![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
産後のホルモンバランスだと思います😣
わたしも1人目の時に不安感がめちゃくちゃ強かったです。
鉄分摂ると良いみたいです。
あとはとにかく休める時に休んで、睡眠もなるべく取ってください🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おかゆさんの言葉に本当に救われています😭
ありがとうございます😭💕
本当につらくて、毎朝起きると今までは娘の寝顔を見て、かわいいなーしあわせだなーって感じて過ごしていたのですが、
今はまた現実が始まってしまう…と憂鬱で苦しくて、未来の不安や恐怖もあり、何でこんなことになってしまったんだろうと涙が止まりません😢
赤ちゃんならちょっと後回しにしてもおっけーですね。
どちらも手をかけるとなると、本当に鬱になってしまいそうです
でも、今、赤ちゃんの泣き声を聞くのがキツいです
心が苦しくなります
4歳の娘、確かに記憶に残りそうですね😢
ママが泣いていたり、イライラしてたりしたら良くないですし、何とかしたいです
アテレコ、私も調子のいい時してました😊娘もすごく喜んでくれるのでいいですよね💕
心がしんどいとなかなか出来ないのですが、できるだけ楽しく過ごしたいです
本当に支えられていますよ🥺
1人じゃつぶされてしまうくらいツラいのですが、こうやって吐き出して聞いてもらえることで本当に救われます
ありがとうございます😭💕
私は娘1対1での暮らしが楽しすぎて、2人になるとやることも増えるし、じっくり構えなくなるし、余裕のない今がつらいのですが、おかゆさんはそんな事はないですか?
また、1人目でしんどくなったけど2人目欲しいと思った理由、もし差し支えなければ教えていただけますか?
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
わたしは上の子が産まれる前から、自分と対等に話せるくらい、きかない(方言かな?生意気みたいな)子どもになってほしいと思ってたんです😂
実際育ててみたら、やっぱり赤ちゃん期より、4歳の今のほうが断然楽しくて。
2人目を産んでからも、何をしたいのか何で泣いてるのか、何をするにも手のかかる赤ちゃんより、上の子のほうが楽だし楽しいんですよね🥹
わたしは2日前に育休が終わり仕事に復帰したのですが、それまでは上の子は平日9-16時保育園だったので、赤ちゃんのお世話しつつ、家事はほぼ放棄してました。😂
土日は大体夫が休みだったので、赤ちゃんを夫に預けて娘と散歩に行ったり買い物に行ったりしてました。
完母だったので低月齢の頃は本当に1〜2時間程度ですが。
2人目を考えたのは、1人目で精神的にしんどかったのは最初の1ヶ月だけだったのと、自分が兄弟が多いため兄弟の存在は必要だと思ったからです。
家族の中に対等な存在がいるのは、社会勉強にもなるし(対等に喧嘩できるとか)、大人になった時にも助け合えると良いなぁと思ったからです。
多分それぞれ生活スタイルも違うし、子どものタイプも違うと思うので、わたしは割と楽させてもらってるパターンだと思います🥺
あと自然派の考え方を取り入れて生きてるので、離乳食は7ヶ月半くらいからスタートしたり、予防接種も行ってないですし、赤ちゃんのお風呂は週1とかです。
なので時間の余裕もあります😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
とにかく、楽をすることを心がけてみます。
お散歩したり、気分転換も大事ですよね。
2人目の理由教えていただきありがとうございます。
私は、自分は1人がいいけれど、娘にとっては兄弟がいた方がいいのではないか、将来的にも助け合える親族を作ってあげたいと言う理由が強かったんです。
なので、ちょっと辛くなると心が折れてしまって。
自分は1人がいいのに何で頑張ってしまったんだろう、娘にとってはってそんなのどうなるか分からないし、自分が笑顔でいられなったら、その方が悪影響なのに…って
2人とも不幸にしちゃうって
この思考が頭から離れなくて本当にツラいです…
でも、おかゆさんも兄弟の存在をいいものだと感じられているのだなと知れて、前を向きたいと思いました。
幸せに生きていけると信じたいです。
後で、やっぱり兄弟がいたらな…と思っても産めなくなったらもう遅いですし、そう信じた自分の選択が間違えではないと思えたらいいなと思います。
ただ、今がつらすぎて、自分の1人の方が安心だったという想いも思い出してしまって、なかなかそうは思えないのですが😢😢
常に葛藤しています。- 4月16日
-
おかゆ
わたし、1人目を産んだ直後の鬱っぽい時期、同じこと考えてました😂
「何で子どもを産んじゃったんだろう。
夫婦2人でも楽しかったのに、何で体力も精神もお金も削って、どうしてこんな辛い思いしてるんだろう。
こんなふうに思いたくないのに…😭」と泣いてました。
やっぱり、栄養不足、睡眠不足なんじゃないでしょうか?
