
幼稚園に行くのを怖がって泣いている子供を連れて行くのがつらく、幼稚園に相談できず不安。小学校も心配。
年中になっても、幼稚園に行くのを怖がって泣いています。退園を考えています。
お部屋の前までは行きますが、怖くて泣いて入れないそうです。行きたくないわけではないようです。
でもあくまで幼稚園であり、保育園ではないので、泣いていたらお母さんがなんとかしてね、という感じです。
連れて行ってくれることはありません。
やっと連れて行って、幼稚園で何十分も行く行かないのやりとりをするのももう疲れました。
行けないなら行かなくてもいいんでは?
義務教育でもないし、毎日きてね、と先生に言われたことすらもありません。(言われたら嬉しかったんだけど)
もしかして、先生も無理やりつれてきていた私を軽蔑していたかもしれないと思うようになりました。
でも先生がむりやりにでもお部屋の中に連れて行ってくれないかなと恨めしく思う時もあります。
お部屋に入れなくて、幼稚園に行きはするのに連れて帰るのは惨めです。
一旦お部屋に入れば、指示はよく聞くし集団行動もできるようで、先生的にはあまり問題視していないのか親身に相談にのってくれることはありませんでした。というか相談の場は年一回の面談しかないので、、、
幼稚園には相談できないし、家庭で決断するしかないのが不安です。
私と別れて幼稚園という場に入るのが怖いそうで転園しても意味は無いと思います。
小学生になるまで自宅保育でも、小学校に問題なくなじめるでしょうか。
おそらくこのままだと小学校にもすんなり通えないと思いますが…
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
いやいや、幼稚園ですが泣いてたら先生がきちんと対応してくれますし、
気軽に相談できますよ。
この時点でも何もしてくれないなら、子供だって先生に対して安心感を抱けてないのではないでしょうか?
保育中もちょっとついてこれない子にどうしてるのか不安ですね、、、
転園したら変わる可能性あると思います…

はじめてのママリ🔰
無理やり連れて行ってほしいとちゃんと伝えましたか?
中には、無理やり連れて行かれたことを不満、不安に思う保護者の方もいらっしゃいます。
お母さんみたいに、年少からずっとだけど無理やりしてほしいと伝えていないと、無理やりしないでほしい人と思われている可能性もあります。
電話などしてちゃんと話というか、どうしてほしいか具体的に伝えた方がいいですよ。そうすれば、できないことはできないと言ってくれるでしょうし。
自宅保育も選択できると思いますが、1年生になったから学校には通えるというようなパターンはほぼないと覚悟して選択しなきゃいけないと思います。学校行かないは、けっこうキツいですよ…
-
はじめてのママリ🔰
時勢のせいか、嫌なことはしなくてよいとかが主流で、嫌がることをさせてることでやばい親だと思われることも怖いです。
幼稚園の先生も泣いていたら安心するまでお母さんのところにいさせてください、と…なので結局一緒に帰宅するはめになることが多いです。
辛い気持ちのまま来ると記憶しちゃうとのことで、そのまま幼稚園にくるのはダメだそうです。
なので先生が泣いてるところを、無理やり連れて行ってくれることはありません。
他の幼稚園は違うのでしょうか。
保育園だと保護者の仕事もあるので、泣いていても預かってもらえるときいたので、そのまま小学に進学するのが難しいようなら保育園も検討しようと思っています。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
そこは園の方針なので仕方ないですね💦
他の園を探しつつ、市の母子相談みたいなもので相談してみてはいかがでしょうか?
私は教員で、自宅保育で年長の3学期だけ幼稚園通った子を持ったことありますが、入学してからの子どもの負担はすごく大きいですよ😭
幼稚園以上に大人数、大人を介さないとお友達とうまく関われない、生活経験が少ない、全部1年生の小さな体と心にのしかかります。大人なしで子どもと関わったことがないというのが、思う以上に課題だなと感じました。トラブルとか、自分で何とかするとか助けを求めるとかそんか経験ないので、ほんとに本人がツラそうでたしたよ。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
年齢が上になれば、自然に離れられるかなとも思ったのですがやはり難しいですね。
幼稚園はやめて、転園もしないでいくつかの習い事だけにしようとも思ったのですが甘いようです。
今の幼稚園や先生にはなにも期待してないので、やはり転園することを主軸に検討したいと思います。- 4月10日

