※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の娘が音に敏感で寝付きが悪い。静かな状況でも寝れず悩んでいる。同じ経験の方、対応方法を教えてください。

生後2ヶ月になる娘がいます。
元々睡眠時間が短く最近では磨きがかかり
10時間前後しか寝ません。

そして、音にとても敏感で寝る時はホワイノイズを
爆音で鳴らしていますが、足音、扉の音、ビニールの音
関節のなる音、ありとあらゆる音でモロー反射が
出てなかなか寝てくれません。
夜はおくるみをするので少しマシです。

音のある中で寝れるようになって欲しいと
思っていましたが、私の睡眠も足りておらず
娘が寝ると私も寝るようにしていて
静かな状態で昼寝をさせています
無音でもモロー反射が起きてしまいます。

寝かせたいかど音になれて欲しいとゆう
ジレンマでどうしたらいいのか分かりません。

同じような方いますか?
どのように対応されましたか?

コメント

あおeee

うちの子も本当に敏感さんだったので
昼間は座って抱っこしたまま寝かせてました!
そのまま自分もソファで座ったまま寝たり😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ソファで寝れないタイプなんですよね私が(笑)
    娘も座ると起きてしまったり

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

うちの子もとても敏感でした😖そして、7ヶ月の今も…

その子の性格もありますし、生まれつき音に鈍感で何かしてても寝てくれる子、すぐに起きる子、それぞれだと思います😖

私も慣れてほしさで、赤ちゃんを抱っこで寝かしつけて、そっとベッドに置き、普通の生活音を立てて訓練してましたが、すぐに飛び起きて泣いて克服はできませんでした😭

克服であれこれ試しているうちにすぐ赤ちゃんがすぐに起きて、また寝かしつけて…私の睡眠時間がどんどん減っていったので、いつしか克服訓練やめました…笑

7ヶ月の今も離乳食作る音や、階段のぼる音、何でも相変わらず起きます🥺

ですが、少しずつ睡眠時間は減っていきますし、幼稚園に通い出したら変わるかな?と思っているところです😖

無理に克服しようとせず、昼間もホワイトノイズやオルゴールの子守唄をかけたり、おくるみを使ってもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり訓練するにも心の余裕が必要ですよね😭
    治ってくれたらいいのですが🤲´-

    • 4月12日
ままちゃん

お疲れ様です。
1人目がそうでした!
かなりの敏感で、3歳位までは静かにしていないと寝ない子でした。し、トータル睡眠時間も少ない子でした。
そんな息子も抱っこ紐が使える間は、抱っこ紐してお部屋の掃除などでウロウロしていると掃除機や物音しても寝ていました!寝てある程度時間が経ってから、ママとくっついた状態で横に寝かせる、、
小さいうちはどんなに努力しても難しいですけどね💦

寝る事だけに関しては、添い乳して自分も寝る、これが1番楽です!

同じ月齢の子が居ますが、こちらは寝るの大好きな子なので、夜はぐっすりです。ほんとに子どもそれぞれで違いますよね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟がいると下の子はよく寝ますよね(笑)今も抱っこ紐でテレビ見てます(笑)

    • 4月12日