※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に入園した2歳児の母親が、慣らし保育や情報共有の不足、子供の様子を把握できない不安を感じています。他の園と比較してこの状況は普通でしょうか?

【この幼稚園は普通でしょうか?】※長文です🙇‍♀️

この春から年少々(満2歳)で幼稚園に入園しました。
0歳から通っていた小規模保育園(未満児のみ)からの転園なのですが、「あれ?」と思うことが幾つかあります。

①慣らし保育なし(いきなり6〜8時間)
②降園時に1日の様子共有なし
③降園時に1日の飲食状況の共有なし
④登園すると名前書きされたガムテープを腕に貼られる

以上です。

①に関しては各家庭で任意で早退なり欠席なりして下さいというスタイルなのでまあ仕方ないのかな、とも思います。

②③については連絡帳がありますが常に無記載記です。事務連絡書類が挟まってるだけです。翌朝もお迎えに行くと、子の名前伝えたら連れてくる→さようなら〜です。
余談ですが、登園初日に満タンにして行った水筒(460m l)が空になって返ってきて「そんなに飲んだの??」でした。

④については、1クラス30名に対し担任1名、補助担任1名、その他保育士に準ずる者数名らしいのと、新入園児で全員の名前を把握できないのからなのかな?とも思っています。安全のため仕方ないのでしょうか。

まだ2歳半でオムツも取れず、満足に話せず、新園での生活は不安もあるため先生には「ずっと泣いてたか?」くらいは聞きたいのですが…
体育会系の幼稚園で、先生方もアッサリさっぱりしており何か伝えようとしても「はいはいはーい」みたいな感じでサッサと切り上げられてしまうためいまだに誰が娘を担任してくれているのか分かっていません。

他の幼稚園、保育園も園児数は同じくらいなところは、こんなもんでしょうか?

すみません、子を思う不安で長文になってしまいました🙇‍♀️


コメント

はじめてのママリ🔰

②③は比較的普通かなと思います。
靴履きかえてる間に一言二言話すときはありますが、だいたい引き渡されて終わりでした。
連絡帳は用事のある時だけ記入でした。

①は園によるかもですが、数日慣らしがあるところが多いですよね。
④は初めて聞きました。名札無いのですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んで下さってありがとうございます🙇‍♀️
    共有アッサリなのは普通なのですね!そっか…めちゃめちゃ安心しました😭正直②③が一番不安だったので。
    ①の慣らしはやはりある所のが多いですよね🤔
    ④の名札はなぜか無いんですよね…多分、制服が体操着だからかと思います😂他の幼稚園は割とあるみたいですね💦体操着に名前を刺繍しようかな…

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

①は長女が慣らし保育なしで次女は慣らし保育ありです!園によってかなと思います😔
②③も割とそんな感じです!こちらから聞いて答えてくれる方が多いです!
④うちは名札をつけてます!
左肩か背中あたりにつけてますが、見た目はガムテープ!?って思うけど引っ張ったりすること考えたらガムテープの方が安全なんかなともおもいました!
水筒は年長のお兄ちゃんのとこは残っていたら保育園で捨ててます。衛生上って言われたので私としては荷物軽くなって楽ですが、帰り際にでも全部飲めましたか?とか聞いてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んで下さってありがとうございました🙇‍♀️
    ①は園によってまちまちなのですね🤔当然にあるものだと思っていたので…
    ②③もやはり同じ感じなのですね!私としてはこの点が1番心配だったので、どこも同じだと分かって本当に安堵しています😭涙
    ④も園側としては名前の把握方法としては安全性が高いということなのだと思いました。
    そして!水筒の件もめっちゃモヤモヤしていたのですが、衛生面を考慮して破棄したのなら納得です!
    ほんと、疑ってばかりで今の園に申し訳なくなるくらい腹落ちしました😂ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 4月11日
らら

