
小学1年生のADHDの子供が環境の変化でトラブルを起こし、親も困惑しています。療育や薬の効果に不安を感じています。
質問ではないですが書かせてください。
ADHDの衝動性発達障害を持った小学校1年生がいます。
一見普通の子ですが特に環境の変化があった時など
トラブルを起こします。
お友達に腹を立てつねってしまう、急に背中等を押す
といったトラブルです。
小学校に通い始めて2日目早速お友達の親御さんからのLINE。
はぁぁぁ〜これから先不安で
私育て方が悪いの?等考えてしまいます。
保育園でも療育に通っていましたし
病院受診で療育センターにも通っています。
そこで6歳になってすぐにインチュニブという
ADHDに効くという薬も飲んでいます。
が、しかし始めとあまり変化なし、、、、
親でもわからないことばかりでトラブル起こして
他の親からは報告はくる、、、、
自信がなくなりそうです😭😭😭😭
- あーちん(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ママり
支援級ではないのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
私もADHDで同じでしたよー!
もうトラブルは仕方ないので平謝りでドンと構えましょ!
私も知能に問題がないので普通クラスでしたがまあトラブルすごかったですよ🤣
今でもあんなにトラブル起こしたやつが1番いい大学出たとか言われてます🤣🤣
知能に問題ないなら普通クラスのままでいいですよ☺
-
あーちん
平謝り😂笑
個人的にメッセージ等来るくらいなら学校で両家呼んで学校であった事をはっきりした方がいいと私は思います。その度うちの子が悪いなら謝りますし、、、💦
私に子どもに詳しく聞いて欲しい詳細を細かくとか言われても困り果てます😭😭本人は全く答えられず結果その日起きたことじゃなく違う日の話をしてみたりとあっちゃこっちゃです💦- 4月12日

はじめてのママリ🔰
トラブル辛いですよね😭
私自身ではないのですが、ADHDの子をもつお母さんがいて、毎日トラブルで困ってました😭
そのお母さんにも話しましたが、育て方の問題ではないのでご自分を責めないで下さいね💦
その子はコンサータだったかな?(はっきり覚えてなくてすみません💧)を飲んでいて、その後ぱったりとトラブルが無くなりました😳聞くところによるとその薬は「川に例えると逆流を防ぐ弁の役割。大人が言ってたことが頭の中でぐるぐる🌀してたけど、薬を飲むとすーっと理解できるようになった。」とのことでした。
もしあーちんさんのお子さんに変化が見られないのであれば、薬が合ってないのかな?と思いました。病院で一度相談してみてはどうでしょうか?
-
あーちん
ありがとうございます😭
そうですよね、薬があってない場合もあるかもしれません、18日病院なので先生に相談してみたいと思います😭😭ありがとうございます😭😭- 4月12日

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
うちの息子と同じです〜💦
新一年生の支援級も利用していますが、登校3日目で友達の顔を叩いてしまったようです😱
学校からも連絡はありましたが、それよりも先に相手のママさん(元々知ってる人)からラインを貰い、状況を知りました。先にお友達が間違ったことを言ってしまったそうなのですが、悪気はないものだし手を出したうちが悪いと思いこちらも謝罪しました。療育にも行っていて、内服もしています。
トラブルは遅かれ早かれ絶対にあると思ってましたが、保育園でも色々あり、また学校でも色々ありはじめるのか〜と思ったら気持ちがしんどくなります😣
うちも今度再診があるので、内服も検討してもらえればと思ってます。
家では癇癪、パニック、暴言暴力と酷くなってて、こちらも余裕がありません💦
学校の担任、支援の先生が理解があるので、そこは凄く救われています。
本当、自信がなくなりますよね。
主人が、「俺もこの状況なら一人で二人見るなんて出来ないよ。」と、嘘でもそう言ってくれたのは良かったです…
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに今飲んでいるのはエビリファイです。
- 4月15日
-
あーちん
コメントありがとうございます🙇♂️
なんだかうちの子と似てますね🥺
何度も家でも注意等しているけど
自分の感情を制御できないんですよね、、、脳の作り?がそういう風になっていると病院の先生にも言われて、理解してるつもりなんですが
親でも、なんで?ってなる事も多く理解し難いですよね。わかっているつもりでも、なんだか疲れてきますよね😭😭
薬の種類沢山あるんですね!?💦
次行った時相談してみようと思います😭- 4月16日
あーちん
知能検査時に引っかかることなくクリアしてその後に支援員をつけることを申請しましたがその他の子にべったりなのでうちの子まで手が行き届かないと言われした。
ママり
知能に問題なくても、支援級にはふたとおりあります!
知的障害の子のクラスと。知的障害はないけど発達障害のこのクラスがうちよ地域ではあります!
学年途中からは移動ができないので、不安や心配があるのでしたら家庭訪問の時などに先生に支援級も必要なら考えてますと伝えておくといいですよ!
あーちん
入学前に色々話しましたが
別のクラスの話は聞きませんでした😓
トラブルが多い、衝動的な行動が多いため支援員希望というので書類を出して入学前に学校の先生と話し合いもしました😓