※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゅん
ココロ・悩み

実弟が鬱っぽい状態で、将来について希望が持てない様子。精神的な専門医に相談予定。母も参っている。家族に鬱の経験があり、遺伝的要因も心配。アドバイスをお願いします。

実弟が鬱ぽいです🙇‍♀️
4歳離れた弟がいて、今年社会人になるはずだったのですが、
大学3年あたりから友達に鬱じゃない?と言われ始めたそうで、
卒業論文は提出したものの、その後の授業?質疑応答?に出席せず、(行けないことも連絡せず)傍から見たらバックレ
のような事をし、卒業出来なくなりました。
県外の大学に行っており、その土地で一人暮らしをしていたのですが、
見かねた母が実家に連れ戻しました。
実母も実家に弟がいるとなると構いたくもなり、
それが嫌な弟(放っておいて欲しいらしい)

4月中旬に実家の近くで一人暮らしをする様にしてるらしいのですが、
県外で一人暮らししていた時の退去費用やその他諸々を
母がし、それについて何か言うことは?と弟に尋ねると、
死にたいと思ってるのにありがとうとか思わない

と、言われたらしく、
今日私自身が弟に会ってきましたが、
大学3年で部活が卒業になり、
もうやりたいことは全てやったからもうこの先
何か楽しみで生きていく、働く、とかはもういい。
悔いないからもう死にたい。と言われてしまいました。
これから先働いたり、結婚したり子供出来たりは
楽しみじゃないらしく、
なにかしたいことも無い。

働くことや生きることは正論なんだけど
その正論を1年間友達などに言われたり、母親に言われたりして
もうそれが疲れたと。

とりあえず明日 精神的なところが専門の病院に行く予定ですが、
どう接していくのが、良いのでしょうか?

母もまだ現役で働いていますが、
4年間一人暮らしのお金(光熱費など含め)生活費、
そして学費も払い、やっと終わると思っていた矢先、
これなので、かなり参っています。

実家近くに働きもしないのに、一人暮らしさせるなんて
甘い。と思ってしまったり、
学費なども全て出してもらってるのに最後にこれって、
実弟ながら、恩知らずだなと思ってしまっています。
自分のことは自分で。で育ってき、
実弟に関しては私より頭が良く、大学も推薦で行き、
真面目 で育ってきたので、 鬱になりやすい体質では
あったのかもしれません。
また、実母の父(私から見たおじいちゃん)と、実母の妹も
鬱経験があり、
今は2人とも治っていますが、
鬱家系?なのかなと、ビクビクしてしまいます。
鬱に皆さんなりたくてなってるわけじゃないのは分かっているのですが🙇‍♀️🙇‍♀️💦
話の論点がズレズレで読みにくくてすみませんが
何か良いアドバイスがあれば教えてください!!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

大変ですね、、。
鬱の方をどうやって接していいのか私も知らないですが、
死にたいって言ってるなら尚更一人暮らしして死なれたら大変なので、実家で暮らして貰わなきゃってなりますね。
4月中旬からは一人暮らしでバイトするんですかね?
そこで落ち着いてまた学校通えるようになるといいですね。
私ならあえて会話しないですね。会話するなら当たり障りない普通の会話すると思います。
頑張ってください。

  • にゅん

    にゅん

    ありがとうございます。
    なるほど、今後の話とかではなく
    当たり障りのない会話、、!
    弟は、人が多い所とかダメで
    ''.一人でいたい''らしく、、、。
    だから実家に帰っても母が話しかけてくるから、落ち着かないらしくて、、。
    でも私からしたら、卒業出来ないのも自業自得、
    実家で話しかけてくれるな、も
    自分勝手だなあ(晩御飯の有無だったり、そのくらいの会話でさえ)と思ってしまいます。
    母におんぶにだっこなのが、納得出来ず、、、
    一人暮らしもお金がかかる上に死なれたら困るから本当はさせたくない、
    でも実家だと弟の息が詰まるからそれもまた自殺に追い込む可能性もあるのか?など
    色々考えてしまいます😅😅
    4月中旬からはバイトもしないそうです。
    病院行きながら、バイトくらいして欲しいですが(人との関わり等も含め)やれ!とも強くいえず💦
    少しお話できただけで良かったです。
    こんな重い内容なのにコメントして下さりありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

友人に鬱の方がいました。
鬱になる方って繊細で優しくて無理して平気なフリしてたんだろうなって思います。
弟さんも真面目な方で期待に応えようと頑張ってきたのではないでしょうか。
そんな方にマイナスになるような言葉をかけるべきではないし、本人が前に進めるまで見守るしかないと思います。
今は好きなだけ休んで、何かをしたいと思えた時に背中を押してあげたらいいと思います😊
お母さんもお辛いかと思いますが、弟さんが生きてくれているだけでよかったと、お母さんもこれ以上落ち込まないよう、未来は明るいと弟さんを信じて見守ってあげたらいいかと思います☺️

  • にゅん

    にゅん

    私や母と話す時は至って普通なので、そこがまた平気なフリをしているというか、無理しているのかなって思ってしまいます、、、。
    一人暮らしはさせても大丈夫なのでしょうか?
    見守る、、、ですね🙇‍♀️!
    ついつい口出ししちゃうので、
    放っておくイコール見守るという感じで置き換えて考えないとですね、こちらも。
    何年続くか分からないのがまた不安で、でもそれを本人に伝えるのもおかしいし、
    しっかりして!なんてもちろん言えず、、、。
    コメントして下さりありがとうございます!🙇‍♀️
    母のフォローは私しか出来ないので、がんばります!

