
女性がママリで見た「女側の親が子供関連のものを買うべき」という考えについて疑問を持っています。自分たちで子供用品を買っているが、親からの援助は必要ないと感じています。自分の親は初孫に喜んで色々と買ってくれるが、義両親はそうではないため、夫と義妹の間で違いを感じています。
前にママリで「子供関連のものは女側の親が買うもんだ」的なのを見かけたのですが、それが普通なんでしょうか?
初めて聞いたので、ふーんくらいにしか思ってなかったんですけど、今妊娠31wで色々揃えているところです。
ベビーベッド、布団、チャイルドシート…などなど自分たちのボーナスなどをやりくりして買っています。
正直、お金にすごく困ってる訳ではないので、親に買って欲しいとは思ってないですし、むしろ迷惑かけたくないなぁ…という気持ちのがあり結婚式なども自分たちで払っています。
私の親は初孫で、義両親には義妹夫婦の子供がいるため初孫ではありません。そのズレがあるからか
うちの親はこの間あった時にまだ買ってないものは何??と私を西松屋に連れて行き買ったり、「これはまだだよーそのうち買うつもり」なんて話していたものを買って送って来たりします。
まだいいって言ったのに…とは思いつつ、初孫で嬉しいんだろうなぁと思ってたんですが、義両親は一切そういうのありません。
甥っ子には新しいおもちゃをたくさん買ったりはしてるけど「まだ買ってないものある?」とか一言も声かけられたことないです。
女側の親が買うものが普通だからなんでしょうか?
なんだか最近、旦那と義妹で差がすごいなと感じるのです(´・ω・`)
- いこ(8歳)
コメント

リーハ❤
それは、単純に娘の子は可愛いけど嫁が産んだ子にはあまり深入りするほどではないって感覚なのではないでしょうか(¯―¯٥)

ももた
私達も初めから自分達で買うつもりだったので、
あらかじめ買わなくていいと両家に伝えて
基本的には自分達で揃えました。
とは言え、きこさんと同じで私の両親は知らない間に買ってくれたりしてましたが
義両親は言われた通り何もせずでした。
後から向こうには本当は買いたいなと思った物もあったけど趣味が合わなかったら気を遣うだろうし言いにくいだろうから止めておいたと言われましたよ。
色々向こうも向こうで気を遣ってくれていたのかなと思います。
その代わり何も出来なかったからと産まれてから
出産祝いとして、お金を多めにくれました。
今もクリスマスや誕生日とか
両親は物を
義両親はこれで何か買ってあげてと言った感じでお金を頂く事が多いです。
やっぱり実の娘には いい意味で遠慮せずに買ったり聞いたり出来るかも知れないですが、
お嫁さんとなると色んなタイプの方がおられるので、有り難迷惑になる事も考えると遠慮しちゃうんじゃないですかね^^;
-
いこ
仮に旦那にでも一言あればわかるんですが、こっちも買ってとも買わないでとも言わないからこそ、本当に興味ないのかなぁ…と感じちゃいますね💦
ぎゃくに深入りされなくていいと考えるべきなのか…
来年から義実家近くに家を建てて関係がまた変わってくるからこそ差を見せつけられるとなんだか不安になっちゃいます😅- 1月22日
-
ももた
甥っ子さんは、産まれる準備の段階から色々義両親が揃えてたんですか?
- 1月22日
-
いこ
何を買ってもらったとかは聞いてませんが色々買ってもらったと義妹が言ってました😅
- 1月22日
-
ももた
そうだったんですね。だとしたら女親が揃えるかな?と解釈して いこさんのご両親に遠慮してるのかも知れませんね(^ ^)
私だったら気になるのなら、旦那から冗談っぽく聞いて貰ったりすると思います。
これから近距離になるのでしたら、わだかまりがなくなる方がいいですもんね^^;
うちは旦那が口うるさいタイプなので、
義両親もあちらからは何もあんまり言わないようにしてくれてます。良くも悪くもあんまり口を挟んで来ず距離感保って付き合いしてますよ。- 1月22日

