※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

上の子がADHDの可能性を疑っています。最近、以前の症状が戻ってきており、悩んでいます。保育園では問題ないと言われているが、家庭では活発で落ち着きがない状況が続いています。赤ちゃん返りか障害か悩んでおり、再度相談する予定です。

上の子のADHDを疑ってます。
一時期落ち着いてきて心配しないくらいまで成長したのに、最近またぶり返している感じです。

1歳半〜2歳半くらいまで本当に落ち着きがなく、スーパーも公園もお散歩も一人で突っ走って行っちゃうし、待合室など座ってじっと待つことはできないし、ご飯も座らずすぐにウロウロして、大変で育てにくくつらかったです。
発達相談に何回も通って心理士さんに見てもらいましたが診断はつかないレベル(できることが多いので)と言われました。
昨年度から年々少で保育園に通いはじめ、担任の先生には心配なことをたくさん相談していました。
入園して3ヶ月〜半年ほど経ってから園での生活にも慣れて、集団生活は問題ないと言われました。
順番待ちもちゃんとできるし、制作の時間もご飯の時間も座ってるし(おしゃべり好きなので食べずにお話ししちゃうことがあるとは言われましたが)、お友達との関わり方も上手になってきましたよと言われました。
家での生活も、おとなしい子に比べれば相変わらずめちゃくちゃ活発で落ち着きないですが、手を繋いで歩けるし一人で突っ走ってもある程度親の側にいるし、スーパー行っても手を繋がなくても側についてきてくれて成長を感じられました。

ただ、ここ数ヶ月でまた少し前の状態に戻ってます。
先日年少の入園式がありましたが、いつもと違う環境に興奮して先生のお話中もずっと自分の話したいことお喋りしてるし、公園などで順番待ちできなくなってたり(こちらが言えば守りますが)、走ってダメなところで走って追いかけてもらって喜んだり、怒った時に手が出たり、周りの状況を見ずにふざける頻度が増えました。
やっぱりADHDなのかな?
本当に大変です。

下の子出産してからひどくなったので、赤ちゃん返りかなとは思うのですが、担任の先生にもそう言われましたが、もう本当に大変で…

またしばらくしたら落ち着くのでしょうか?
赤ちゃん返りなどではなくやっぱり障害なのか…
また近々発達相談には行く予定です。
どう思いますか?

コメント

ママリ

分かります😂
うちも長男が3歳の頃に次男を出産しましたが、3歳の1年間がとても大変でした😂
イヤイヤ期とはまた違った大変さですよね。
年齢的なものもあると思いますし、赤ちゃん返りと合わさってる部分もあると思います💡
うちは1年間大変でした😂
後にも先にもこんなに怒ったのはこの1年間がダントツです💦
でも、いずれ終わりがくるとおもいますし、ADHDだからって訳ではないと思いますよ😊

  • もも

    もも

    ありがとうございます😭
    長男くんは同じような感じになりましたか?💦
    保育園などの集団生活ではどうでしたか?
    一年…長いですよね😣
    例えば公園の滑り台を逆から登ったり、順番が守れなくなったり、周りを見ずに自分のやりたいことをやり通すなど、一時期落ち着いてやれていたことや守れていたルールが出来なくなってきて😭
    構ってほしくていたずらしている感じはありますが、親も大変で💦
    赤ちゃん返りが落ち着くのはやっぱり一年くらいはかかるのかなとは思いつつ、保育園で大丈夫なのかも心配です😣

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    長男も保育園での集団生活では割と友達ともうまくやってました💡
    喧嘩もあまりするタイプではなく優しいってよく言われてましたが、先生の話聞いてなかったりはよくありました😂

    私と一緒にいる時がもう大変で、下の子を抱っこ紐してるから追いかけるのも無理とかよくありました😥
    公園に連れて行くと真っ暗になっても帰らないと逃げ回るので、下の子もいて担いでも帰れなかったり、よその子供のグループに勝手に入っていって(相手は嫌そう)そこのママさんと気まづかったり散々だったので、しばらく公園に行く時期やめた時もありました😂
    4歳になったらある程度言うこと分かってくるので、だいぶマシになります💡

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

同じ状況なのでコメントしちゃいました💦不安にさせてしまったならすみません🙇‍♀️
うちの息子もおそらくADHD傾向ありです。集団生活はなんとかできていますが、テンション上がると人の話を聞かずに自分の話をしだしたり、1から5までの指示があっても1をやって2からその後が抜けたりします😅(不注意型)
ただ、できることもあるので、市の心理相談に連れて行っても診断はつかないと言われています。いわゆるグレーゾーンなのかと思っていますが、実際困っていることもある(保育園の先生からもちょいちょい聞く)ので私としてはどうにかしたく、半年に一回心理相談に通って、家でできることのアドバイスをもらったりしています。
ももさんのところは環境の変化も大きいと思うので、もう少し様子を見て、そこでの判断になるのかなあと個人的には思いました💡

  • もも

    もも

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね💦
    うちも、テンション上がると周りが見えなくなって調子に乗って自分のやりたいことをやり通します😣
    保健師さんなどに相談すると、そういうタイプもよくいるよと言われます。
    このタイプはだいたい小学校高学年に一気に落ち着いて大人になって、将来は大成するよと、発達相談の先生にも言われましたが、今が大変すぎて、小学校高学年なんて遠い未来すぎます😭
    うちは確かに赤ちゃん返りというか、自分にかまってほしい、注目してほしい気持ちからイタズラや調子に乗った行動も見られますが、そもそも下の子妊娠する前から落ち着きなくて多動を疑うくらいだったので、やっぱり何かしらあるのかなぁと…
    落ち込んだり復活したりと私のメンタルもつらいです💦
    私も定期的に発達相談行くようにします!ありがとうございます!

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

わ、わ、わ。をわ、わ、わ。