※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳4ヶ月の息子が幼稚園で集団生活に苦労している。語彙力や知的遅れはないが、人との関わりが特徴的。ASDの特徴に当てはまらないが、何かおかしいかもしれない。

ASDの積極奇異型のお子さんを持つ方や、詳しい方お話し教えてください。
3歳4ヶ月の息子が3歳から4年保育で幼稚園に行っているのですが、どうも人より集団生活が苦手というか、人に合わせられない部分が多いです。そして、お友だちは大好きでそれはいいのですが、どんな状況でもお構いなく話しかけにいき、顔を触ったり相手が嫌がってもしばらくはやってる感じです。永遠とはやりませんが、「やめて!」に気づくのやや遅めです。昨日は入園式だったのですが
・50分間、何回か立つことはあったが、立ち歩きまではせず、一応自分の席に座っていられた
・お歌を歌いましょうと言われ、バカでかい声で歌う。合奏を聞いてくださいといわれ、お歌の時と同じ曲だったためか、またバカでかい声で歌い、さすがに先生に止められたのか一応止める
・お隣の子の顔を覗き込みながら〇〇ちゃん??〇〇ちゃん??とお名前を聞いてみたり、お顔を触ったりして嫌がられる。その後は顔には触らないものの、ちょこちょこ話しかける様子が見られる(ずっとではない)
・真後ろに座った担任の先生にちょいちょい話しかける
このような様子でした。3歳で入園した時は部屋にいられず脱走しまくりで、集団行動もいっさいせず、ADHD を疑ったのですが、最近ではある程度は集団行動しているようです。
普段の息子の様子は
・語彙力はとても高く、言葉の遅れなし
・知的な遅れもなし
・文字、数に関心が強く、ひらがなは全て読める。しかし、お絵描きはとても嫌いなようで、自ら描くことはほぼない。ただし、チョコあげるよ!とかご褒美をちらつかせると一生懸命描き、人の顔もかける
・目はしっかりあい、会話も普通にできる。話が一方的ということはないが、人と関わるのが好きで、とにかく大人に相手してもらいたいかまってちゃんタイプ
・服が濡れると泣いて着替えたいと言ったり、朝の支度の順番にこだわりがあり、崩されると大泣きだったが、最近はそれはあまり見られなくなった。

このような感じで一般的によく見るASDという感じではないのですが、なんかちょっとおかしくないか??と私は思っています。

コメント