※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
ココロ・悩み

娘が発達が遅く、こども園での様子に不安を感じています。同じような経験をした方の話を聞きたいです。

今年4歳になる娘が、今日からこども園に通いだしました。
今日は始業式だったので、少し遊んで始業式をしてすぐ帰宅しました。

娘は発達が遅く、たくさんおしゃべりはしますが、
意味のある会話はまだ少ししかできません。
遊び方も、気に入ったものをずっと繰り返し遊びます。
ちなみに心理士さんのカウンセリングを半年に1回受けてますが、発達ゆっくりさんと言われてますが、はっきりとは言われてません。

記憶力もよく、教えたことはわりとすぐできますが
自分にとって都合の悪いことや、嫌なことは全然覚えようとしません。
お喋りも、テレビやパパママの言ったことをオウム返ししたり、気に入った言葉を意味なく言ったりします。

ご飯も一人で食べるのは難しいですし、とにかくいろいろ心配なことが多いです。

今日こども園で、先生が話しているのを
みんな大人しく座って聞いてるのに
うちの子は落ち着きなく動きまわっでました。

担任の先生には、こんな感じで迷惑かけると思いますけどよろしくお願いしますと伝えましたが、
あーそうなんですね、うんうん。って相槌をうつだけだったので、本当に大丈夫なのか?と不安になりました。
先生からしたら、うちの娘みたいな子は多いから、気にならない感じなのかなと思い込むようにしましたが、
不安は消えずに帰りの車で泣けてきてしまいました。

ストレスがすごくてしんどいです。
同じように、発達が遅れたまま幼稚園や保育園に通ってる子、もしくは通ってた子がいたら、お話聞きたいです💦
お願いします😭

コメント

まろん

幼稚園・保育園・こども園は発達の専門ではないので、そんなものかなと思います。

幼稚園のころ療育と併用していましたが、担任や加配の先生と連絡帳でやり取りしていました。それは小学生になった今でも変わらないです。

ママリ

でも入園面接は合格だったんですよね☺️それなら大丈夫だと思いますよ!ちょっと多動気味ですか?これから園生活が始まって、徐々にルールが分かってくると思います😄社会生活を営むのって大人でも難しいですから、ゆっくり成長すると思いますよ!
ちょっと話は逸れますが、、、
うちは3月末の早生まれ、娘さんと同じ学年のこども園年少になりましたけども、9ヶ月おくれの子も同じクラスにいるって思ったら気が楽になりませんか😁?9ヶ月遅れてるとね、まだ赤ちゃんですよ(笑)食事もね、食べさせて〜💓ですよ😇そんな子もいるんで、先生も多少の発達が遅れている子がいても同じ感じでみてくれるとおもいます😉うちの園はお昼は食べさせて貰えません!自分で食べるよう言われます。まぁ、食べられなくても死なないので😊夕飯で補おう😊小学校までには食べられるようになろう!という親の気持ちですよ(笑)
担任の先生は1人ですよね?全員は見て回れないはずなので、残念ながらしっかり見てもらいたい、というのは諦めた方がいいです😅集団行動がとれるようになるのはまだまだ時間がかかると思います。焦らずストレスに思わず行きましょう😄私もそういう気持ちですよ!