
娘が最近機嫌が悪く、育児に辛さを感じています。支援センターに行けず悩んでいます。娘と楽しく過ごす方法を教えてください。
同じような気持ちになったことがある方、弱っている私に励ましのお言葉
または愛のある喝を下さい(T-T)
もうすぐ6ヵ月になる娘を育てています。
最近、自我が芽生えた?のか
寝返りしてうつ伏せになり(寝返り返りも
出来ます)飛行機ブーンして遊んでいるかと思っていたら
突然キーキー泣き出したり
抱っこしていても機嫌が悪くなり
キーキー泣きながら仰け反ったりすることが増えました。
以前は、眠たいときにグズったりすることが多かったのですが
ここ最近は常にグズグズです。
泣き声も以前より大きく、怒っているような泣き声で抱っこしてもあやしても泣き止まないことが多く滅入ってしまいます。
だんだん娘といるのが辛くなってきました…
夫は夜勤がある仕事で家にいないことが多いです。
しかし、いる時はとても育児家事に協力的で支えられていると感じています。
新幹線で片道4時間かかる遠方に嫁いだ為に、友達や親にも会えず出産してから一度も地元には帰っていません。
義両親は近くにいますが、私からはなかなか頼れず…男の子4人育てた義母曰く「女の子は育てやすいから」と言われるとなかなか悩んでいることも打ち明けられずにいます。
支援センターなどは行きたいと思いますがインフルエンザやノロが怖くて行けず、それでも週1の図書館のお話会には参加しています。
可愛い盛りの娘と一緒にいるのが辛いなんて未熟だなとつくづく思います。
娘に泣かれるたびに私まで泣いてしまい
情けなく思います。
夫は心の底から娘を可愛がっており羨ましく思います。
今の私にはない感情です。
どうしたら今までみたいに娘と楽しく過ごせるでしょうか?
気持ちの切替え方を教えてください。
- じみちゃん(8歳)
コメント

ちゃま
いっそのこと身体くすぐって一緒に大笑いしたらどうですか?

のん
うちもだんだんぐずることが多くなってきました(>_<)私も抱っこして散歩すれば…、って思っても立ち上がるまでに「は~💨」ってなります。
気持ちが滅入ると、ちょっとしたことでパワー吸いとられてしまって、元気が出ないですよね( ノД`)…
私は地元から高速で二時間強の場所にいて近くに頼れる人はいません。何かと理由つけて地元の友達(育休中とか)に連絡したり、親に電話して関係ない話したり、「つらい」「大変だよね」って言ったりしてます。
じみちゃんさんがママリにSOSを出しているように、自分から助けを出さないとやっていけないですよね。
支援センターも行けば行くほど自分が慣れてくる気がします。他の赤ちゃん見てニコニコできるだけで気分転換になると思うので、ぜひ勇気を出して行ってみて下さい。
ママが元気になればきっと大丈夫◎私も娘乗せて車で熱唱しながらドライブとか、昔のDVD見たりとか気持ちが沈まない方法を探し中です。
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
同じ5ヵ月の赤ちゃんですね!
分かります!散歩に行くまでの腰が重たいんです。
なかなか立ち上がれません。
そして一回落ち込むとなかなか奮起出来ないというか…元気になれません(T-T)
私だけでなく、のんさんもそんな気持ちになりながら毎日の育児頑張ってらっしゃるんですね。。
私も頑張ってみます!!
いままだ友達に電話出来る元気がないですが、私も近いうち友達に電話してみようかと思いました。
支援センターも行ってみます!
確かに図書館のお話会に来ている赤ちゃんを見ると自然とニコニコしている自分がいます。
勇気出して行きます!
ドライブもいいですね(^-^)
やってみます!
優しいお言葉とアドバイスありがとうございました!!
少し元気になれました(^-^)- 1月22日
-
のん
私もイライラというより、疲れて来ちゃうと悲しくなって泣いてしまいます(。>д<)
母親になるための試練だと思ってお互いがんばりましょう◎- 1月22日
-
じみちゃん
そうですね(><)今まさに母親になる為の試練に挑戦中ですね。子どもに人として更に成長させてもらっているんですよね。頑張らなきゃ。。
ありがとうございます!- 1月22日

