![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘が反抗期で手に負えず、ストレスを感じています。体調面でも手がかかり、日常のタスクも大変。妹との比較で自己嫌悪も。限界を感じつつも、いつ落ち着くか不安です。
3歳娘の反抗期が手に負えなさ過ぎて辛いです。
イヤイヤ期はおそらく年相応な感じだったのですが、反抗期が本当にすごくて
全てにおいて泣き叫んで反抗するので何をするにもイライラしてしまって、自分でもどうすれば良いかわかりません。
もともと体調崩したりすると人一倍手がかかり、(治りにくいので)
かなりの乾燥肌で朝晩薬塗ったり、現在斜視弱視矯正中で日々のタスクが多分普通の子よりもかなりあります。
薬も飲まない、塗りたがらない。キレながら逃げる。
弱視矯正の為のアイパッチも泣き叫んで嫌がる、
歯磨き顔洗いシャンプー手洗い、全てにおいて一回反抗して泣き叫ぶのでめちゃくちゃ時間がかかります。
やらなければ困るのは自分だけど、親の努めとしてほっておく訳にもいかない。
でももう疲れて面倒見るのに嫌気がさしてきてて、
比較的私より優しい主人もあまりの反抗っぷりに怒鳴ってしまう事もあります。
また、双子なのですが
前述したのは双子の姉。
双子の妹はイヤイヤ期も終わり今のところ反抗期らしいものもなく、私が想像してた3歳児って感じですごく可愛くて余計に比べてしまって。
妹はこんなに可愛く思えるのに、姉は、、となってしまい、そんな自分にも自己嫌悪してしまいます。
下の子はもうすぐ10ヶ月、1番目が離せない時期なのに
「小さいものが落ちてると下の子が食べちゃって危ないから机の上で遊んでね」
と言うと、わざわざ下に落としたり。
積もり積もったものもあり、怒鳴り散らしてしまいました。
「共感してあげる」「怒鳴ると逆効果」とよく聞きますが
それでも私も人間なので、限界があります。
イヤイヤ期の後に反抗期があるなんて知りませんでした、、
やっとイヤイヤが落ち着いてきたと思ったのに。
毎日振り回されて、双子姉と一緒に過ごすのが正直億劫です。
いつになれば多少落ち着いて過ごしてくれるようになるんだろうと
そればかり考える毎日です。
- はじめてのママリ
コメント
![ちぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃママ
息子も、同じくらいの時はしんどかったです😂
怒鳴り散らし、下の子はそれにびっくりして泣き叫び…が日常茶飯事でした。
何をしても嫌。「いい加減にしなさい!」がその時の私の口癖でしたね😓
「じゃあどうしたいの?」と、全て疑問形にして問いかけてました。
それでとキーキー暴れる場合は、「少し頭冷やそうか」と、そっと離れてました。そうすると落ち着くのか「ママごめんなさい」と言いに来て、話す…というのがパターンになってました。
息子にブチ切れ、止まらなくなってしまった時に、たまたま旦那に電話が繋がってしまった事も。旦那が心配する位なブチ切れ方をしてて相当私がヤバい位なんだとわかったみたいです。
下が生まれて、甘えたいけどうまく甘えられない。構って欲しいけど、駄々こねだりする事でこっちに向いて貰えるから、さらに駄々をこねる…そこから収拾つかなくなり、暴れる…が、息子でした。
嫌がっても暴れても、膝に座らせて、目を見ながら2人でゆっくり話す時間を取るのもいいかもしれません。
パパに下の子を任せて、息子だけ連れてデートしたりしながらゆっくりした事もありました。それで少しずつ落ち着きましたよ(・∀・)
![Ririco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ririco
何も参考になる情報は無いのでコメントして申し訳ありません。
イヤイヤ期真っ只中の姉妹を育ててます。
普段はとてもシンプルなものなのですが、イヤイヤモードに入ると大変です💦
うちも長女の方が声が大きく迫力があるので、モード中になると大変です💦💦
双子だけでも本当に大変だなぁと思うのに、ママさんはさらに下のお子さんも居て、お世話もたくさんして、尊敬しかないです😭
気持ちしか表現出来ませんが、心から尊敬します。
-
はじめてのママリ
双子女児ちゃん、一緒ですね🥹
そしてお互い大変な時期ですよね。
イヤイヤ期の時は2人ともイヤイヤしてしんどかったですが、正直その時を上回る大変さです、、
(脅かしてしまってすみません)
かろうじて姉だけなので、もしこれが2人ともだと思うと、私も我を失うと思います。笑
本人の特性なので親がどうこうできる問題じゃないのが1番辛いですね🥲- 4月17日
はじめてのママリ
どのくらいで落ち着いてきましたか、、?🥹(希望を持ちたいです)
うちの場合、極度のパパっ子なのもあって
「どうしたい?」「言わないとわからないよ」等声がけしても、
「パパが良い〜〜〜泣」としか言わなくなるので、何がしたいかもわからないし
私が対応してるのにその場に居ないパパを求められる苛立ちで感情大爆発してます。笑
息子くん、自分で謝りに来るのとか賢くないですか、、!!??
うちの子は謝るなんて事しないです。
双子妹と喧嘩になっても「ごめんねできる?」と言うと無言で首を横に振る、さらにキレるとかです。
本当にママさんすごいです。
下の子預けて双子達連れて買い物とか行きますが、
双子じゃなく片方ずつ個人で行った方が良いのかもしれませんね、、
ちぃママ
3歳半から空手を習わせ始めたのですが、それから少しずつ変化していき、4歳で2年保育で幼稚園行き始めて、それ位から落ち着き始めました。
幼稚園行き始めの時は、やはり家でストレス発散するからか、「うるせぇよ!」だの、叱れば睨みつけ…と、ハチャメチャな反抗期が来ましたが、それも一過性で、5歳なる頃には落ち着きました。
あ~…💦我が家いまだに、叱ると「パパがいい~!」なりますよ😂
その時はポイっとして、「じゃあパパに怒ってもらおうね」と、パパが帰ってきてから、パパに話してもらいました💦私も感情大爆発してましたが、こりゃもうパパに任せよう…と、鎮火させてパパにお願いしてました😂
謝りにくるのも、最近になってからです😓それまでは「悪いと思ったらちゃんとごめんなさいしないとあかんよ」と言っても、下向いてだんまり。そしてプイッとしてました( ̄▽ ̄;)
そして今それを娘がやってます( ̄▽ ̄;)(笑)絶対謝らずにプイッと😂
息子は話してても話を聞かず、かなり苦労もした時期もありました。膝に座らせて、ほっぺを両手で包み、ちゃんと目を見て話すようにしました。息子にも私の顔に手を当てて同じようにしながら話しました。それを繰り返し繰り返ししていたら、今は自分から『これで話したい』と、私の手を取ってほっぺに持っていく事も。
個人個人の時間を少しでも持ち、向き合ってあげるのもひとつの手かと思います😊それが子供達にとって自分とママだけの時間になるので、それが嬉しかったりするかと思います。初めのうちはイヤイヤで居ても、表情の変化が出てきますよ💗
ちぃママ
ちなみにですが…
パパに叱ってもらい、話した後は、必ず本人からママに報告→ごめんなさいをするようにしています。
それと、逆も。ママとお話した時は、パパに必ず本人から「こんな話して、こんな悪い事して叱られた」と報告。
その後は「じゃあ今度から気をつけようね」と声をかけて終了。
パパと話してそうするようにしました。
それも良かったのかもしれません。