はじめてのママリ🔰
うちも拒否してましたが、先生が手をひいてくれたり抱き締めたりしてくれてましたよ。先生が気をひいてくれてる間に私は消えるって感じでした💦担任1人のクラスでしたが先生ができる限り、子供たちの負担を減らしてくれてましたよ。
相談の場が面談だけというのもあれ?って思いました。
皆さん先生と話す機会があればその時に相談してましたよ。
登園拒否してるときは先生から電話してくれることも沢山ありました。
↑電話してくれるかどうかは先生や園によりますが、事前に「相談したい」と伝えると電話なり面談なりしてくれましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
登園も降園も先生は忙しそうなので話しかけられなくて…
というか、正直相談してもなんとかしてくれそうな気がしないので後ろ向きでいます。
お話を聞く限り、いい園なんだなと思いました。やっぱり幼稚園によって違うんですね…- 4月10日

mi
とっっても分かります😭
自分語りになりますがうちの子の話です…
うちの子は元々気持ちの切り替えが苦手なのですが、2歳児クラスではベテラン先生がいらして上手に誘導してくれていました。
年少から先生が変わったことで行き渋りが始まり、今日は行ってくれるかな?という不安を毎日抱えて過ごしました。
最終日もグズグズだったので発達の課に連絡しました。
我が家の場合はですが、担任の先生が合わなかったようです。機嫌で声のトーンが変わる方で、うちの子はHSCぽい?ので感じ取っていたのかなとか、色々思うところはあります。
同じく連れて帰ることもありました。
あの諦める瞬間、とても辛いんですよね…。
年中に上がり、2歳児のときの先生がクラスに入られていて毎日ごきげんで登園するようになりました。
年長さんとの合同クラスになり、趣味の合うお友達も増えたようで気持ちがプラスに向かっているみたいです。
ひとまずどこか相談先を作るのはありと思います。
我が家もこれからです。
福祉、発達相談・検査、小児科など。
就学、不安ですよね🥲
-
mi
我が家は保育園ですが、たしかに仕事の日は仕事だから!とお願いして去れるんですよね。
仕事が休みの日もたまに預けますが、帰りますか?と聞いてくる先生もいるしクラスに誘導してくれる先生もいます。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
連れて帰るのすごく辛いですよね…みんなに、エッで顔されて、大丈夫って声かけられて…
見ての通り大丈夫じゃないよ。お願いだから
ほっといてよ、って😭
実は私がいなくなると、スッと切り替えができるようです。
とにかく私とお別れするのがらたまらなくこわいみたいです。入りさえすれば楽しく遊んでるそうです。
でも幼稚園では泣いてる子をお母さんは無理やり置いていかない、納得させて連れてくることになってます。
年少時は一緒にお部屋まで入っていましたが、段々と力が強くなり、全力で拒否するので一緒に入れなくなりました。
だからいつまでたっても登園に慣れないし、こわいといって行けません。
発達相談や小児科にもいきましたが、問題ない、大丈夫、のことで、本当に相談先がないことで余計に追い詰められています。- 4月10日
-
mi
そうなのですね!
早々に動かれて素敵なお母さんですね✨
他の方も書かれていますが、先生に対応をしてもらうか幼稚園を変えるか…かな?と思います。でも転園は大変ですよね。
年度はじめの面談はありましたか?
まだでしたらそこで相談したり、文面で渡したり。その対応で今後を考えますかね😭- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
面談はもう少し後です。
そうですね、、とりあえず面談で相談してみようと思います。- 4月10日

はじめてのママリ🔰
うちは、半年で早々と転園しました。
転園先で、毎日楽しく通っています。
1度だけ、朝、泣きましたが、
担任の先生が、抱っこしてくださり、対応して下さいました。
娘さんに合う幼稚園を、
探されてもよいかと思います。
私も、1園ずつ、問い合わせ、
説明、見学、して、
すごく疲労しましたが、
今は、私も、
娘の幼稚園を楽しんでいます。
すごく充実しています。
今現在通われてる幼稚園の方針も
わかりますが💧
行った先に、安心、がないので、
結果的に、登園渋りになってる
気がします。
市内に、親身な精神小児科医さんが
あれば、おすすめの園を教えて下さると思います。
私自身、元教諭ですが。
幼稚園って、本当に楽しい所なので、
通える事を願っています✨
今の、幼稚園は、休園は、
ないのですか?
お給食費、雑費など、一時的に
ストップして下さる園もありますが。
相談しづらい雰囲気だと、
言い出しにくいですよね💧
-
はじめてのママリ🔰
年少のうちに転園したら良かったと後悔しています😞
転園も考えて色々見学したりしていましたが、本人が今の園をやめたくないと言ったので流れてしまいました。
結局通えていないのですが…
幼稚園って楽しいのでしょうか…上の子は大好きだったので、それこそ休まず連れて行ったのですが、件の子についてはあまりに泣くので、私自身が幼稚園を嫌いになってしまいました。
半分は私が幼稚園辞めたいと思っています。
休園も問い合わせてみます。
休園しつつ、他の園を再検討するのもありですね。- 4月10日