退会ユーザー
実親・義親にそんな風に言われたこともないですし、自分達で用意するものだと思っていました。
実際に両親に「欲しいものはある?」とも聞かれませんでした。
だけど義親は出産祝いすらなくて ちょっと驚きましたね(^^;
-
いこ
出産祝いすらないのはびっくりですね💦💦
お金くれって訳ではないけど、肌着とか使うもの1つでもあると印象は違いますよね😅- 1月22日

exx
普通かどうかはその家庭で違うと思うのでなんとも言えませんが
うちは家が近かったり、里帰りしたこともあり実両親がいろいろ買ってくれました!
義両親は何か欲しいものある?とか聞いてきますが実際に買ってもらったことはないです!
趣味が違ったら迷惑かなと遠慮して何あげたらいいのか分からないんだと思いますf^_^;
やっぱり実娘の子と嫁の子は違うんだと思います(つД`)ノ
-
いこ
そうですよね💦たしかに趣味とかわからないだろうなぁとは思います😅
実際うちの親にも買ってと言ってないのに「買ったよ!」と言われるとびっくりするくらいですから笑
旦那にも「欲しいものある?」と聞かないのでそういう風習というかあるのかな?と思っちゃいました😥- 1月22日
-
exx
私の勝手な考えですが
実親は買ってと言われなくても買ってあげたいと思ったら好みとか特に考えずに買うんだと思います!
でも、義両親は好みとか分からないからどうしたらいいか分からず結局買わず仕舞いになってしまうんだと思います!
うちも欲しいものある?って聞いてくれたのは初めの頃だけで今は全然ですf^_^;
この前は保険の契約のプレゼントでクレヨンやおもちゃがあったみたいでそれを選んでくれて旦那がもらって帰ってきました!笑
お祝いやお年玉もらってるからいいかなって思ってます(^^)
でも、好みが違っても、ちょっとしたものでもくれたら嬉しいですよね(>_<)!- 1月22日
-
いこ
正直買ってくれなくても「何が欲しい?」の一言だけで嬉しいもんだと思うんだけどなぁーと思っちゃいます😅
あまり深入りされない方が気が楽でいいのかなぁと思いますし、旦那も何も言わないので、まぁいいか!って感じではあるんですけどね😭- 1月22日

まいりあ
私もまだ産まれていませんが、ベビーグッズなどは自分達で買うつもりです。
義両親さんはきっと産まれたらオモチャとかいろいろ買ってくれるんじゃないかと思います。やっぱり実際にいるのとお腹にいるのでは違うと思いますし、いこさんのご両親がいこさんに色々買って良くしてくれるように、義両親は義妹に良くしてあげたいんじゃないでしょうか。
-
いこ
初孫とそうでないことの差はあると思います。
義妹の時は前もって色々買い揃えたなんて聞いていたので、うちらには一言もなし?それが普通なのかな?と思って質問したんですが、そういう風習がある感じでもなさそうなんで少し複雑な感じですね😅- 1月23日
-
まいりあ
もし気を悪くされたなら、すみません💦
確かに一言くらい欲しいですよね。
同じ孫なのにちょっと寂しくなりますね😔- 1月23日
-
いこ
いえいえ!こちらもキツい書き方?っぽくなってしまいすみません💦
買う買わない別にしろ、私に言わなくても旦那にも何も言わないんだなぁ〜ってやっぱ思っちゃいますよね😅
なんだかんだ、「女側の親が買う」というのもコメントいただいた方を見る限り一般的なマナーという感じでもなさそうですし…
そういうものがあるんだと思い込んでたからこそ、今は「え?違うの?」って気分です😂- 1月23日
-
まいりあ
いえいえ💦こちらこそ…なんか深く考えてしまって😔
買う買わないにしろ、義理でも親だし、お腹の赤ちゃんにとってはおばあちゃんですもんね、心配じゃないですけどこちらのことも気にかけて欲しいですよね✨
私も何も言われないのは「えっ?」ってなっちゃいます💦- 1月23日
いこ
やっぱそうなんですかねぇ…
親族めちゃくちゃ仲良しタイプの家系だからこそそういう「他人」って扱いされるのはなんだかなぁ…って気持ちになりますね…