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自傷行為をしそうだとか危険な状態でなければ1人暮らしさせてもいいと思います。
    ご実家も近いとのことですからたまに顔を合わせられたらいいのではないでしょうか。
    鬱は難しいと思います。仕事が原因で鬱になった友人と接した時も、失礼ながら鬱そうには見えなかったし、仕事が嫌だって甘えなんじゃないかと思ってました。
    でも本人は人の前では無理して明るく振る舞おうと頑張ってたみたいだし、心の苦しみは他人が分かるものではないです🥲
    その友人な好きなことを仕事にして今はイキイキととても楽しそうにしています!

    何年続くか分からない不安は本人も同じですし、しっかりして!頑張って!なんて言葉はプレッシャーになります。
    気の利いた言葉などかけずただ見守る!
    息抜きに一緒に出かけたりご飯に誘ったり、それくらいでいいと思います😊

    • 4月6日
  • にゅん

    にゅん

    ラインの返事がないとかで(約1ヶ月とかざらにあって)
    母が心配になり、県外に行ったりもしていて、
    また一人暮らしさせたらそうなるのでは?と思ったりしてるようで
    一人暮らしさせるのがいいのか、
    実家暮らしのまま でも話は毎日しないとかルールを決めるとかかなあと思ってます。

    私の後輩も一緒に遊ぶ時は普通でしたが、いま仕事休んでるんだよねーと言われてびっくりしたことがあります💦
    心の苦しみは他人がわかるものでは無い、、なるほどですね。
    好きなことが見つかれば、いいのですが、、、。
    無理にバイトしてみたら?とか
    スイミングや音楽関係の習い事してみたら?とかも言いたいんですが、押し売りなのもおかしいし、、とやっぱり対応に困ってしまいます💦
    色々教えて下さりありがとうございます!

    • 4月6日
はじめてのママリ

3年生から言われていたということは、もっと前から患っていたのかもしれませんね。3年か4年か...辛かったでしょうね…。

仕事で鬱や精神疾患の人と接してきましたが、心理カウンセラーの方と相談しながらとった方法の1つが、少しでいいので雑談をすることです。

例えば最初は、「お菓子買ってきたけど食べる?」とか。いらないと言われたら「ふーんわかったー」と軽く返す。なんで?とか本当に?とかは言わずに。
それに慣れて、話せそうだったら共通の話題を振ってみる。家族で行った旅行の場所とか、近所のスーパーの内装が変わったとか。
もっと話せそうだったら明日〇〇に行こうとか、〇〇しようと予定を立ててみる。
一進一退を繰り返すので、焦らず。

これが良いか悪いかはわかりません。その人その人で、接し方は変わると思います。

言葉は悪いですが、死ぬことを先延ばしにするサポートをする感じです。
時間はかかります。5年10年かかるかもしれません。

ご家族もショックだと思います、あくまで無理せず、付かず離れず、時には病院や行政のサポートも受けながらがいいです。

弟さんが、主さんに心のうちを話してくれて本当に良かったと思います。何も話せなくなる人もいるので…。

どうかいい方向に向かいますように。

かっつ

私も最近まで鬱病と診断され両親、旦那にたくさん助けていただき今ではあの時はなんだったんだろうと思うほど良くなりました!

鬱になる前は鬱になっても頑張って動いたり自分で直そうって努力できないのかな、、とか最低ですが思っていました。
ですが自分が鬱になり、消えたいって思ったり呼吸してるのさえつらくてとっても胸が苦しくずっと抜け出せない真っ暗なトンネルの真ん中にいるような気分でした。
病院に行くのにすごく抵抗がありましたが行ってみたら見ず知らずの人に話きいてもらうのがすごくスッキリしました!

家族には話せないから放っておいてって言ってましたが両親がそれでも明るくいつも通り接してくれて少しずつ元気になりました。
逆に病人扱いみたいに話しかけられると辛くなっていました。

私は記憶が曖昧なのですが1人になると危ない行動をすることがあったみたいなので、1人には絶対しない方がいいと思います。

長くなりましたが、周りの方々のサポートに本当に救われました。
わたしがいま生きてるのは家族のおかげだと思ってます!