※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
家族・旦那

結婚6年目、子供1歳、旦那の地元に嫁いでおり、私の実家は飛行機の距離…

結婚6年目、子供1歳、旦那の地元に嫁いでおり、私の実家は飛行機の距離です。

結婚移住した直後、私に対して気持ちがない、流されて結婚してしまった、離婚したい、という衝撃告白から始まった結婚生活でした。
ただ一緒に過ごすうち、家族としてはなんとなく仲良く、それなりに暮らしていくうちに、息子を妊娠。出産してからも"なんとなく"家族として仲良く暮らしているつもりでした。

先日、本当に些細なことから喧嘩をし、2週間以上全く会話のない日が続きました。そして昨日、やっぱりこのままは良くない、こんな両親を見て息子は幸せにはなれない、お前(私)も息子もこのままじゃ誰も幸せにはなれない。
と、離婚を提案されました。

こんな関係が良くないのは、私もわかっていました。
結婚して6年、キスもハグも一度もありません。営み(キスも前戯もない彼主体のものです)も全くない時期もありましたが、あっても月1.2回。家の廊下ですれ違ってもあからさまに避けられる。一緒にゲームをしたり、ゴルフをしたり、仲良く過ごす時間も沢山ありましたが、"男と女"としての部分は皆無でした。このまま一生女としての幸せは感じられないまま死ぬのかと、辛くなったこともありますが、息子がいることが唯一の幸せでした。息子に対してや家族としては、ちゃんとやることはやってくれる、いいパパでした。私が我慢すれば、家族としての形は維持できるのかな、と思っていました。でも、夫も限界を感じていたみたいです。

何度も好きになろうと頑張ったけど、私のことを好きになることはもう無理だそうです。変わってくれる可能性を信じてやってきましたが、さすがにもう無理だろう、と分かりました。なんでそんな男を嫌いになれないのか、自分でもそれが一番悔しいのですが、今でも私は彼のことが好きで、離れたくなくて、私を好きになって欲しいと思ってしまいます。でも、もう無理そうです。

離婚するのであれば、親権も持ちたいと言われました。私も息子は渡したくありません。生まれてから2年弱、毎日お世話をしてきたのは私です。パパは休日に遊ぶ程度、お風呂もうんちオムツ替えも数回しかしたことないです。料理もできません。でも、息子はパパのことも大好きです。収入も安定しているし、何よりもあたたかい義実家があります。協力もしてもらえる環境があります。親も兄弟もとても仲良しです。

私は母子家庭で育ち一人っ子、私の母も元気で協力してくれる体制ではありますが、今は飛行機の距離のところにいて、私も地元に帰るつもりはありません。私が引き取ったら、しばらくは2人で暮らすことになると思います。

果たしてそれが息子にとって幸せなのか。夫が引き取れば、極端な話"ママが居なくなるだけ"です。家も保育園も変わらず、休日には祖父母の家で遊んで、何も変わらない日常です。まだ1歳、ママが居ないことなんてすぐなれちゃうんじゃないかな、、と。

息子と離れたくない気持ちと、それが本当に息子にとって幸せなのか、答えが出ません。

昨日の話し合い以降、夫は引き取る気満々で、今まで何もしなかった家事、育児を覚えようと頑張っています。ママは何もしなくていいよ。俺にやらせて。お前がいる間に色々教えてもらって、出来るようにならんと。と前向きです。

このままだと1人になってしまいそうです。
どうしたらいいのか、何から考えたらいいのか、どうするのが正解なのか、答えが出ません。書きながら涙が止まりません。

全く質問になってませんね。長々失礼しました。

コメント

ママ

私だったら私の精神が耐えられないので地元に帰ります。
ママが笑っていられれば子どもも笑っていられます。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。
    地元はすごく田舎でまともな仕事も無いのと、私の母が再婚しており、その再婚相手と私が合わず、一緒には暮らせないなと思っています。戻っても実家のある県の県庁所在地(実家から1時間半くらい)かなと思っています。
    どうすれば私が笑っていられるか、ですかね。。

    • 4月9日
  • ママ

    ママ

    今の場所が生活しやすいならアリですがその場所で夫義理家族と関わりを断てないなら噂なども嫌だなと思います。
    ママがイライラして疲れて余裕がないのに子どもは楽しい毎日を過ごせるのかって言われたら難しいと思うので。

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    今の県内に住んで、学校行事などはパパにも参加してもらって、義実家にも連れて行って貰おうかな、と思っていましたが・・・断った方が良いんですかね。

    • 4月9日
ママリ

コメント失礼します
私も結婚6年目、先月私に対して冷めつつあると言われました。自分は好きじゃないのに一緒にいても(旦那が)辛いと。だから離婚したいと言われました。
他にも理由有りますが。
仲は良いし、私は旦那のことが好きだったので悲しいし辛かったです😅
でも子供いる身で正直無責任だよなって思います。
母親であろうが父親であろうが、子供に対していいママとパパ(暴力や金銭面など問題がない)を子供から奪うわけじゃないですか。
普通にこのまま仮面夫婦でいいと思ってます。
私も今は大好きですが、いずれ冷めるだろうし、そうなったら私は辛くなくなるよなーって。
それと親権は母親のが取れますよ。
旦那さんは要するにいいとこ取りしたいんですよね?
私なら許さないです。
今まで子供のことをやってきたのは自分で、結局家で居心地が悪いから離婚したいんですよね?それで親権が欲しい?知らねーよって感じです。

