夫との家計管理に関する相談です。出産後の収入変化に対する不安があり、お金の知識が不足しているため、どう勉強すべきか悩んでいます。家計管理についての書籍や詳しい人に相談したいと考えています。
家計のことについて誰かに相談したいのですが、どうすればいいか困ってます😓これから親になるというのに情けなくて恥ずかしい質問内容なのですが、ご批判などは避けてくださるとありがたいです😭
私達夫婦は共働きで、これまで夫が主に家計を管理していました。最近出産準備のことを相談しているうちに、夫が「私が今までと同じくらいの収入があること」を前提にして出産後の家計を考えていることが判明しました。
私としては、出産以降の自分の収入は出産前とは絶対に変わるだろうし、産後の状況によっては退職=無収入になることも考えられるので、そのことを踏まえてお金のことを考えるべきと思っています。
しかし、夫はお金のことについて私よりは知識があるものの、「妻がこれまでとは同じようには働けなくなる」というのを実感していなかったようで、「妻の収入が変動するor無くなる」という可能性を考慮していませんでした。
このままではまずいと思い、夫に丸投げしていたお金のことをきちんと勉強しないと!と考えたのですが…あまりにお金の知識が乏しすぎて何から手を付けるべきかが分からず途方に暮れています😭
身内や親しい人の中には私と似た状況の家庭が全然無いので参考にできず、それ以外の人にお金のことを話したり聞いたりするのは抵抗があります。本などもあまりに種類が多すぎて何から読めばいいのか迷ってしまいます。ファイナンシャルプランナーさんなどに相談すべきかと思いましたが、どこに相談すべきかわからないし、ファイナンシャルプランナー=保険に詳しいというイメージなので、保険とか勧誘されたらどうしようと不安になっています(勝手な偏見ですが😅)。
出来れば、初心者にも分かりやすい書籍や資料を見ながら勉強するか、詳しい人に相談しながら家計をどう管理すべきか考えたり出来たら理想なのですが…
皆様は家計のことについてどのように知識を身に着けていますか?「こういう人に相談したことがある」とか「こういう本が参考になった」とか何か体験談などがありましたら是非教えていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント
つき
私は妊娠前にお金のことを勉強したくて、ファイナンシャルプランナーの資格2級を取得しました。FPは保険以外にも税金や相続、株などお金のことを幅広く勉強します。
手始めにFP3級を取られるのはいかがでしょうか☺️
FP3級を取るだけでも、自分の家の収支が把握しやすくなります。
実際に本職のFPに相談するかは微妙なところですね。
私は資格をとってから相談したので、うまく活用しています。
保険の勧誘は多少あると思いますが、やんわりなところが多いです。保険以外にも家庭の収支についてもアドバイスをくれます。
ただ、向こうがお金のプロすぎてお金のことがまったくわからない状態で相談すると話について行きづらいと思います。
まずは家計の収支をしっかり把握する→削れる場所を探す→保険料がやたら高いならFPに相談
とかでいいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
リベ大の本はオススメです。
が、これを完全に鵜呑みにして盲信するのだけは気をつけた方がいいかなと思います。
あとは、
まずは家計の収入と支出をザックリとでいいので把握することでしょうか。特に固定費の部分は削れるところは削るべきなので、固定費をどれだけ安く抑えるかがポイントになるかなと思います。
いい例が、スマホは格安SIMにする、保険の見直しをする、などです!
-
はじめてのママリ🔰
オススメの本を教えていただきありがとうございます!探してみますね😊固定費の見直しもやってみようと思います。
- 4月10日
はじめてのママリ🔰
どっちにしても収入と支出を把握することからです。
Excelでも家計簿でもいいので、全部3ヶ月分でもつけてみてください。
節約本とかは世の中に溢れてるのでまずは図書館行ってください。買うことの方が無駄使いになることが多いです。
あとは勉強したいなら、とりあえずリベ大(リベラルアーツ大学)の両学長のYoutubeを見ると分かりやすいかも。
-
はじめてのママリ🔰
あとは保険かけてるようなら保険会社の人にフィナンシャルプランナーがいると思うので相談してもいいかもですね
- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
確かにまずは収入と支出を把握することが重要ですね。
リベ大の学長のYouTubeは見たこと無いので検索してみます!- 4月10日
はじめてのママリ🔰
専門的な勉強というよりは、自分の家計をよく理解するところからかな、と思います。今まで金融や家計にあまり関心がなかった場合、いきなり頑張りすぎると産前産後のメンタルによくないかもしれません。
何でもそうですが、現状把握が大切です。難しく考えず、入るもの、出るものを千円単位くらいで把握する。
たとえば食費が大体3万なのか5万なのか8万なのか、そのうち外食はいくらなのか、これらの把握が大切です。
毎月どのくらい貯まるのか、あるいは赤字なのか。
それと、自分の収入は育休で大体どのくらいになるのか(検索でもママリの質問でも)。結果、黒字赤字はどうなるのか。
あとは、妻がこれまでどおりには働けなくなる可能性、をもう少し突き詰めて話し合う必要もあると思います。
育休を指すのか、復帰はいつか、時短を取るのか、フルタイムなのか、転職するのか。
もちろん産後の状況にもよりますが、夫婦である程度の話し合いは必要だと思います。すでに「旦那さんは妻が今まで通り働くと思ってる」「妻は今まで通りは無理かもしれないと思ってる」とすれ違っているので、ここが一番の懸念事項だと思います。お金の勉強よりも、むしろ人生設計や家族計画の擦り合わせほうが重要ですよ。
ちなみに、産後働けるか分からないは確かにそうですが、できるかぎり今まで通り働く計画なのか、育児に比重を置くから収入が減る計画なのか、それは一概にどちらが良いとは決められないので、旦那さんの意見も聞きながら考える必要はあると思います。もちろんそれで前者ならば、旦那さんにも家事育児をがっつりしてもらう必要はあります。
-
はじめてのママリ🔰
今回、夫と私の認識の齟齬が判明したので、「まずはきちんと認識を擦り合わせないと!そのためには丸投げしていた家計のことを私もきちんと学ばなきゃ!」と思っていたのですが、産前産後にちょっと気負いすぎかもしれませんね。専門的な勉強云々より、まずは現状把握と「今後どうしていきたいか」という考えを自分なりにまとめることから始めたいと思います。
- 4月10日
ママリン
知識はなくても大丈夫です。収入減るし保育料とかミルク、オムツなどかかる費用も増えるから、自分の収入は将来の貯金といざというときの予備として考えたい。当面旦那さんの給与だけでやりくりできるようにしたいと言って夫婦で計画立て直すだけです。収入がいくらで、生活費いくらまで使っても大丈夫なのか。何にどのくらい必要なのかを把握する。あとは、振り分けて足りない分は、どこか節約できないか考える。これで十分と思います。
-
はじめてのママリ🔰
私の収入が減るかもしれないのを夫が理解してないことに不安を感じてついつい焦ってしまったのですが、まずは収入と支出についてきちんと把握して冷静になって見直すのが必要なんだと回答を拝見して気づけました。
- 4月10日
はじめてのママリ🔰
FP=保険というイメージだったのですが、広い範囲を学ぶんですね。資格取得を目指すというのはいいですね!目標がある方がやる気が出そうです😊