※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後、友達に会いたくない理由や不安について相談中。友達との関係を大切にしつつ、マタニティブルーを乗り越えるためのアドバイスを求めています。

マタニティブルー?産後、友達に会いたくない😣
みなさんは産後、いつごろ友達に会いましたか?

私は元々妊娠しそうなタイプではないと言うか笑、ボーイッシュで人前では楽観的、適当っぽい性格をしていて、結婚してるのもまぁまぁ驚かれるような見た目や性格をしています。韓流男子みたいな雰囲気です🥺笑
本当は昔から人見知りで気にしいで、本当自分で言うのもなんですが気遣いができる(しちゃう)タイプだと思ってます😅

そのためか、「明るいボーイッシュな私」に対する相手の印象が変わるのが怖くて、妊娠してお腹が大きい姿を見られるのが嫌でした。よくママさんたちが撮っているようなお腹の写真や、マタニティフォトなんかも撮る気も起きませんでした。元々胸もないですし、友達に女らしくなっていく見た目をみられることが嫌でした。
在宅仕事だったので職場の人にその姿を見られることはなかったですし、友達にも会わないまま妊娠後期になりました。

妊娠したことは本当に限られた友達にだけ伝えてあります。
その友達から安定期に入ったら遊ぼうと誘われても色んな理由(嘘ではないですが)で断ってきました。産後も会いたい、遊びに行くねと言われても、落ち着いたら会おうねというよくある返事だけしてあります。

友達のことは大好きですし、単純に会いたい気持ちはあるのですが、「母になった私」として会うのがとても不安です。

産後も会いたくない理由としては、お腹が大きい姿を見せるのと似ていますが、授乳など私が「女」らしい姿を周りに見せるのがなんとなく自分でも気持ち悪いんです。
赤ちゃんが産まれるのは楽しみですし、友達に見て欲しいと思っています。

授乳が必要になれば友達にことわってから別室に行けばいい話ですが、自宅に来てくれるとなればお祝いをいただくかもしれないですし、妊娠中の話や出産時の話、これからの育児の話などは避けられないと思います。

うまくまとまらないのですが、
自分の立場や印象が変わるのが怖い、きっと寝不足になるのに友達をもてなす余裕がない(気にしいで色々してしまいます)というのが誰にも会いたくないという一番の理由かもしれません。

友達はなんとも思ってないかもしれません。
今後も付き合っていきたい友達なので、いつかは克服しないといけないと思うのですが、不安定な状態のうちは友達には会いたくないです。

「誰にも会いたくない」というマタニティブルーや産後うつを経験された方、いつごろ友達に会えるようになりましたか?


※産後は実母が手伝いに来てくれます。
いまの時点では、身内ならなんとか会えるメンタルです。
義両親は生まれて落ち着いた頃に来るそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしも質問者様と一緒で、ボーイッシュな方ではないですが、妊娠による身体の変化を受け入れられず、マタニティフォト的なのも撮ってないですし、ぶくぶく太っていく身体が嫌で、産後もそんな感じでした🤣🤣
産後は赤ちゃんのお世話に追われて髪もぼろぼろですし、メイクなんか半年くらいしてなかったんじゃないかな?(家族と出かける時はしてましたが)
そんなこんなで、まる一年、友達とは会ってません!笑笑
子どもが1歳3ヶ月になる頃に保育園が決まり、職場復帰だな〜と思ってた頃、同じ職場の同期のママから連絡あり、復帰前に子ども連れて会おう、と言われ、それがきっかけでした🤣🤣
それに行くのにも、服を新調したり美容室駆け込んだりバタバタでした笑笑
職場復帰してからは、産後のだらしない体型のままではやはり嫌だなぁ、と思うようになり復帰してからダイエットを始め、美容室も定期的に行くようになりました!
そして友達にも会うようになりました😊
なんとなく、子どもが保育園に行き子どもと離れる時間ができて、自分に余裕が生まれ、さらに社会とつながりをもつようになったら、わたしは活動的になれた気がします!!
後輩に会うと「ママの顔になってる〜!」とか言われるのが、嫌ではないんですが、なんとなく小っ恥ずかしいというか、そんな感情はありますが🤣🤣
答えになってないかもですが、私の場合はそんな感じです!
いつ頃友達に会えるようになったか、と言われると、1年経った後、ですね🤣🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見てくれて、コメントくれてありがとうございます😭
    一年はすごいですね!一年空いても会えるほどの友達というのが素敵です😊
    やはり外に出られるほどの余裕や、余裕ではなくても保育園など生活に動きがあれば少しずつ変わっていけるんですかね〜😥