私だっていずれ冷めるし子供のためにも仮面夫婦でいようと提案してます。
それくらい出来るでしょって。
無理ならとりあえず親権は諦めてもらいますね。

ちなみに私の母親もシングルで、うちの場合母親はいわゆる毒親なので頼るつもりありません。

1人でも子供育てようと覚悟もあります。
まだ話し合いの途中ですが…。

何度も話し合うのが1番だと思います。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。何となく似てますね。
    仮面夫婦、もう6年続けてるんです。もうお互い限界なのかもしれません。
    子供にとってそれぞれはいちパパといいママだと思います。でも、仲の良くないパパとママを見せ続けるのは、息子にとってどうなのか、と。1番はそこです。私自身、子供の頃の両親の喧嘩を今でも覚えています。辛かったです。
    無責任ですよね。ほんと。話し合うしかない。。どんどんいいように流されそうで怖いです。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    お互い。なるほど、ちーさんも限界なのですね。
    お子さんの前で男女とかでなく、普通に人として仲良いならいいとは思いますが、そうではないならたしかに私も離婚すると思います。
    ですが親権は諦めて欲しくないです。
    いくら子供のことを今大切で大好きだとしてもこの先思春期やらイヤイヤ期やら色々困難はありますよね。愛があって乗り越えられるものですよね。
    ちーさんの旦那さんはちーかんから見て乗り越えられると思いますか?
    正直ちーさんに対する態度、無責任さから見て私はどうなのかな、と。
    もちろん旦那さんのことを知らないのでちーさん見て判断するものですが、オムツも数回ですよね?大丈夫か心配ですね。
    それに自分が無理なら結局義理の両親に子供のことやらお願いしそうな気がします(想像で決めつけてすみません)
    もしそうなら子供はおじいちゃんおばあちゃんに育てられることになったらとか考えることは無さそうですか?
    そーゆーことも踏まえて、ちーさんが育てるのが1番かなと思います。
    おじいちゃんおばあちゃんもいい人なんでしょうが、結局子供のことを世界一愛せるのは親が1番なのかな、と。
    もちろんそうでない場合も多くありますけどね、

    とにかくちーさんとお子さんが幸せになって欲しいと思います。
    長文で、余計なお世話だよって思われるかもしれませんが、お子さんのためにも流されず、幸せになって欲しいと思います。

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    ありがとうございます。書かれていること、ごもっともだと思います。今はすごくやる気になっていて、家事もお世話も保育園の送迎も全部やる、会社にも相談して、配慮して貰えるようにする。だめなら転職も考えてる。と言ってますが、どうしても義実家頼りにはなると思います。今はまだ義両親も元気なのでまだいいですが、5年後10年後、義両親が歳をとった時にどうするのか。1人で本当に面倒みれるのか。。
    不安ですね。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど。あくまで私の考えですがそれなら実家に帰るなりとにかく2人で暮らし、調停してでも親権は手放さない方がいいと思います。

    最初の投稿に書いてありましたね、まだ1歳だから慣れちゃうんじゃないかと。
    私の知り合いに2歳頃離婚して今4歳の子がいますが、パパの写真見ても誰か分からないそうです。
    お子さんが今パパ好きでもすぐ忘れると思います。
    2人暮らしで全然いいと思います。

    もちろん大変ですけどね、
    でも子供と離れるくらいならどんなことも乗り越えようと思えると思います。

    私は全然他人で、こうして話を聞いたりすることしか出来ませんが何かまたありましたら、いきなりでいいのでここの投稿に私宛にコメントくれれば読み、返事します。
    それくらいしか出来ないですが、頑張ってください

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    あたたかいお言葉、ありがとうございます。涙が出ます。
    パパのこと分からなくはならないで欲しいのが本音です。離婚しても、どちらが親権を持っても、パパママであることは変わらず愛情は注いでいこうと思います。私からしても、夫は憎い相手ではないので。。
    ありがとうございます。ほんとに。。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    素敵な考えだと思います😌
    陰ながら応援してます

    とんでもないです

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

てか自分が失いたくないものは手放しちゃダメです!このままじゃ全部義実家に取られちゃいますよ?
ひとりで育てる、幸せにする覚悟を持てば子供もわかってくれます。

  • ちー

    ちー

    そうですよね。息子を失うことが、いちばん怖いです。ずっと傍で成長を見ていきたい・・・それは一番の思いですを

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親権争いになっても戦わないと!大丈夫、お母さんは強いです。お母さんがまともに働いてて稼ぎがあれば親権有利なはずです。
    言い負かされないで言いたいことや、息子さんを大事に思ってることを口に出していきましょ!