過ぎてしまえば、「何であんなに思い詰めてたんだろう?」って思うくらい気にならなくなると思います🥹
サプリも品質ピンキリですが、鉄分を中心にミネラルを摂って、寝れる時に寝て、頼れるところには頼りまくる!
一時的なものと割り切って、お金かかっても何かしらのサービス使うのもアリだと思いますし🥹- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😭
何だかすごくホッとしました😭
私もおかゆさんのように、何であんなに思い詰めてたんだろう?って思える日を焦らず待ちたいと思います🥺
栄養不足、睡眠不足、思い当たります。
教えてもらったこと、実行してみますね!
さっそく鉄分のサプリも買いました!
今はお金は仕方ないですよね
病気になることの方が大変ですもんね💦- 4月16日
-
おかゆ
何だかこんな日々が一生続くかのような、悲しい悲しい気持ちになりますよね。
心臓や胃のあたりがザワザワして、落ち着かないような、いつもドキドキしていて😣
長引くと大変ですが、一過性のものと割り切って、最大限、人に頼る・お金で解決できるものはお金を使う・赤ちゃんも上の子も、生きていればOK!!にしましょう😊
わたしは仕事復帰して2日ですが、落ち込むことがあり、ドヨーンとした休日を過ごしています😂
世の中いろんなことでそれぞれ悩んでいるし、みんな頑張ってますよね🥹
質問者さんも1人じゃないですから😉
質問者さんの今の気持ちに共感できる人たくさんいると思います。
質問者さんのありのままを受け入れて、質問者さんをママに選んで産まれてきてくれた子どもたちにありがとう♡の気持ちで、自分を責めずに、ゆっくりゆっくり回復していきましょう❤️🩹- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうなんです😢
2人育児って地獄。
2人になる事でずっと大変さが続く。
子どもが成長してもまた違う悩みがでてきてずっと辛いって思っちゃってます。
ザワザワソワソワ感わかります。
私は背中あたりがザワザワソワソワして、生きてる心地がしないんです😢辛いです
一過性のものと信じたいです。
多分、私の2人育児に対してのイメージが悪いんだと思うんです。
私が2歳差姉妹なのですが、母がすごく苦労してるのを見てきたので
特に反抗期なんですが。
父が悪いのですが、家庭環境が良くないこともあって私も姉も爆発しました。
仕事復帰されたんですね🥺
お疲れさまです🍀
また違う生活リズムになり、慣れるまで大変ですよね。
ぜひ、おかゆさんも吐き出してくださいね!