    ちなみになんですが、出産のお祝い渡したいから会える?って感じの友達とかはどう対応していましたか?短い時間だけでも会ったりしましたか?💦お祝いとなれば断りづらいなって思っていて…

    今のところ、新生児期に「会いたい会いたい!」っていうような友達は仮に余裕がある日でも避けてしまいそうです。ガルガル期とも言うのかな…
    思い切って誰かに会うと変われる部分もあると思うのですが、不安定な中でも少しずつ心の整理しながら周りとお付き合いしていきたいです😢

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もともと友達は狭く深く派?だったので、数も多くないし、住んでるところも遠かったりで会う頻度が高くなかった、というのもあるかもです💦
    それにしても、やはり子持ちと子なしだと、どうしても会う頻度は下がります、、
    子ども産まれてから友達と会うという行為自体ハードルが高くなったなぁと感じてます😣

    わたしが息子を産んだ時は、絶賛コロナ禍だったので、カタログギフトとかラインギフトをくれる方が多かったです🥺

    当時のわたしなら、産後2.3ヶ月くらいまでは本当に心身ともに疲れてて友達に会うどころじゃなかったので、たぶんお祝い渡したいから、と言われたら、「子どものリズムがまだ整わなくて体力も戻ってないし家もとっ散らかってるから、落ち着いたらぜひ会いたいなぁ」みたいな感じでやんわり断ってたと思います🤣🤣
    優しい方?なら、郵送してくれたり、会うの先延ばしにしてくれたりしないですかね😫?

    でもほんとに、会えば変わるというか、会ってる間は楽しいんですよ、息抜きにもなるし、夫以外の大人と話せるのがめちゃくちゃ楽しい!ってなります!(わたしは会ったのは親とか叔母でしたが)
    ただ、会うまでは結構準備とか片付けとか、子どもの授乳時間調整したりとかでめんどくさかったですが😅

    きっとお友達も仲良い友達の赤ちゃんが見たい💖という思いでいると思うので、写真とか動画は送ってあげたら、会えなくても嬉しい?かな?とは思います!!
    あとは「子どもの授乳とかがあって30分〜1時間くらいしか会えないけど、それでもいいなら私はぜひ会いたいな」みたいに前向きな感じで伝えて、お友達に会う前に授乳は済ませて、短時間だけ会うとかですかね🤔🤔

    産後は心身ともに疲れると思うので、あまり周りに気を遣わず質問者様のペースで過ごせると良いですね🥺💖

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです🥺私も友達は多くはないです😉
    子持ちの友達とよく遊んでましたが、今までは私が遊び相手だったのに、これからはそのヤンチャキッズには一切構えないというか、連れてこられてもしんどいとさえ思ってしまいます💦(友達は私に子どもを任せてお酒飲んでる感じです🤣笑)
    子なしの友達となら落ち着いて会えるかもしれませんが、友達が求めるようなランチはできないでしょうし、本当、相手にもよるのかもしれませんね💦

    なるほど、オンラインや郵送でのギフトは本当にありがたいですね!😊
    できるだけ産まれたてを見たい気持ちはわかりますが、「新生児のうちに会いたい!」っていう子がいそうで、「ちょっと待ってくれよ…」となりそうで不安だったのですが、写真や動画を送ったり、短い時間でお願いするのもありですね🥹

    産後どういう精神状態になっているか自分でも不安ですが、まずは赤ちゃんが無事に生まれてきてくれることを願いながら準備していきます💛
    本当にありがとうございます💛

    • 4月17日