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    戦ってまで親権を取ることが、はたして息子の幸せなのか、正直義実家が私も大好きでなので、じぃじばぁばと居た方が幸せなんじゃないか、と考えてしまいます。私が離れたくない、という気持ちだけで本当にいいのか、まだ自信が持てません。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面会はあるのであっちの方々とも会えますよ。
    あっちにとられたら逆に会えなくなるかもしれませんがその辺はどうなんでしょう?
    あっちがもし再婚でもしたら、子供が混乱するから会わないでくれとかよく聞く話ですけど…。

    離れたくないって言えども、子供のことアクセサリーとは思ってないわけですよね?
    子供に対して責任を持って育てたい、子供のこと大切、一生守っていくって決めたなら手放さない方がいいと私は思います…。

    流されて結婚してしまったとかいう旦那信用できます?
    義実家もそんなひどいこと言われたの知ってるんですか?
    そんな非常識な男に育てられたくないです…。

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    そうですよね。
    会えなくなるのは考えられないです。もちろん、責任もって一生大切に育てていく覚悟です。
    義実家はまだ何も知りません。結婚当初からそんな関係だとも知らず、仲良くやってると思ってると思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義実家にもこういうことを言われてこちらとしては結婚当初から傷ついている
    表面上では仲良くやっていけたが旦那さんはこういう考えだそうです

    くらいは言っといた方がいいのかな…?
    義両親がそれで旦那の肩を持つなら敵でしかないので尚のこと親権渡さない方がいいです。

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    そうですね。最終的には全部話すつもりでいます。普段から気分屋の旦那なので、私の味方してくれる義両親ではあるのですが、孫がかかるとどうなるかわかりませんもんね。

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

気分やな旦那さんなんですよね。
まともに子育てできると思いません。
今までうんちのオムツ変えも、料理もまともにしたことないんですよね。
それを母親がいる環境でちょっとの間、やろうとする姿勢を見せるなんて容易いです。

これから、イヤイヤ期も本格的になります。思春期になったら反抗期もくるでしょう。
その時しっかり子どもに向き合ってくれるパパですか?
子育てはかわいいだけじゃないって全然分かって無さそうなパパさんです。

義理両親がいくらいい人で育児を手伝ってくれそうでも、祖父母はあくまで祖父母です。教育の価値観も私達の時代と違うと思います。
私の歳の離れた従兄弟は母親が亡くなり、旦那さん側の祖母メインで育てられました。
周りの同級生と家庭環境が異なり(昔の価値観の子育てで)荒れたこともあります。

私はですが…やはり、親が子育てを出来るのがいいと思います。
旦那さんは旦那さん主体でずっと子どもに向き合い真剣に子育てできますか?

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。
    真剣に向き合って育てるつもりはあるのだと思います。でも、私から見るとそれが本当にできるとは思えません。これまで何もしてきてないのですから。。
    親権を渡さない覚悟が出来てきた気がします。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変なこと多いでしょうけど頑張ってください!
    結婚した女性にそんな暴言を言ってしまう人です。
    しかも自立した自分のことを好きで居てくれる女性に向かって。
    子どもは24時間手がかかりますし、自分の時間は無くなりますよね、可愛くないこと反抗期になったら言ったりします。
    その時旦那さんが酷いことお子さまに言うんじゃ無いかと思ってしまいます。
    やはり親からの暴言って一生の心の傷になります。
    本当に応援しております。

    • 4月9日
  • ちー

    ちー

    ありがとうございます。本当に。。

    • 4月9日
ややや

息子さんが幸せになれる選択で悩まれているようですが、主さんの幸せはどこにあるのですか?

ご主人に愛されず(表現がストレートですみません)
親権をとれなかった場合、主さんのここまでの日々は何だったのか、、
なかったものとして扱われて終わりですか?

息子さんへの愛情や、義理実家を悪く言わないのも、ご主人を愛したからこそではないですか?

主さんにも幸せを望む権利、人生があります。
主さんの望む幸せが息子さんと過ごすことなら、頑張る母の姿を見て育つことに意味はあるはずです。環境の整っていることだけが幸せを決める要素ではないです。

正直、ご主人が薄情すぎて。。
命懸けで息子さんを産んだ主さんを置いてけぼりにし、放り出すような父親の元に息子さんを置いていくことに不安を感じます。

  • ちー

    ちー

    ありがとうございます。
    私の幸せ・・・そうですね。
    もちろん1番は息子とずっと一緒に暮らしていくことです。ただ、愛する人に愛されて、普通の幸せな家庭を築くことも、まだ諦めたくはありません。
    夫に言われました。離婚して他の人と再婚して、今ならまだ子供も産める、1から新しい家族を作ればお前は幸せにならるよ。と。。
    なぜそこに息子がいない前提なのか。。難しいかもしれませんが、息子を育てながら、いつか良い出会いがあれば、私も新たなパートナーと歩めたらとは思っています。

    • 4月9日