子ども達は何も悪くないのに、私がいっぱいいっぱいのせいで1人っ子だったらと言う思考がなくならず、、本当に申し訳ないです
たくさん頼って、手抜きして、楽して、とにかく健康で笑顔でいられることを目標にしたいです
話聞いていただき救われています
ありがとうございます😌- 4月17日
-
おかゆ
あまりに続いてしんどいようならメンタルクリニックの受診もアリかなとは思いますが、、お子さんが小さいうちは難しいですかね🤔
というかそもそものハードルも高いですよね…
ご自身が2人姉妹なんですね😌
自分の育った環境によって、確かにそういうイメージになっちゃいますよね😣
ザワザワソワソワして、不安感や緊張感がずーっとある感じ辛いですよね。
楽しいと感じられないし、美味しいとも感じられないし、、みたいな感じで心から笑えないというか😭
せめて好きな漫画とか好きな食べ物とか、そういうもので少しでも心が和らぐ時間があれば良いのですが🥺- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
楽しいとか美味しいとか、今まで普通に感じていた幸せな感情が感じられなくなってしまいました。
それに加えて、不安感から入眠もしにくくなってしまい。
これっていつか終わりがくるのでしょうか😭
2人育児をしている限り、ずっとこのままなのではないか、ずっと苦しい人生なのではないかと
とても怖いです。- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
でも、何とか前を向きたいです。- 4月18日
-
おかゆ
下の子がまだ生まれたばかりとかなら、大きくなってくるにつれて精神的な負担は減るかなと思いますがどうですかね🤔
2人育児に加えて、ご家庭で家事の負担割合がどうなっているのか、ご実家は頼れるのか、せめて今の状況を旦那さんと共有して気持ちを理解してもらえるのか。
状況がわかりませんが、とにかくもう鬱っぽくなってる以上、気の持ちようとか自分で何とかしようと思っても難しいと思います。😿- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
お薬で改善していくものなのでしょうか?
おかゆさんはクリニック受診はしたことありますか?
夫と実母にお願いしいて、家事の負担はほとんどないんです。それなのにこうなっていることに余計に不安になります。
とにかく、2人育児の不安が大きくて怖い妄想と2人育児したくないという憂鬱な気持ちばかりが大きくなっています。
もともと不安もありながら、頑張ろうと飛び込んでし待った事をとても後悔しています。
まだ生後1ヶ月なので、子どもの成長とともに変化していくと信じたいです。
改善しないと思うと、心が保てなくて…😢- 4月18日
-
おかゆ
わたしはクリニックを受診したことはなくて、わからないですすみません💦
一般的なイメージでは、精神科にかかること自体に抵抗感あったり、薬も副作用なども心配ですよね🫤
薬が合えば、気持ちが楽になるのも事実なんでしょうけど、自分に合う医師が見つかるのかどうか🥺
質問者さんは、基本的には日中は下の子と2人ですかね?
上の子は保育園か幼稚園行ってますよね🤔
旦那さんや実母さんがいてくれる間は、精神的負担はどうですか?
わたしは大人が1人でもいてくれるだけで心が救われる思いがしてました。
1人で赤ちゃんを見てると全責任を負わされている感覚があってしんどくて。
大人が2人以上いると、責任が減るので急に気持ちが落ち着くんですよね🤔- 4月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本当に苦しくて…
おかゆさんは、2人目の時は何もなかったですか?
1人から2人になった途端に不安感がすごくて。
2人目だから見通しをたてられるから楽しく子育てできるなんて話を聞くので、ここまで不安になると思わなかったです😢
鉄分摂ってみます。ありがとうございます。
おかゆ
2人目は何ともなかったです。
1人目がひどかったので、鉄分とったりの対策?心構え?してたからかもしれないです🥺
辛さがよくわかるので切ないです。
早く落ち着きますように😢
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
ちなみに、おかゆさんは2人育児はつらくないですか?大変じゃないですか?2人とも可愛いと思えてますか?
おかゆ
わたしは2人目に関しては本当に気持ちが楽で、楽しく過ごせてます。
赤ちゃんより、小生意気な子どもが好きなので笑、下の子より上の子との時間が楽しいです🤣
でも上の子が赤ちゃんの時に2人きりで過ごしていた時より、上の子が下の子と遊ぼうとしてくれたり「一緒に面倒を見てる」って感じが楽しいのもあります😊
質問者さんのお子さんは年齢差が近いですか?
もしそうだとしたら、両方に手がかかって大変さも2倍かもしれないですね💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
すごいです。
私は1人から2人になって自分のペースが本当に乱れてしまって、苦しいばかりです😢
上の子は赤ちゃんかえりはなかったのでしょうか?
