
5歳の子供が知らない言葉が多く、テンションが上がると言葉が詰まる悩み。言語療法中で吃音ではないが、言語に苦手意識あり。
今春に年長になった5歳の子ですが、普段あまり使わない言葉を知らなくて毎回説明をしないといけないです。
グレーな子なのですが知的もあるのでしょうか。
例えば、本を読むことを読書というと分からなくなります。
他にも観客、コーナー、梱包、飲料、清潔などなど、、
言い切れないほどですが多岐にわたります。
以前、同い年でかなりしっかりしてる子が「ちらし寿司」を知らなかったので少し安心した気持ちもあったのですが、うちの子に関しては分からない言葉が他の子よりも多いです。
また、友達や親がいる時にテンションが上がって、喋る時にかなり焦ってしまうようです。
「あ、あ、あ、あのさー!」みたいに吃音のようになり、言葉がスムーズに出てきません。
自宅で2人の時に「お友達と話す時は急いでしまうの?」と聞くと「早く言わないとその話を忘れてしまうから、早く言わなきゃと思ってしまう」と言われました。
「じゃあ、お友達のお話を待ってる間に、ゆっくり言えるようにじっくり考えてみたら?」と聞くと「誰かが目の前で話していると考えられない。静かな場所じゃないと、うまく考えられない」とのことでした。
全く同じことが私自身も昔からからあるので、これを聞いた時は衝撃を受けました。この子の苦悩が手に取るように分かってしまい、辛いです。
言語療法には通っていて、吃音ではないと言われてます。
k式発達検査は全く問題ない数値でしたが、言語に特化した検査は苦手さが見られるとのことでした。
- はじめてのママリ🔰
コメント

バナナ🔰
5歳の子が「観客、梱包、飲料」など普段の生活であまり使わない言葉を知らなくても覚えられなくても不思議ではないと思います!
大人だって普段使わない言葉をいきなり言われたら分からない事もありますよね。
言い換えて理解出来ているなら大丈夫だと思いますよ。(清潔→綺麗にする、梱包→包むなど)
もっと簡単な事の理解がなければ気になりますが。
それを知らなくても今の段階で普段の生活に問題なければいいのでは?
AD/HDの子は常に頭の中で色々な事を考えていたり、見たもの聞いたものから連想ゲームみたいに次から次へ言葉が浮かんでくるので最初に話したかった事を忘れてしまったり、話が飛んでしまう事はよくあるみたいですね。
「あ、あ、あ、あのさー!」となるのは伝えたくて伝えたくてでも忘れちゃいけない!と焦っちゃってるだけなのかもしれないですね。
ちゃんと自分の状態を伝えられるのはスゴイですね✨

はじめてのママリ🔰
7歳でも梱包、観客、飲料、清潔は説明なしには分からないですよ〜🤣
毎日ことあるごとに「○○ってなに?」と質問攻めですよ💦
ママさん、焦らなくて大丈夫ですよ!
-
はじめてのママリ🔰
言語の検査であるみたいなんですよね💦
わたしも5歳だとこんな言葉を知ってるのかとビックリしましたが😅
お子さんは小学校ですか?
特に困りごとなく過ごされてますか?
私は「〇〇って何?」と簡単な言葉を聞かれる度にまだこの言葉知らないのかと落胆してしまうこともよくあって、、
その都度、丁寧に噛み砕いてお伝えされてますか?- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
昨日から新2年生です。
普段使わない言葉を知らないなんて、大人も同じだと思います。
「ちらし寿司」も食べたことがなければ知らなくて当然ですし、生活上使わない言葉なんて知らなくて当然だと思いますよ。
都度聞かれたことは一緒に調べたりして答えるようにしています😊- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
私もまだまだ知らない言葉も沢山ありますし😅
あまり気にしすぎず、言語の先生と相談しながらもやっていきたいと思います。
優しいコメントありがとうございました😊- 4月11日
はじめてのママリ🔰
私もまだ知らなくて当然と思っていたのですが、言語の検査であるみたいなんですよね💦
世の中の5歳児はみんな知ってるのかなぁと不安に。。
ADHDそうなんですね😢
思い当たるふしがいくつもあります。
自分の困りごとをしっかりと言葉で伝えてくれるだけで花丸ですよね。
言語の先生にも相談しながらうまくやっていきたいと思います。
優しいコメントありがとうございました✨