※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子は興奮しやすく、喋りが大きい。多動?と思い健診したが、言葉が早いから問題なしと言われる。言葉が早いけど発達障害の可能性は?

現在4歳の息子がいます。
今まで寝返りや歩く、言葉の発達は平均もしくは平均より少し早いくらいで経過してきました。

人見知りをすることはありますが、自分から一緒に遊ぼうと公園などでは話しかけたりして誰かと一緒に遊ぼうとします。

ここまでだと一見何もなさそうなのですが
とても興奮しやすいです。
幼稚園ではそこまでではないようですが
家だとずっと喋っていて、しかもかなり大きな声でおだったような感じです。
もともと少食で、敏感な性格です。
2歳過ぎからは寝るようになりましたが
それまではお昼寝もなかなかしなかったり
5分でもすれば夜はなかなか寝なかったりでした。

言葉のキャッチボールができる時はできるのですが
自分が興味ないからなのか、こちらの問いかけに答えない時もあり、何度も声をかける時もあります。

私的には多動?と思い、何度か健診や支援センターの方に相談したことがあるのですが言葉が早いから大丈夫と言われます。

言葉が早かったけど発達した障害だった方いらっしゃいますか?

詳しい方やご経験ある方に教えていただきたいです。

コメント

ママリ🔰

ADHDはそもそも言葉の遅れもなく、ASD(自閉症スペクトラム)も言葉の遅れがない子や寧ろ速い子も全然居ます。

ASDとADHDの両方をもちあわせてる子もいるし、ASDもADHDも似た特徴もあるので難しいですね🤔
よく聞くのはASDとADHDの両方持ち合わせたタイプがそんな感じで、割と誰にでも話しかける(一見社交的だけど悪くいうと距離感近い)、一方的なコミュニケーションとか。
興味のあるなしがはっきりしていて問いかけに答えない様子はASDぽいですが。
敏感なところはどんなところですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます。

    私もADHD,ASDかなと思ったことがあります。
    2歳くらいにテレビを見ていると目をパチパチするチック症らしきことがあり
    小児科の先生に相談しました。
    あまり食べない事や動き回ることも相談しましたが
    発達障害というよりは性格が神経質なのでしょうと言われました。チック症ははっきりは覚えていませんが2、3ヶ月でなくなりました。

    今年齢が4歳年中でやっぱり発達障害かなと思う一方なかなかはっきりしないこともあって判断つかず悩んでいました。

    誰にでも話しかけるという感じではないです。誰とでも遊びたいという感じです。だけど恥ずかしいようで
    いちを本人なりに選別していて遊びたいけど緊張していて話しかけれない場合もけっこうありその時は私に話しかけてと言ってきます。
    で、行って来なよと言うと
    しばらくモジモジして辞める時は辞めますし
    自分から行く時もあります。
    3歳前半は自分から行くことが多く3歳後半から4歳になる頃は自分から声がかけれないと泣きながら訴えることもしばしばありました。今4歳半では自分から声をかけることもあります。一方声かけれないと言う時もありこちらから行って来なよといい自分から声をかける時もあります。
    話しかけないで子ども同士馬が合えばいつのまにか遊んでいたりです。
    ただそのいつの間にか遊んでいるが同じ年齢くらいなら良いのですが、小学生くらいの子だと本人は遊んでくれていると思っているのですが相手の子は嫌がっていることもあり、距離感が近いなと思うこともあります。
    ASDの社交制はどの程度のことを言うのかとても気になります。
    無知ですいません😭

    敏感な所は例えばジャンケンで負けるのを嫌がったりです。自分が負けてもママが負けと言います。
    すごろくなどもそうです。

    あとは音です。これもはっきりしないのですがミキサーの音とかは嫌がります。
    ただ逆に私がうるさいと思っても本人は大丈夫と耳も塞がないでいることもあります。

    あと気になるところは
    家で鬼ごっこやトランポリンなどで遊んでいる時に興奮して私の背中をドンドン叩いてくるのですがなかなか力が強く、叩かないことを説明しても家ではやります。
    ショッピングモールの遊び場では、いつものように興奮し私になら絶対に叩く場面で、叩く一歩手前で叩くのを辞めているのを見たので、やって良い人とダメな人の見分けはつけてはいるようですが多動性?と疑いたくなります。

