※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

緊急引渡し連絡カードには15時半と書くべきか、復職証明書に記載した時間が適切か相談中です。

保育園のことで質問です。

就労証明書には、勤務時間が8時45分~17時半で提出しており、標準時間保育で入園決定しました。でも実際は、15時半までの時短で復帰になります。なので、実際迎えに行くとなると、16時半ぐらいには行けることになります。
そこで質問なのですが、緊急引渡し連絡カードという、連絡先や勤務先など記載する書類には、15時半と書く方がいいのでしょうか?
看護師をしていて、残業があったり時間ぴったりに終わるってことはほぼ無理だと思います。
まだ、書いてもらってないのですが復職証明書に書いてもらった時間を記載した方がいいですかね?

コメント

み

私は緊急連絡カードと復職証明書には実際に働く時間を記載してます!
私自身、時短ではないのですが、フレックス制で働く時間が日によりバラバラなので、緊急連絡カードの空いてるところにその旨も記載しました😊

ミニー

実際の勤務と就労証明書の時間が違うのは問題ではないんですか・・?💦

私の地域ではきちんと時短勤務とかで提出しなければいけないので(>_<)

ぽん

私の住む自治体では、時短など就労証明書に記載の内容に変更がある場合は、就労証明書の再提出が必要と言われました!

私は、就労時間と併せて但し書きを書いてもらい、時短を取る可能性がある旨予め記入してもらいました。

ただ、残業があるかもしれないとのことなので、まずは役所に相談されてみてはいかがですか?💦

はじめてのママリ🔰

うちの自治体では役所の人に、保育園申し込みのときはフルの記載で就労証明書書いてても実際復帰は時短でOKと言われました!なので復帰後の各書類の勤務時間は時短の時間書いてます。
一度役場の人に聞いてみてもいいかもです😄

なお

園か自治体に確認した方が良いかと思います!
他の方が仰っていますが、就労証明書と勤務時間が違うのがそもそもよろしくないですし、園に監査が入った時に引っかかってしまうため、変更があれば再提出するように説明を受けました。(企業主導型の園です)

はじめてのママリ🔰

お返事ありがとうございます😊
まとめてでの返信ですみません💦
役所に確認取ると、短時間・標準時間の変更がある場合は就労証明書と認定変更?みたいな手続きが必要みたいでした!私は、認定変更はないので就労証明書だけでいいですとのことでした!