退会ユーザー
支援センターで感染することを気にして家で過ごしてて気が参ってしまって娘さんと一緒にいるのが辛くなるくらいなら、私なら支援センターに行きます(>_<)
実際、私もこの季節でも行ってます!
空いてる早めの時間帯に行ったりしてますがまだ風邪も引いたことないです^ ^
支援センターでなくても、どこか外を散歩したりとかで娘さんの気分転換とかにはならないですかね…?!
うちの息子は、散歩とか外出が好きで、なんでもいいから外に出た日はご機嫌です!^ ^
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
お散歩はよっぽど寒くない日は、買い物がてらですが出ています。
散歩に出ているときは娘も泣かないので、ホッとしています。
支援センターは勇気を出して行ってみようかな、と思いました!
ありがとうございました。- 1月21日

あられちゃん
ぐずっている時に、私は声のトーンを変えて話しかけたりします。
変な音?を出すと、一瞬止まり不思議そうに
笑ったりします。
あとは、抱っこしながら庭やベランダに行ったり、別の部屋に行き鏡を見せたりします。
眠い、空腹以外は、案外ケロッと泣き止み赤ちゃんも切り替えます。
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
声のトーンを変えるですか?
それは試したことないです!
抱っこしながら別室に移動したり鏡見せたりはなきやみますよね!
でもまた戻ってきたら泣く…っていう(T-T)うちの子だけでしょうか…- 1月21日
-
あられちゃん
戻ったら泣くということは、欲求の意思表示がはっきりしていてわかりやすいですね(o^^o)
出来るだけ赤ちゃんの欲求に答えてあげられたら良いですね!- 1月21日

stance
うちは1歳になったばかりですが同じような感じです…
機嫌良く遊んでたかと思うと突然ギャーギャー泣き出したりずっとグズグズだったり…
体重も増えてきてずっと抱っこも辛いです。
私は転勤族で周りには親も身内もいません。
私は1日2人きりでいるのが辛いのでなるべく出かけるようにしてます。
外の方があまりグズグズ言わないので…
家にいる時はベランダ出たり部屋をかえたりあれもダメこれもダメと手をやいてますが最終手段はユーチューブでアンパンマンの子供が泣き止む動画ってのを見せてます😅
いつか大きくなったらそれはそれは泣く子で大変だった!と言ってやるつもりです(笑)
きっといつまでもは続かないしいつかはおさまると自分に言い聞かせて頑張ってます!
ホントに毎日大変だと思いますが一緒に頑張りましょう!
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
見ず知らずの私に一緒に頑張りましょうと優しいお言葉をかけて頂き、涙が出ました。
ありがとうございます。
転勤族とのこと、知らない土地での育児頼る人もいない中で大変ですよね。
私もこの状況はいつかは収まると信じて頑張ってみます!!
私だけでなくstanceさんもどこかで頑張っているんだ!と思って😊- 1月22日

退会ユーザー
こんばんは。 子育てお疲れ様です!
私も遠方に嫁いで、近いけれど義両親にも相談できず 一人夜な夜な泣くことがありました(笑)
旦那も家に帰るとよく見てくれても 24時間子供に付きっきりの母親とは気持ちも違うかなーと思います!
今は どうして機嫌が悪いの((T_T)) と思っても もう少ししたら 子供がアピールするので したいことが少しずつですが何となくわかりますよ♪
私はグズったら 違う部屋に連れていって気分転換させてみたり うちわで軽くあおいで 風をあててみたり テキトーにアフレコしてみたりしてました。
あとは 携帯で検索して 悩んでるのは私だけじゃない! 頑張ろう!と自分を励ましたり(笑)
娘さんはママに甘えてるんですよ♪ おやっ機嫌悪いね~なんて良いながらコーヒーでも飲んで 自分をリラックスしてあげてください。
たいした話もなく長々すみません。。
お互い子育て頑張りましょうね♪
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
同じような環境でミツコさんも頑張ってらっしゃるんですね。
先輩ママであるミツコさんからこれからの
見通しを教えて頂き、なるほど~と希望が持てました。
娘は私に甘えているんですね(T-T)
そう思ったら、娘を疎ましく思ってる自分が情けなくなりました。
私もコーヒー飲みながら余裕が持てるようになりたいです!
お互い子育て頑張りましょうの言葉に私だけじゃないんだ、と心強く思いました!
優しいお言葉とアドバイスありがとうございました!!- 1月22日