私はおかゆさんより離れていて4歳差なんです💦
それなのに自分がこんな風になっちゃってて、、自分責めも後悔も止まらず苦しい感じです。
何とか抜け出したいと思っているのですが、なかなか抜け出せません😢
おかゆ
上の子は男の子ですか?うちは女の子だからっていうのもあるのか、やはりお世話好きな面は出てきました。
娘は、そもそも甘えの強いタイプだったので、赤ちゃんが生まれる前から「自分が赤ちゃんですけど?」って感じでした😂
3歳なのにわたしの膝の上でご飯食べるし、手伝ってあげないと食べないし😂
うちは旦那の帰りが早いので、家事も育児もガッツリやってもらってます。
そして日中はほとんど家事しません。
洗濯はやるけど、掃除機は週一くらいしかかけないし、トイレや洗面所も汚くなってからしか洗いません😂
料理もしないです。旦那が帰宅してからやってます😂
しかも上の子は保育園なので、幼稚園より長い時間預かってもらえますし🥺
家庭によって状況も違えば、赤ちゃんのタイプも違うし、ママ自身の性格も体力も違います。
みんなが出来てる(ように見える)からと言って、ご自身を責める必要はないですよ😭
どこかで手を抜き、気を抜かないと、育児なんてやっていけません😣
何とか質問者さんの辛い状況を打破できる策が見つかれば良いのですが😢
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ちょっと鬱症状が出ているような気がしています。
とても苦しくて…生きている心地がしません。
そんな中、おかゆさんの優しさに本当に救われます😢💕
頑張らなくてもいいんですかね。
できないお母さんでもいいんですかね。
2人の母になったと言う重圧がすごくて、仲が悪くならないようにしないと…とか、どっちも愛情を注いであげたいとか、悲しい思いをさせたくないとか、、
私自身が姉妹で育って比べたりしんどい思いをしてきたので、それが思い出されているのもあるのかもしれないです。
何とかこの苦しい状態から抜け出したいです🥲
おかゆ
産後うつという言葉もありますし、実際自殺してしまうかたもいるくらい、深刻なことだと思います。
一過性のものなのか、度合いも分からないですが、例えば自治体の保健センターの保健師さんなどに相談してみるとか。
聞いてもらえるだけでもスッキリしますし、寄り添ってもらえると安心感があると思います😌
完璧な親なんていないです。
どんな育て方も、受け取る子ども次第ですし、それぞれ人間なので性格も考え方、感じ方もバラバラですしね🥺
もちろん自分の経験した悲しみはなるべく取り除いてあげたいと思うのもごく自然のことだと思いますし、それだけ愛しているということですよね😊
命を守るという意味では2人のお世話は必須だと思いますが、思い詰めすぎて鬱っぽくなり、ニコニコ笑えない状況になってしまっては本末転倒ですよ😭
2人のお子さん何歳ですか?
赤ちゃんならちょっと後回しにして、授乳とオムツくらいやっておけばおっけーです😂2歳くらいまではほぼ記憶ないので😂
上の子が4歳以上なら記憶に残る可能性が高いので、赤ちゃんが産まれたことで寂しい気持ちになった経験は強烈に記憶に残りそうな心配があります🥹
わたしがやってるのは、「おねえちゃーん♡だいすきー♡👶🏻」と赤ちゃんにアテレコして言わせたり、赤ちゃんが上の子を見て笑ったとかちょっと触ったとかくらいで「○○(弟)は本当にお姉ちゃんのことが大好きだよねぇ💕」と言って、とにかく「赤ちゃんはあなたのことが大好きみたいよ❤️」ということを上の子に刷り込んでます!笑
そうすると、自ずと赤ちゃんに対して好意的に接してくれるので、そこで仲が悪くなることはまずないかなと。
下の子の自我が出てきたらまた対策を考えないとですけどね!🤣
わたしなんかでお役に立てるならば、いくらでもお付き合いしますので、お手隙の時に返信してくださいね☺️💖
なんか偉そうなアドバイスとかしてますが、わたしは立派な母親でも何でもないので、気に障ったらスルーしてくださいね😂🙏🏻
でもわたしの経験が誰かの役に立つなら、わたしの考え方が誰かの新しい選択肢の一つになるなら、そんなに嬉しいことはないなぁと思いながら文字を打っています✍🏻🙈
はじめてのママリ🔰
おかゆさんおはようございます
間違えて、下に質問してしまいました🥺
もし良ければ見ていただけたら嬉しいです😌
今日も苦しいですが、何とか工夫して過ごしてみます😭