※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月の息子の発達が心配。模倣やハイハイ、言葉の理解などが遅れている。保育園では食事を嫌がる。笑顔や喃語は多いが、年齢相応のことができないと不安。

【生後9〜10ヶ月の発達について】

今月末で10ヶ月になる息子の発達が、少し心配になってきました😿
下記のことがまだできません。
※長いので注意

・模倣
 →今朝から、拍手すると真似してる?
  偶然?という動きを始めましたが、
  模倣と断定出来る動きはありません。
  バンザイ、はーい等はじめ、模倣は無し

・ハイハイ
 →8ヶ月の終わりからズリバイを始め、  
  片足だけ使うようなズリバイで
  動き回っています。
  お尻フリフリ動作はありますが、
  ハイハイはまだ出来ません

・自力でお座り
 →座らせれば座れますが、自分からは
  座れません。

・手づかみ食べ
 →手で握ってグチャグチャすることが
  多く、あまり口に持っていかない。
  口に入れるときもありますが、うまく
  食べられていない。
  
・つかまり立ち

・指でものをつまむ
 →つまもうとする動作はみられますが、
  まだうまくつまめない

・音楽に合わせて体を揺らす
 →おかあさんといっしょがすきで、
  お気に入りの曲でニコニコ手足バタバタ
  はしますが、体を揺らしたりはなし

・言葉の理解
 →なんとなく理解してるのかなぁ?と
  感じるときもありますが、
 自信はないです

その他、4月から保育園に行きだしたのですが、おやつ&給食は完食するのに、家では離乳食を嫌がるようになりました。

よく笑い、喃語もたくさん話します(独り言っぽいですが)。おいで、といえばズリバイで近付いてくるし、こっちの顔を見てわざといたずらする等、コミュニケーションは取れている感じはします。

ですが、月齢で出来ている目安よりも出来ないことが多く、気にしても仕方ないのですが、心配になってきます😭

息子より年下の子が模倣してれば焦るし、息子より年上の子が出来ていることも、「あと○ヶ月でほんとに出来るようになるの、、?」と不安になるばかりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もうすぐ11ヶ月ですが、ちゃんと模倣してると言えるものもなく、なんとなく真似してるかな?ぐらいですし、自分からおすわりもできませんし、音楽に合わせて身体を揺らすなんてしたことないです💦
低月齢でそんなことができるんですか⁈すごすぎませんか⁈🥲🥲
発達は本当に個人差あるので
もう少し長い目で見ても良いと思います😭😭
不安だと思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おすわりの件はたしかに遅いなぁとわたしも思ってて少し心配ですが…

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんわ!お返事遅くなり申し訳ありません😭コメントありがとうございます!

    個人差あるとわかっているのですが、やはり心配になってしまいました、、
    振り返れば、先月よりできることは増えているのに、思わず出来ないことばかり目が行ってしまいます😭

    長い目でのんびり構えようと思います!
    コメントありがとうございました!

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

よくこのような質問をされている方が多くて、よく答えてます笑
その時点でよくある発達の仕方かも思います👌
ほんっとにこの時期は、差が大きいです!うちも模倣もしないですし、ハイハイも体幹なくて出来ません笑 友人の子は、10ヵ月で歩いて模倣も完璧で、上の子も発達早かったです。いいですよね、持って生まれたものなのに、発達が早いだけで、親は悩まずに済んでねってね😅
9ヶ月の息子の発達今どれくらい?って聞かれましたよ笑
私、気にしてないからいいけど、気にしてる人なら、マウントですよね😂
でも、時計で言ったら一分二分しか経過してない赤ちゃんなので...
出来ないことに目が行きがちですけど、何かあったらその時はその時で、今はよく笑って、おいでと行ったらズリバイできたら花丸だと思います☺️
また、10ヵ月検診で気になることがあれば聞きましょう😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんわ!お返事遅くなり申し訳ありません、コメントありがとうございます!😭

    他の子と比べても仕方ないのに、思わず比べてしまいます、、
    発達早い子が羨ましいです苦笑

    そうですよね、今のかわいい瞬間を大事にして、日々楽しんでみようと思います!
    検診はまだ先なのですが(今受けても母子手帳の【いいえ】欄が多そうで却って不安になるので笑)、その時何かあれば聞いてみようと思います!
    どうもありがとうございました!

    • 4月16日