みぃママ
うちもですよ〜(´;ω;`)
えーーんって泣いてる間は可愛かったのに
悲鳴みたいに叫ばれると
うぅ…ってなりますよね(>_<)(>_<)
わたしはあやしてもダメな時は
ちょっとほったらかしにしてみてます😆😆
しばらく泣くと自分で何かしら
興味のあるものが見つかって
泣き止んだりすることもありますし
テレビを見出したりとか
急にきゃきゃっと笑ったりとか…
意味わからん!!!って
こっちはなりますけどたまには
ちょっとほったらかしにしてみても
大丈夫ですよ!言い方悪いですけど😩
ママの気持ちがダイレクトに赤ちゃんに
伝わるみたいなのでまずはママが
落ち着けるのがいちばんですね🤗
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
そうなんです(T-T)
泣き方が変わって、悲鳴のような責め立てられるような泣き声で、ダメージを受けます…
私の気持ちが娘にダイレクトに伝わる…確かに私が泣いてしまったとき娘がびっくりしてキョトンとしたあと気まずそうに泣いていました。
赤ちゃんだから何もわからないではなく、赤ちゃんだからこそわかるってことがあるんですね!
娘の泣き声に動揺せず、泣いたらちょっと離れてみますね。
アドバイスありがとうございました!- 1月22日

さくら
私も支援センター結構いってます」。
全然病気もらわないですよ。
私も、息子といるとたまに、発狂しそうになり、母親失格かな?とかおもいます。
頑張りすぎないのが一番ですね。。
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
支援センターを必要以上に怖がることはないですね!
行ってみますね!
分かります(;´ρ`)私も発狂しそうになります。
頑張り過ぎない…大事ですね!
ある程度手を抜く技を身につけたいです。
ありがとうございました!- 1月22日

退会ユーザー
そろそろ体力もついて来てうつ伏せもできて、色々刺激が必要になる時期ですね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )病気は怖いかもしれませんが、いっそ外の世界へ飛び出してみると、娘さんもいい刺激になって気分転換ができると思いますよ(´∀`*)うちも女の子ですが、育てやすいでしょーって言われても困りますよね💦‼️私も言われるたび返答に困ります(^^;;💨
あとは、ママの言ってることもニュアンスは伝わるようになってくる時期でもありますので、変な顔や動きでびっくりさせて見たり、テンション高めに遊びに誘ったりするとコロっと泣きやんだりする事もありますよ(^ν^)ちょっと玄関先に出てみるだけでも気分転換になったりしますし!
泣き出した状況や環境をガラッと変えてあげて見てください(´∀`*)
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
キラリンさんの仰る通り、刺激が必要な時期なのかもしれないです!!
娘は週1のお話会でも近くにいるおともだちに手を伸ばして触りにいったり、よーく周りのおともだちやお母さん方のことをよく見ています。
娘の為にもふたりで家にこもっていないで、支援センターで同じ月齢の赤ちゃんと触れ合うことは必要なことなのかもしれないですね。
娘のためにも自分の気分転換のためにも行ってみようと思います!
私の気持ちが少し元気になったら娘にふざけて話しかけてみたりやってみようと思います!
アドバイスありがとうございました!- 1月22日

ゆい
気分転換に支援センター行ってみてはどうですか?
助産師さんがこどもを見てくれたり、悩みを聞いてもらえたりするので、結構いいですよ☺
-
じみちゃん
回答ありがとうございます。
皆さんに後押ししてもらって
今日早速支援センターへ行ってきました!
娘と同じ月齢のお母さんや先輩お母さん方、保育士さんとお話し出来ていい気分転換になりました!- 1月23日
じみちゃん
回答ありがとうございます。
泣いているときにあやしてくすぐっても火がついたように更に泣きます。
あやしても何してもダメで自信なくしてしまっています。