
保育園での食事が難しい。栄養を考えているが、子どもが食べてくれない。同じ経験の方、食事工夫のアドバイスを求めています。
慣らし保育3日目が終わりました。
みなさんお疲れ様です。
保育園のご飯を食べてくれなくて悲しいです。
そもそも最近は家でも好きな物しか食べない(ふりかけご飯、うどん、パン、みかんなどの果物、しらす、豆腐など)、もしくは食べたことあったり好きなものですら気分で食べられません。
保健センターの方も保育園の先生も「そーゆー時期だもんね」と話してくれますが、これいつまで続くんだろうと。
親としては少しでも栄養のあるものを食べて欲しいと思っていますが、なかなか難しいです。
同じような方、いつ頃から何でも色々食べれるようになりましたか?(個人差があるのは分かりますが、希望が欲しいです)
家でのご飯でなにか工夫すべき点などあれば知りたいです…
- みん🧸(生後8ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

パンダ
うちの場合だと3歳過ぎくらいからですかね?🤔
年少さんクラスで今の保育園はいって大好きなお友達は食べてると負けん気が出てくるのかマネして食べたり、お友達が完食したりおかわりするのが羨ましいみたいな感情もあるみたいで今でも偏食だし、少食だけど食べようという意欲は感じられるようになりました。
あとは単純に少し難しい話でも理解できるようになって、ちゃんと食べないとしんどくなる!とわかってきたのもあります(うちの子は持病で低血糖にすぐなっちゃうので、ご飯食べないと身体の中のお砂糖が無くなっちゃってしんどくなるよ。いっぱい食べたらお砂糖いっぱいで元気モリモリになれるよ!みたいなのは4歳前に理解してくれました。)
うちの子は発達ゆっくり目なので、早い子だともっと早くからちゃんと食べれるようになるかもしれません🤔

nakigank^^
うちは3歳すぎて幼稚園に入ったら、食べれるものが増えました。
それまでは無難なものを出すだけです。
なのでほとんどおにぎりで育ちました。😂
-
みん🧸
やっぱりそのくらいなんですね!
うちもそうなりそうです!笑
ありがとうございます😊- 4月6日

にゃんこ
長男がめちゃくちゃ少食&偏食でご飯、うどん、豆腐、トマト、果物くらいしか食べなかったんですが、2歳で保育園通い出して周りに刺激されて少しずつ食べれるようになり、何でも食べるようになったのは4歳です😊でもやはり少食です。
逆に次男は好き嫌いなく何でも食べる爆食タイプです。笑
兄弟でもこんなに違うのでほんと食べる食べないは個人差なんだなと😅食べない子ってどんなに工夫しても食べないと実感してます💦
ちなみに長男は野菜全然食べなかったので野菜ジュース飲んで育ちました😁
-
みん🧸
教えていただきありがとうございます😊
差は出ますよね💦
野菜ジュース挑戦してみます✊🏻- 4月6日
みん🧸
詳しく教えていただき、ありがとうございます😊
気長に成長を待てるよう努力します💦