
名前の漢字が読めない場合、変えるかそのままにするか悩んでいます。
みなさん名付けでこの漢字にしたい!と思ってても、読めないとか🤔みたいな感じなった場合べつの漢字に変えますか?それともそのままその字に決めますか?🥺
- はじめてのママリ(1歳10ヶ月)

退会ユーザー
どうしても使いたい漢字で意味も込めてるなら、読める名前にしてその漢字使います!

くぅぴぃ
夫婦で付けたい漢字ならそのまま付けます🥰

退会ユーザー
誰がどう見ても読めないとかではない限り、つけます☺️

ママリ
うちはみんなに読んでもらえる名前にするっていうのが条件だったのでこれは読むの悩むだろうなって漢字は避けました!

はじめてのママリ🔰
私は変えなかったです。

はじめてのママリ🔰
私は変わった名前だけど読み間違えられないというところにこだわったので、読めないなら他の漢字も検討します💦

ワーママ
私自身の名前が正しく読んでもらえたことが一度もなく嫌だったので、自分の子どもの名前は確実に読んでもらえる漢字にしました😊

はじめてのママリ🔰
私は確実に読んでもらえる名前にしたかったので、私なら変えます🥺

🔰
私は読んでもらいたいので変えました

退会ユーザー
例えば優香と書いてゆかちゃんと名付け
周りからゆうかちゃんと何回も呼ばれ訂正する人生に疲れたから自分の子には読める名前にすると言っていた方をみて子供的にはそうなるよね〜と思って子供には読み間違いのない名前にしてます。

こっとん
読み間違えられないは絶対条件でした🥹

はじめてのママリ🔰
礼子(あやこ)のように、昔からあるような難読系なら候補に残しますが、本来はそう読まない当て字なら別の読み方にします💦

km.
「耀(よう)」という字を
「耀(き)」と読ませました。
かがやき…という字でもあるし、
読めないけどそうなんだってなれば
読んでもらえるかなと。
コメント