    今は嫌がることなく幼稚園に行ってますが、去年の年少の秋頃は友達に遊ぼうと言って断られたり、押されたりしたこともあり行きたくないと頑なで大人2人でも着替えさせるのが大変でした。
    そして事あるごとに遊べないと言われた、押されたと何度も訴えていました。
    最近は以前に断ったり押してきた子が別の子にもやって喧嘩になったようで、自分だけにしているわけではないと分かったからか、言わなくなりました。

    また自宅での落ち着きなさや神経質なとこ、行きたくないがひどいこともあり幼稚園でも発達を相談して加配をつけてもらおうか相談したことがあるのですが
    「3歳の時から年中さんより周りを見れているし、きちんと座れている。幼稚園ではこちらから誘っても1人で遊びたいと断ることもあれば、自分から遊ぼうということもあり気にならない。友達同士のトラブルはいまの年齢だとまだ自分中心のことも多いので年中になって変わっていくと思う。」と言われました。
    幼稚園の先生にそのように言われて、安心した反面、私だけが疑っていてとても罪悪感に襲われました。

    もしかしたら多動はあるけど
    幼稚園では頑張って自制をかけているのかなと思ったり。

    もちろん優しくて、誇れるところもあるのですが
    気になる部分もあります。

    モヤモヤしてしまってる自分も嫌です。
    今目の前にいる子どものをありのままに受け入れて接することが大事とわかっているのですが、悩むことも多く、同じ年齢で落ち着いている子を見るとうちの子何かあるのかなと思ってしまいます。

    思っていることを書き出したので長文で
    読みにくい所もあるかと思いますが
    アドバイス頂けたらと思います。

    • 4月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あまり食べないというのはどんな感じですか?
    ただ単に食事の時間に少ししか食べないのか、少食な上に食事の時間でも「お腹すいてない」となるのか、好き嫌い激しくて偏食気味なのか…。

    発達障害の診断は専門医のみなのでハッキリさせるなら受診するしかないんですよね🤔
    私も詳しい方だとは思いますが専門医レベルでは無いですし、診断できるような立場にも無いです。

    ASDは対人関係のタイプというのがありまして、孤立型、受動型(1番上手くやってるように見えるタイプ)、積極奇異型(ADHD持ち合わせてるケース多)、尊大型(威圧的なタイプ)とかあります。
    色んな子がいるのでどの程度かは難しいですね😅
    うちはASD.ADHDで入園まで(3歳)は人を選んでる様子はあったものの距離感近め。
    入園後からは誘い誘われ適度な距離感で上手く遊べる感じですが、たまに話しかけにくい様子(お友達にどう思われるかかなり気にしてる)のは見えますね。

    敏感なところで挙げられてるのは、敏感さではなくこだわり(ASD)ですね。
    勝ちにこだわってるのだと思いますが4~5歳でよく聞きます。
    うちも4歳頃に出てきました😅

    音に関しては聴覚過敏かなと思います。
    聴覚過敏は苦手な音も様々ですし、些細な音を凄く気にする子もいます。
    感じ方も様々で、黒板を爪で引っ掻いた時のようにゾワゾワすることもあれば、うるさいといっても頭に響く感じだったり、心臓にドンドン響いてくる感じだったりドキドキしたり。
    なのでただ単にうるさいのと、聴覚過敏でのうるさいとではちょっと違うんですよね🤔
    うちもゲームセンターは刺激の多さで疲れはするけどへっちゃらで、でも子供の本気泣きとか無理です(笑)

    興奮はASD.ADHDどちらでも聞きますね。
    うちもありましたし、今もまだ😅
    多動性というかは衝動性ですね。
    人はよく選んでますね、うちは家族以外にしないです(笑)