①はちょっと長いかなと思いますが…任意で早退スタイルなんですね💦そういうところもあるんだーとと初めて知りました。
②③はうちの園も聞かないと教えてくれません。保育園にも通ってましたが、結構しっかり教えてくれてたので、最初は幼稚園はちょっと心許ないなーと思ってました。そのうち子供が自分で話すようになるし気にしなくなりましたが、まだ話せないうちは聞いて良いと思います。水筒の件も、こぼしたのか、足りないのか聞いても良いかと🤔
④はまぁ幼稚園のやり方があるんだろうけど、うちの子も前の保育園で最初の慣らしの時貼られてました😂腕直接は可哀想だけど服ならまぁ仕方ないのかな…
幼稚園になってからは名前書いた体操服になったのでそういうことはないですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んで下さってありがとうございます🙇‍♀️
    ①は長く感じますよね💦私も任意スタイルは当初驚きました。園によるんですね🤔
    らんさんの所も②③は同じ感じですか!でもそれを聞いて心底安心しました😭なんかウチの園が変なのかなって。
    そうですね、子が話してくれるまではコチラから聞いていこうと思います✨
    ④もやはり本人が名乗れる&先生方が把握するまでなのでしょうかね(確かに上のクラスの子は貼られて無いです)。皮膚直ではなく制服なので目を瞑ります…😂

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

①は各自の判断でということなら、それもありなんですかね。でも初めて聞きました😳
娘は認定こども園に通っていて、年少々クラスはないのですが…年少の初めの1週間は午前でお終いです。

②③は年少クラスからはそんな感じです。
未満児クラス(0,1,2歳)は連絡帳に細かく記載ありますが、年少からは怪我やトラブルがなければ何もなし。さようなら〜だけです。

④年少からは制服に名札を付けるので、特にそういったことはありません。

下の子が1歳児で慣らし保育中ですが、背中にテープで名前貼ってます!
先生方も、慣れるまでは間違えない為に必要なのかなと思います。
腕に直接なら嫌ですが、服の上からなら気になりません。


2歳児だとまだ本人から色々話せない子も多いし、もう少し先生から話を聞きたいなと思いますよねー🥺
でも、幼稚園と考えるとそんな感じが普通なのかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んで下さってありがとうございました🙇‍♀️
    ①は私も最初驚きました。やはり園によるのですかね?もしかするとウチの園も私が知らないだけで年少さんはあるのかもしれません。
    ②③は年少クラスになると最低限の共有になるんですね…
    遅かれ早かれそんな感じになるというのが今分かって安心というか覚悟できました🥲
    ④のテープ貼るのも、やはり園児の管理方法ということなのですね!

    そうなんです。親としては「まだ話せないから…」と不安になってしまって😭
    ですが多くの幼稚園が同じような対応というのを知ることが出来て、寧ろ安心しました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月11日
deleted user

年少少から幼稚園に通ってました。
働いてたり、転園したりと、5 園ほど見てきました。

①慣らし保育は2歳クラスは1週間〜一学期とさまざまでした。年少はどこも一週間ほどでした!任意ならありかと!
②毎日2~3行のコメントありました。私が先生のときは1行ほどでした!これは2歳クラスはほしいな〜と思います!
③どこも基本的に共有なしでした。が、私が先生のときは、給食を食べない子などは個別で報告してました!今日はこれを食べられましたよ!とか、今の園も、保護者の方が先生に相談してると、先生から飲食の状況を伝えてるみたいです!
④たまに聞きますね。親がびっくりするやつですよね。預かり保育でかな、名札忘れた子かな?ガムテープで名前かいて、服に貼った記憶ありますよー!肌にははってません!
お迎えのときに、びっくりしてるお母さんいました😅


今はバタバタしてるので、先生だれ?もよくある話しかもです💦
先生が名札なしの園は、本当にだれか分からなくて、不安になりました😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    体育会系サバサバ系の園ではたらいてましたが、しっかりした先生が多いというか、保護者の方の相談や、ケガやトラブルのことはしっかり対応してましたよ!

    気になったらすぐ、聞いて大丈夫ですよー!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んで下さってありがとうございます🙇‍♀️ベテラン保育士さんからのご回答という事で貴重な情報に感謝します😭🙏
    ①はやはり有る方が多いのですかね…でも任意で取れるならアリ、とのことですね。
    ②は睡眠と飲食については共有欲しい所ですが、③のご回答を踏まえると親側から聞くのが確実ですね😅
    ④は最初見た時に本当に驚きましたが、他の方のご回答を見て「あ、ありなのか…」と納得しました笑
    でも先生方がそれで安全に保育、管理できるなら全く問題ないと思いました。
    そうですね、新入園のこの時期はいつもに加えてバタバタしてるのは仕方ないですよね!先生は名札無しですが😅こちらからどんどん歩み寄って行こうと思います💪✨

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それと、体育会系サバサバ園はしっかりとした先生が多いというのもとっっっっても安心しました😂先入観で判断してしまった事に反省です💦

    • 4月11日