※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の娘がねんねが下手で睡眠時間が不規則。20時に寝たり、日付が変わることも。昼寝もバラつきあり。心配ですか?

生後4ヶ月の娘ですが、ねんねが下手っぴすぎて1日の睡眠時間こ毎日10時間とかです、、
大丈夫でしょうか??

毎日の寝かしつけルーティンも作ってみるものの、寝つく時間もバラバラで、20時に寝ることもあれば日付がまわることもあります、、
昼寝もたまに4時間続けて寝ることもあれば、基本的に30分とかで起きちゃいます、、、

コメント

nakigank^^

昼寝が4時間は長いですね!😂
もうすぐ離乳食始まるので、リズムが決まってきたら良いと思いますが、生まれた時から下手な子は、相当なネントレで寝る力を引き出してあげないと、寝る力はなかなかつかないと思います。。

長男が寝るのが下手で、寝る力なくてうちも10時間あるかなくらいです。。

4時間寝たことあるのは半年に1回くらいで、基本1.2時間おきで昼寝とか30分寝たらラッキー、1時間寝たら奇跡でしたね。😂

とりあえずうちは起きる時間と、お昼寝の時間(誘う時間)、お風呂の時間や寝る時間はなるべく同じにしてました。😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!
    一週間に一回ぐらい、昼寝で四時間寝ることがあります、、
    やっぱりネントレ必要ですか😭

    お風呂、寝る時間はいつも30分くらいの誤差があるくらいで、基本的には統一しています!
    ただ、寝るのが日付を回っても、朝は絶対に本人が同じ時間(8:00~8:30)に起きます!(もう子供を目覚ましにしてます。笑)
    昼寝は、授乳中に寝落ちしてしまったりとか本人が眠そうにしてたらって感じです😅

    • 4月13日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    1週間に1回あるなら羨ましかったと思います。😂

    んー個人的には長男を育てた経験から、寝る力ない子は生まれた時からする必要あったなと反省しました。😅
    だから次男はある程度の寝る力は持ってたので、それを失わないように早くからネントレして、セルフねんねになりました。😊

    8時〜8時半なら8時にするとか、決めてあげたほうがいいかなと思います。
    離乳食あげ始めれば起きる時間決めて起こすと思いますが、その前から決めて起こしてあげると、その後のリズムもわかってきて、ご飯の時間や昼寝誘う時間、昼寝の時間、夕寝の時間お風呂の時間ってわかりやすいかと思います。😊

    • 4月13日