    罪悪感は持たなくても大丈夫ですよ。
    発達障害を疑う親御さんって大半がお子さんのことを一番に真剣に考えてるし、しっかりと見てるなって思いますね。
    うちも私だけが疑ってたので気持ちはとても分かります🥺💦
    うちは保健センターで三歳児健診を受ける時に「発達障害だと思います」と発達相談、親子教室にも通わせてもらいましたがスルーされて。
    その後自分で専門医受診して判明しましたが、園から指摘されたことはなく寧ろ「本当に発達障害?」と言われ続けてきました(笑)
    最近入学し今のところは担任からもしっかりしてると褒めて頂いてます。
    診断は年中秋におろしてますが、受診前も…グレーの時も…診断降りてからも…自分の育て方じゃないかと落ち込むことはよくありますよ。
    褒められるのももちろん嬉しいんですけどね、辛くなってしまいますね。
    専門医には「園では頑張ってるんだね」と言われてるし、私もそうだとは思ってるんですが。

    モヤモヤも晴れると思いますし、アドバイスも貰えるので専門医の受診はオススメですね。
    専門医からは「園で問題なくても学校に入って困る子が多い」と聞きましたし、就学を見すえてという意味でも。
    希望制の就学前相談(支援級・情緒級・通常級等の決める)は年長の春から秋まで(夏までに受ける方が大半)、診断が必要な場合もあってそれまでに受診を終えるなら年中の秋がタイムリミットかなと思います。
    専門医の診察は半年待ちもざらで、地域によっては一年以上待つところもあります。
    発達障害を疑うことが子供のことを受け入れてないなんて思いませんよ。
    主さんはきっとお子さんが定型発達でも発達障害でも受け入れられる方だと思います。
    ママリで色んな方の相談に乗ってきたり色んな方を見てきた私の勘ですけどね😉

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

詳しくご回答ありがとうございます。
やはり1番身近な母親の勘?はあたりますよね。
判断するなら年中秋までくらいが良いのですね。

判断つけることでのメリットは関わりがわかったり
ですかね。
結局診断がついていないと
幼稚園で相談してもあしらわれる感じがしてしまい
悩ましいです。

発達障害を疑っていることを旦那や自分の親に言うと何言ってるの?と頭おかしいみたいな反応されるので困っていました。
同じ気持ちの方がいて勇気づけられました。
ありがとうございます😊

少食のことですが
もともと少し早めに産まれたのと私も旦那も小さいので
成長曲線内ではありましたが
細身なので生まれた時から
同年代の子より胃は小さいので比べると食べる量なども少ないと思うと助産師さんに言われていました。
その点で苦労するかもねと念を押されたのを覚えています。

なので食べる量が少ないです。
ただ少ないなら良いのですが
食に興味がない感じです。
1歳で保育園に行きましたが給食を半分から8割程度食べる感じで、周りは完食する子も多かったですがうちは完食は数回だったと思います。
2歳くらいまでは食べるより
遊びたいが勝っていました。
とにかく白いご飯があまり好きではなかったです。肉や魚、野菜は食べていました。

2歳半から割となんでも食べるような感じです。
ご飯も白くても食べるようになりました。
3歳くらいから座って自分で食べれるようになってきて
言葉の発達とともご飯わおかずを食べると大きくなるという目標を持って頑張って食べている印象があります。

勝ちにこだわるというのは自然なことなのか障害的なことなのかが私の中では判断がよくわからなくて。
よく発達障害は勝ち負けにこだわるというのは聞いたことがあるのですが
勝ちたい、負けたくないという気持ちは今後将来で何か頑張る時には重要な気持ちだと思ったりもします。
負けても負けたで何も気にせずきにしなさすぎも大丈夫なのかなとも思うと思います。
そこの匙加減が普通と障害と何が違うのか知りたいです。

そういうのも発達相談に行くと教えてくれるのでしょうか?

普段落ち着いている子の家での様子を見てみたいです。
一歳上の姪っ子も良くお互い泊まりあったりするのですが
性格が似てて
2人とも障害ありかな?
なんて思います。