なーちゃんママ
保育士してました。
泣いても部屋にいれてさっとお母さんは帰った方がいいです。
泣いて帰ることを一度でもしてしまったら子どもは覚えます。
いつまでもそばにいると気持ちが切り替えられずママママとなるのは当然です( ; ; )
いなければ案外楽しそうに過ごしてるはずです。
バスがあれば利用するのもいいかもです!
お迎えの時に先生とお話しできないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
納得です…
ですが、我が子が通っている幼稚園は泣きながら- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
途中送信してしまいました。
続き→
泣きながらいくと、嫌な気持ちと幼稚園が結びついて嫌いになってしまうので、泣いてる場合は保護者が泣き止ませてから、本人が納得してから登園するように、と教えられました。
一旦登園してしまえば、問題ないので、先生に相談しても、大丈夫でしたよー等の謎の回答があるばかりで改善はなかったです。逆に年中になり環境が変わり完全に悪化しています。
他の方のお話にもある通り、多分園によって違うのだと思いました。泣いてても預かってもらえる、ことに重きをおいてもう一度転園先を検討してみることにします。- 4月11日
-
なーちゃんママ
えー泣き止ませてからってそれは無理な話ですよね(><)
年少さんの時は先生が連れて行ってくれたんですかね?
入園したてなんてみんな泣いてるし先生が抱っこして連れてくのが普通ですよね(><)
園長先生に話してみてもいいかもしれません。
今から転園も大変ですし。- 4月11日

たんご
こどもが2歳時に保育園に1年間行き、4月から幼稚園年に通っています☺︎
保育園も検討されてるとこのこで→通っていた保育園は泣いていても抱っこを代わってくれたりなだめたり、安心させてくれるアクションを起こしてなんとか連れて行ってくれました^^
私もそれでかなり助けられました😊
今幼稚園3日目でバス登園なので先生の違いについて感じた事になりますが、
幼稚園の先生は笑顔で優しいんだとは思いますが、なんとなく上からというか、育ててあげてる感というか、「井の中の蛙」のような態度である印象でした^^;
民間の保育園のほうがスタッフの姿勢に対する企業努力も感じ、働いてる方も会社員だからか謙虚で明るい方々だったイメージです。
他の園に電話や見学時、こんな時どうしてるか聞いてみてもいいかもですね☺︎
合う園がみつかるよう祈っています😊
退会ユーザー
まずはお母さんが園や先生を信頼できるかが大事ですよ。
はじめてのママリ🔰
上の子が通っていましたが、特に問題もない子で先生に頼ったこともありませんでした。面談しても、先生からは問題ないのでー、だけで…
あまり先生の印象もありません。
通い慣れているので、情はありますが、信頼はそういえばないかもしれません。
園生活の中で子供が泣けば先生が対応してくれるでしょうが、クラスに入らないことにはどうしようもなく、登園時に泣いたらお母さんが対応してね、という感じです。
相談してもいいタイミングが思いつきません…
相談するとしたら担任の先生ですか?
転園も何度か考えましたが、子ども的には今の幼稚園がいいそうです(通えてませんが)。他の幼稚園に行きたくないそうです。
退会ユーザー
他の方へのコメント拝見しました。
そういう方針なら仕方ないですが、大多数はお母さんいることで長引くから引き渡してササッと立ち去る方が案外ケロッとするものだと思います。
うちも年中になりましまが、満3の夏休み明けの1ヶ月ほどや、年少でも月曜日など泣いたり門から一人で行けなかったりですが、先生連れてってくれなきゃ、母親とずっとそこにいたってどうにかなる問題だとは思わなかったです😅
もちろん朝泣いてた日は夕方電話くれてその後の様子教えてくれたりしました。
その方針では相談しても無駄なのかもしれませんが、
とりあえず何かあればお電話なんていつでもして良いと思います。まずは担任の先生かと思いますが…
連れてってほしいと頼んでもダメなんでしょうか?
なぜ連れてってくれたらケロッとするのにしてくれないのか聞きたいですね。連れて帰ることが良い考えだと思うのか。
まぁ、方針の違いと言ってしまえばそれまでなので、対応してもらえないでも子供はここが良いとなれば悩みどころですよね、、、
お母様の体調は大丈夫ですか?
私も登園渋り期は朝昼のどを通らないほど辛かったので。
辛いけどイライラする部分もありますよね。
はじめてのママリ🔰
私もそういうものだと思っていましたが、ずっと本人が納得してから来るように、泣いていると幼稚園が嫌いになると、泣いてる間はお母さんが付いているように言い続けられ、ここまできています。
仰る通り、私がそばにいるのでなかなか泣き止まない、暴れるのでお部屋にはいれないのです。
もうわたしには脅しのようにも聞こえてきて、正直私も幼稚園に行きたくないです…
体調は良いですが、精神的には参ってると思います。
親子で登園拒否中です。
転園に向けて動き出そうと思います。