※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
海夏
家族・旦那

年長男の子が泣き虫です。二つ上に姉がいるのですが、喧嘩するたび、何…

年長男の子が泣き虫です。

二つ上に姉がいるのですが、喧嘩するたび、何か小言を言われるたびに毎回泣いています。嘘泣きではなく涙は出ているので、本気泣きと思います。(毎日5回は泣いています)

上の子の言い方も意地悪なので、問題なのですが
下の子の泣き虫もどうにかしたいです。

保育園でもよく泣かされる方(からかわれやすいタイプ)で、悔しかったり、悲しくて泣いていると先生が飛んできて、その原因となった人を叱ってくれるから我慢せず、泣いているそうです。私も息子が泣いていたらどうしたの?と訳を聞き、上の子を注意します。

大きくなるにつれて、泣いても放置されると思うし、いじめっ子たちも面白がると思うので、我慢して耐えるのも必要ですよね。

でも、いじめられて、我慢しすぎて誰にも言えず自分を追い詰めてしまって、塞ぎ込むのも嫌ですし。

私は、泣かないで耐えて、そのあと先生とか親とかに相談するのが1番いいと思っています。

昔は男の子なんだから、泣くのはやめなさい!みっともない!とか言われていましたが、今もそんな感じなんでしょうか。

泣くのは我慢して、あとで報告してね。と言った方がやはり、この子の為になるのでしょうか?本当にこんなことで泣くなよ〜と思う場面もあるので、そんな心がモロイ子でも我慢して耐えるのは難しいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも悔し泣きするタイプでメソメソしてんなーって心の中で思いながらもそっか悔しかったね!って気持ちを代弁する様に受け止める様に対応してます。
悔しさも心が成長してるからこそだと思ってるのでマイナスな気持ちは一切ないです。
色々揉まれて学んで強くなれーの気持ちですが内心はちょっと小さな事でメソメソしすぎて面倒だなと思ってる時もあります笑

  • 海夏

    海夏

    気持ちを代弁する!大事なことだと思います😊心が繊細すぎて、この先不安しかないです笑

    • 4月8日