えます。

ツラツラすみません、、
結論、何もすべきじゃない。って事は分かってます。
コメントご意見頂けれ幸いです😖😖

コメント

はじめてのままり

難しいですね。。。

丁度私の義母の友人の娘さんも亡くなられました。去年自殺したと言ってました。

義母は何度も会いに行ってたわいも無い話をしたり
時には悲しい気持ちを聞いたりしてるそうです。
連絡が返ってこない時は家に行ったりしてます。

やっぱり立ち直れないと言っているそうです。

かおりさんができることはお母さんに任せて見守ることしかないかもしれませんね。。

さくらんぼ

お優しいな…と思いました☺️私は実母を亡くしています。突然ではなく、癌がわかってから9ヶ月一緒に過ごすことはできましたが、ずっとぽっかりと穴が開いたままになっています。
私は母のことを忘れないでいて欲しいと思います。葬儀が終われば、それ以降にお線香をあげにくるのは親族かよほど仲の良かった母の友人くらいです。数年経ってもそうやって忘れないでいてくれることが嬉しく思いました。
私の友人たちは母が亡くなったことを最初は悲しんでいましたが、もう何事もなかったかのようになっています。
いつか自分の友人達の家族に不幸があったときには、なるべく寄り添い一緒に忘れずにいたいと思います。
お花を贈るだけでも喜ばれると思います✨

  • かおり

    かおり


    コメントありがとうございます。
    分からないですが「何事も無かったよう」に、振る舞ってるご友人も、
    多数いると思います。

    私の友人のお母さんも、胃がんで亡くなってますが、

    久々に会うのにお母様のことに触れるのも、品がないのではないかな。
    とか、
    向こうから言われるまでは、コッチからは何も触れないでおいた方が良いかもしれない。
    とか。
    やはり色々思います。

    その子からは、
    「他の子には言わないで。
    ●●のお母さん、亡くなったらしいからお花送ってあげよう。とか、
    そうゆう事しないでほしい。」と、
    当時言われてました。

    すみません余計な話ですが、
    いつか向こうから話があったら、聞いてあげようと思ってる友人も、
    さくらんぼさんの近くにも沢山いる事をどうか知っていて頂ければなと思います。😌😌

    • 4月20日
poon

難しいですね…
親になってみると子どもが頻繁に帰ってきてくれたらそれは嬉しいけど頻繁には会えなくとも連絡がついてどこかで確実に生きてくれてるってだけで嬉しいというか安心できるんだろうなというのがようやく分かりました。
私の手を離れていくのはまだまだ先(だと思いたい)のはずですしまだ手が離れた訳でもなんでもない立場ですが😥

かおりさんとても優しい方なんだと伝わってきました。
送りたい何かしたい気持ちはたくさんなのにでもそれをしてしまったことで余計に辛い思いをさせてしまったら…と考えると安易に行動に移す訳にも行かないし本当に難しいですよね😢

想像も全くつかないですが、
私がもしそのお母様のご友人の立場になったとしたら
母の日にプレゼントが届いたら
誰からかも分からずとも戸惑いはあっても嬉しいなと思います。
それが我が子からじゃないと分かっていても誰かしらは自分を気にかけてくれてる人がいるんだ、と嬉しく思います。

ポムポム

母の日のカーネーション、、、やめた方がいいと思います😢
実の娘さんを思い出すだけです、、、😢

時間があるときに、和菓子でも持って行って世間話をする。
それだけで十分だと思います!!

はじめてのママリ

主さんの優しさが伝わります。

難しいですが、1番は周りが何も、いい意味で変わらないことなんじゃないかと思います。
変わらずに接して、でも近くにいる、みたいな…

にゃーこ

先月36歳の兄が突然亡くなりした。
独身で両親と同居していました。
両親の悲しみは相当です。
結論から言います。何もしなくていいです。
母は今私と孫以外の人に会うのが辛いと言っています。
どんな慰めの言葉も聞きたくないと。いつでもなんでも言ってきてくださいね、とお母様を通して伝えてもらったら向こうからアクションがあるまでこちらからは何もしないのが賢明です。

  • にゃーこ

    にゃーこ

    もし何かしたいのなら匿名で送るのではなくちゃんと名前を書いて、私は娘さんのことを忘れません。と自分のことより故人のことを忘れないでいますよ。と言われる方が嬉しいです。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

それは、それは..😢
私だったら、母の話を聞くだけに留めておきます。お母様がきっとその方の話しを聞いているでしょうから、その話しをかおりさんが聞いてあげる。共感してあげる。それだけで十分だと思います。